研究概要 |
神経芽細胞腫241症例の凍結組織を用いて,テロメア長に加え、テロメラーゼ活性とテロメラーゼの構成成分であるhuman telomerase RNA component(hTR)、human telomerase reverse transcriptase(hTERT)、humantelomerase assciated protein 1(hTEP1)を,購入した蛍光サーマルサイクラーを用いた定量Telomeric Repeats Amplification Protocol法と定量RT-PCR法で測定するとテロメラーゼ活性,hTERT発現によって予後良好と予後不良な腫瘍が大別された.テロメラーゼ低活性及び活性のない腫瘍の一部にもhTERT高発現を認めたが,これらはsplicing variantsであった. hTRのin situ hybridixation,法及びhTERT抗体を用いた免疫染色では,.予後良好な腫瘍はこれらの発現レベルが低く,一部に発現のない細胞が存在し、これに対し,高活性腫瘍は,殆どの腫瘍細胞がhTR,hTERTを高発現していた.テロメラーゼ活性が中等度で,予後不良であった症例では、腫瘍内の少数の細胞にhTR,hTERTが高発現していた。 テロメア長の検討では,テロメラーゼ活性,hTERT発現が極めて高い12例中10例が短縮しており,これらが高テロメラーゼ療法の適応症例であると考えられた.高テロメラーゼ活性の腫瘍細胞を培養し、hTRに対するリゾチームやhTERTのantisenseRNAの導入,hTERT抗体等の処理を行うと,テロメラーゼ抑制によって,細胞増殖が抑制され,また,アポトーシスに陥る現象が確認された.このことによって、テロメラーゼ活性消失・テロメア短縮とアポトーシスシグナルの関連が示唆された. 以上の結果から,テロメラーゼ活性の定量と組織内の細胞の発現解析から神経芽細胞腫のの悪性度評価が可能で,治療への応用が可能と考えられた.
|