研究課題/領域番号 |
11470401
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
佐野 英彦 北海道大学, 大学院・歯学研究科科, 教授 (90205998)
|
研究分担者 |
小林 洋一 北海道大学, 歯学部・附属病院, 助手 (80231322)
田中 享 北海道大学, 大学院・歯学研究科科, 助手 (90179771)
宇野 滋 北海道大学, 歯学部・附属病院, 講師 (00168733)
川本 千春 北海道大学, 歯学部・附属病院, 助手 (60301909)
野田 守 北海道大学, 大学院・歯学研究科科, 助手 (10301889)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 接着 / 劣化 / 内分泌撹乱化学物質 / 内分泌撹乱物質 / 修復物の耐久性 / 象牙質接着 / コンポジットレジン / 修復物の耐 |
研究概要 |
接着性修復物の長期耐久性は高齢化社会を迎えた中で極めて重要な課題となっている。現在入手可能な製品の修復直後の接着性能に関しては、十分なものが得られるようになってきている。特にエナメル質に関する接着は、比較的長期間の良好な臨床成績が期待できる。ところが、高齢者等に多く見られる根面窩洞、すなわち象牙質を主体とする接着耐久性に関しては不明なことが多かった。本研究では、研究の目的の一つとして、象牙質接着耐久、性について検討した。現在、広く使われている接着システムとして、モイストボンディング系とセルフエッチング系の2種類がある。前者の長期耐久性を検討したところ、接着界面から徐々にレジン成分が溶出し、その後時として象牙質基質の溶解消失が認められることが判明した。一方、後者では長期的にはレジン成分の溶出は見られるものの、ハイドロキシアパタイトやコラーゲン線維の消失は認められなかった。この結果、接着システムの開発はセルフ系を中心として行うべきであることが判明した。 修復材料にごく微量含まれているといわれている内分泌撹乱化学物質に関して、サルロ腔内で短期・長期の溶出分析を行ったがその成分は検出されなかった。現時点では、修復物からの内分泌撹乱化学物質の溶出は検出限界レベル以下であることが判明した。
|