研究課題/領域番号 |
11470356
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
児嶋 久剛 京都大学, 医学研究科, 助教授 (10127079)
|
研究分担者 |
金丸 眞一 京都大学, 医学研究科, 助手 (30324643)
平野 滋 京都大学, 医学研究科, 助手 (10303827)
内藤 泰 京都大学, 医学研究科, 講師 (70217628)
庄司 和彦 京都大学, 大学院・医学研究科, 講師 (60196582)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
2000年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1999年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
|
キーワード | 言語認知 / 発話 / 脳機能画像 / ポジトロン断層法 / 人工内耳 / 聴覚フィードバック / 吃音 / 痙攣性発声障害 / 聴覚障害 / 言語障害 / リハビリテーション / 補足運動野 |
研究概要 |
本研究では言語の認知や表出における中枢神経機構をポジトロン断層法をはじめとする脳機能画像を用いて調べ、難聴や言語障害の臨床への還元を目的とした。言語の認知機構については、健常人、難聴者、人工内耳装用者を対象に脳機能画像による観察を行った。その結果、健常人に比べ難聴者では聴取耳と同側の聴覚野の活動抑制が、人工内耳装用者のうち言語習得後失聴者では聴覚野以外の健常人には見られなかったより多くの領域が言語認知に参与することが、さらに言語習得前失聴者では聴覚野の活動がほとんど認められなくなることが見出された。また、一部の言語習得前失聴者では本来聴覚処理にあたるべき聴覚連合野が読唇などの視覚言語処理にあたるようになり、人工内耳を埋め込んでももはや聴覚刺激に対する受け皿としての聴覚連合野は機能しないことがわかった。以上のように、末梢からの音情報の入力に応じて中枢が臨機応変に活動することが明らかとなった。一方,発話の正常機構については、通常の発話では運動野、ブローカ野、補足運動野、小脳などの共動活動が観察された。一方,聴覚連合野は活動せず,自分の声のモニターはしていないことがわかった。ところが、自分の声が歪むと聴覚フィードバックがかかり修正を行う機構も同時に見出された。人工内耳患者の発話では、聴覚フィードバックが働いており,新しい聴覚入力に対する適応と考えられた。発話の習得には常に自分の声に対する聴覚フィードバックによる修正機構が重要であり、いったん獲得するとフィードバックは不要で自動的に発話運動が行われるのである。吃音者の脳機能をみると、発声時に補足運動野の強い活動とともに聴覚連合野の活動は抑制されており、有効な聴覚フィードバックのないことがこの病状をより困難なものにしていると考えられた。ところが、痙攣性発声障害では逆に補足運動野の活動がみられず、聴覚フィードバックは働いているものの、病態の改善には繋がっていないことがわかった。このように、聴覚と発話の相互作用は言語障害の病態を考える上で重要であることが確認された.
|