研究課題/領域番号 |
11470370
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形成外科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
杉原 平樹 北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20002157)
|
研究分担者 |
佐々木 了 北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (40301907)
西平 順 北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30189302)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 15,600千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1999年度: 9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
|
キーワード | 仮骨延長 / 下顎骨 / 犬 / サイトカイン / 膜性骨下 / MIF / 膜性骨化 / ラット / ビーグル犬 / initial gap |
研究概要 |
ビーグル犬を用いて、下顎骨仮骨延長の実験を行った。Corticotcmy、Initial gap0mm、3mm、5mm、7mmとして延長後の骨化の様子を観察した。全ての群において骨化が起こり延長が可能であったが、gap7mmではgap3mm以下の群と比較して骨化が遅延し、骨化終了時の皮質骨に菲薄化が認められた。Healing indexは、gap5mmの群が29.2、gap3mmで31.8と最小の値を示した。これらのことより、下顎骨仮骨延長における最適のinitial gapは3〜5mmあると考えられた。 下顎骨仮骨延長時の延長部位は一旦全て皮質骨化した後に吸収され、中心部のみが海綿骨に改変される様子が確認された。また、骨化過程の初期では骨膜と骨断端から、後期では主に骨断端からの骨再生機序がはたらいていると推定され、骨化の形態としては膜性骨化に加えて軟骨性骨化の関与も示唆された。各種サイトカインの発現から、下顎骨仮骨延長においてはMIFが骨治癒に初期から骨化完了時まで持続的に関与し、FGF-2は骨膜と骨断端からの骨新生に、Osteopontineは主に骨断端からの骨新生に、それぞれ深く関与していることが示唆された。
|