• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工子宮を用いた先天性横隔膜ヘルニアの胎児治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470367
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児外科学
研究機関秋田大学

研究代表者

吉野 裕顕  秋田大学, 医学部, 助手 (90182807)

研究分担者 原田 健二  秋田大学, 医学部, 助教授 (20221509)
蛇口 達造  秋田大学, 医学部, 助教授 (00124644)
加藤 哲夫  秋田大学, 医学部, 教授 (20004963)
提嶋 真人  秋田大学, 医学部, 講師 (10153967)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
キーワード先天性横隔膜ヘルニア / 肺低形成 / 胎児手術 / 人工子宮 / ECMO / 羊胎児 / 胎児治療 / 胎児鏡下手術
研究概要

本研究では正常羊胎児を胎盤循環よりIsolateしたのち、人工羊水内槽にてECMO (Ectracorpreal membrane oxygenation)循環下に人工子官内保育を行い、その有効性と管理上の問題点について超音波検査による胎児循環動態の変化、血液ガス所見、肺の病理組織学的変化より評価を加えた。
コルデール種妊娠羊を用い、胎齢125日から140日の胎仔を用いた。子宮切開後、胎仔の右頚動静脈を用いたV-AECMOを施行した。臍帯を遮断した後,臍帯動静脈にカニュレーション,動脈圧、中心静脈圧をモニターした。胎仔を人工羊水槽に移し、ECMO流量を100ml/Kg/minで維持し、胎仔を人工子宮にて管理した後、気管切開し、肺呼吸に移行させた。この間、胎仔が胎盤循環→人工子宮管理(ECMO循環)→肺呼吸と移行していく各Phaseで血液ガス検査、超音波検査による循環動態の変化を計測した。また。胎仔を犠死させた後、肺の病理組織学的変化をも検討した。この結果、従来行われてきた臍帯動静脈を用いたA-VECMOによる人工子宮管理では循環管理上大きな問題となる胎仔の動脈管や卵円孔でのシャント量の変動と、それに伴う胎児循環への悪影響は我々の開発した頚動静脈を介したV-AECMOでは少なく、安定した胎仔の循環状態が保たれていた。また、肺の成熟が充分である日齢であれば、人工子宮から肺呼吸への移行もスムーズに移行できることが確認され、本システムでを用いた人工子宮内保育の有用性が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 吉野裕顕, 加藤哲夫: "先天性横隔膜ヘルニア"臨床婦人科産科. 54. 248-251 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroaki Yoshino, Tetsuo Kato: "Congenital Diaphragmatic Hernia"Rinsyo Fujinnka 54. 248-251 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉野裕顕: "外科治療の現況と産科へのアドバイスー胸部疾患:先天性横隔膜ヘルニア"臨床産婦人科. 54(3). 248-251 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi