• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治性網膜・視神経・視中枢疾患の機能評価に関する電気生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470366
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小口 芳久  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (70051498)

研究分担者 谷野 富彦  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50217147)
大出 尚郎  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70223881)
真島 行彦  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (40157186)
賀戸 久  金沢工業大学, 先端電子技術応用研究所, 教授 (60278091)
木村 至  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60296663)
別院 泰樹  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60255528)
井上 理香子  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40255518)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
2000年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
キーワード脳磁図 / 多局所視覚誘発電位 / 他覚的視野 / magnetoencephalography MEG / multi-focal VEP / 視覚誘発脳磁場 / visual evoked magnetic field : VEF / visual evoked magnetic field:VEF
研究概要

網膜・視神経・視中枢疾患の病態を解明する目的で、多局所誘発電位測定技術(multi-focal technique)や脳磁図(magnetoencophalography : MEG)などの新しい電気生理学的手法を用いて他覚的に視機能評価を行った。すべての臨床例において検査の目的、予想されるリスクなどにつき十分な説明と理解を得た上で同意のもと行った。
1)平成11年度、多局所誘発電位測定装置(VERIS system)を用い、視中枢における反応(多局所視賞誘発電位:multi-focal VEP)の記録法を確立し他覚的な視野の評価法を検討した結果、正常者において疑似的に視野欠損を作り記録を行うと1/4象限の広さにおいて自覚的な視野欠損とよく一致することが明らかになった。
平成12年度では、緑内障、視神経症、視交叉部圧迫病変、脳梗塞などによる視野障害に対して他覚的な視野評価の可能性について検証した結果、緑内障、視神経症および視交叉部圧迫病変においては自覚的な視野と他覚的な視野とよく相関していたが、後頭葉付近の病変である場合は自覚的な視野と他覚的な視野で一致しない例が認められた。一致しない原因としては、後頭葉付近の病変では一次視覚野より高次の中枢による自覚的な視野欠損があるためと考えられたが、今後症例を重ね検討していく必要があると思われた。
2)平成11年度、脳磁図(MEG)による視覚誘発脳磁場(visual evoked magnetic field : VEF)を記録するためのシステムを独自に開発をし、正常被験者では後頭葉の両側の鳥距溝付近(第一次視覚野)にVEFの100msec付近の活動が得られることを確認した。
平成12年度では、脳腫瘍による視野欠損例やレーベル視神経症、心因性視覚障害、白子症などの臨床例において、従来の脳波では評価が困難であった半盲や視路異常の検出がMEGでは安全かつ簡便に行うことができた。
3)脳波による両眼立体視機能の解析を行うた結果、潜時約170ms〜280msの誘発電位を得、注意と関連して振幅が影響を受けることから、第一次視中枢より高次中枢の関与が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 秋山邦彦, 前田多章, 木村至, 大出尚郎, 真島行彦, 小口芳久: "視差視標刺激による視覚誘発電位の検討ム注意に注目して"日本眼科学会雑誌. 104. 797-804 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Betsuin.Y, Inoue.R, Ohde.H, Mashima.Y, Oguchi.Y.: "Clinical Application of the Multifocal VEP"CURRENT EYE RESEARCH. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大出尚郎: "眼科の最先端 第3章 第4節 MEGの眼科への応用"先端医療技術研究所. 154-160 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyama K, Maeda K, Kimura I, Ohde H, Mashima Y and Oguchi Y: "THE EFFECT OF ATTENTION ON VISUAL EVOKED POTENTIALS ELICITED BY A NEWLY DESIGNED STEREOGRAM"Japanese Ophthalmol. 104(11). 797-804 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Betsuin Y, Inoue R, Ohde H, Mashima Y and Oguchi Y: "CLINICAL APPLICATION OF THE MULTIFOCAL VEP"Cerrent Eye Res. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山邦彦,前田多章,木村至,大出尚郎,真島行彦,小口芳久: "視差視標刺激による視覚誘発電位の検討-注意に注目して"日本眼科学会雑誌. 104. 797-804 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Betsuin.Y,Mashima.Y,Inoue.R,Ohde.H and Oguchi.Y.: "Clinical Application of the Multifocal VEP"CURRENT EYE RESEARCH. (In press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大出尚郎: "眼科の最先端 第3章 第4節 MEGの眼科への応用"先端医療技術研究所. 154-160 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi