• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼科臨床応用のための遺伝子治療法(薬物産生遺伝子治療)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11470365
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関九州大学

研究代表者

坂本 泰二  九大, 医学部, 助手 (10235179)

研究分担者 居石 克夫  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (70108710)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード薬物送速 / 遺伝子治療 / 組織リモデリング / VEGF / TGF-β / アデノウイルスベクター / 薬物送達 / 電気パルス / TGF-B / 線維化
研究概要

血管新生特異的な増殖因子である血管内皮増殖因子(VEGF)の受容体Flt-1を過剰発現するアデノウイルスベクターを作成し、これを用いて血管新生を抑制すると、実験的マウス眼瞼悪性黒色腫の増殖は明らかに抑制されたが、同部に皮膚潰瘍が形成された(Shiose S,et al.Invest Ophthalmol Vis Sci,2000)。また、加齢黄斑変性の網膜下血管新生モデルラットにたいして同じシステムを用いると、網膜下血管新生は確かに抑制されたが、網膜が激しく障害された(Honda M,et al.Gene Therapy,2000)。つまり、血管新生とは、視力障害など生体に害をおよぼすだけでなく、逆に創傷治癒には欠くべからざる現象なのである。当初考えたように血管内皮細胞のみを制御しても、治療のためにはむしろ障害となることがわかったので、創傷治癒過程の炎症、線維化をおさえていわゆる「きれいな創傷治癒」を行うために、組織プラスミノーゲンアクチベーター(Sakamoto T et al,Hum Gene Ther,1999)や、トランスフォーミング増殖因子(TGF-b)を抑制するアデノウイルスベクターを作成した(Sakamoto T et al.Gene Therapy,2000)。この治療により、線維化ならびに血管新生も少ない角膜創傷治癒が可能となった。また、実験的肝硬変の抑制も可能であった(Uenoh et al,Hum Gene ther,2999)。血管新生現象は近年の遺伝子操作技術で可能となったが、生体にとって有益な創傷治癒は、さらに様々な現象を制御することが必要でありさらなる研究が必要である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Sakamoto T et al: "Blockade of TGF-beta by in vivo gene transfer of a soluble TGF-beta type II receptor in the muscle inhibits corneal opacification, edema and angiogenesis."Gene Therapy. 7. 1915-1924 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shiose S et al: "Adenovirus mediated gene…"Invese Ophthalmal V.s Sci. 41. 2395-2403 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Honda M et al: "Experimental Subretinal…"Gene Therapy. 7. 978-985 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hikaru Ueno et al: "A Soluble TGF-G receptor expressed in muscle prevents liver fibrosis and dysfunction in the rat"Human Gene Therapy. 11. 33-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kohichi Takayama et al: "Adenovirus-mediated VEGf/Flt-1 receptor gene transfection inhibits the proliferation of lung cancer"Cancer Research. 60. 2169-2177 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hisatomi T et al: "Apoptosin in inducing factor in RD"Am J Pathol. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihisa Tahara: "The antidepressant Hyericin inhibits progression of experimental proliferative vitreovetinopathy"Current Eye Research. 19・2. 323-329 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Taiji Sakamoto: "Target gene transfer of tPA to corner inhibits Intracameral fibrin formation and corneal cloudiness"Human Gene Therapy. 10・10. 2551-2557 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Ito: "The effect of trarilast on experimental proliferative vitreo retinopathy"Graefe's Arch Clin Exp Ophthalmal. 237・5. 691-696 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hideya Kimura: "Cellular response in subretinal neovos cularization induced by bFGF-inpregnant microspheres"Invest Ophthalmal Vis Sci. 40・2. 524-528 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takayama Kohich: "Adorovirus -mediated VEGF/flt-1 receptor gene transfection inhibits the proliferation of buy Carcisaous cells"Cancer Research. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hikaru Ueno: "A solable TGF-b receptor expressed in pusile prevents liver fibrogenesis and dysfunction in the rat"Human Gene Therapy. 11・1. 33-42 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi