研究課題/領域番号 |
11470405
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
小西 法文 岡山大学, 歯学部・附属病院, 講師 (60243466)
|
研究分担者 |
高務 朋将 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (20314700)
鳥井 康弘 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (10188831)
橋本 武 岡山大学, 歯学部・附属病院, 助手 (30314701)
井上 清 岡山大学, 歯学部, 教授 (60028727)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
|
キーワード | Actinomyces viscosus / Streptococcus sanguis / Streptococcus mutans / 共焦点レーザー走査蛍光顕微鏡 / 付着 / 免疫染色 / 抗A.viscosus家兎血清 / 蛍光免疫染色 / 染色像 / 抗S.mutans家兎血清 |
研究概要 |
本研究の目的は、修復材料表面に形成されるプラーク(バイオフィルム)の二次齲蝕への関わりを調べることである。レジンおよびエナメル質表面に形成されるバイオフィルム中の細菌叢の観察は、従来の培養法でなく、免疫染色と共焦点レーザー走査蛍光顕微鏡を併用し行った。免疫染色には、Actinomyces viscosus坑血清、Streptcoccus sanguis坑血清およびStreptococcus muntas坑血清の3種を用いた。滅菌したレジンおよびエナメル質試料体を口腔内に一定時間保持した後、抗血清とFITCを用い付着した特異的な細菌の染色を行った。さらにこれら試料体表面に付着した全ての菌を観察するためにPIにて染色を行い、それぞれの染色画像から特異的な細菌の全ての菌に対する割合を測定した。さらにレジンおよびアマルガム修復の二次齲蝕病巣の免疫染色を行い、光学顕微鏡にて観察し、以下の結論を得た。 1)エナメル質表面に比べレジン表面には多くの口腔細菌が付着し、その付着像も異なっていた。免疫染色と共焦点レーザ走査蛍光顕微鏡の併用は、バイオフィルムの観察には有用であった。 2)latecolonizerであるS.mutansの初期付着には被着面による違いの影響は認められなかった。一方、earlycolonizerの中でA.viscosusは、被着面の違いにより初期付着性が異なる可能性が示唆されたが、S.sanguisの初期付着には、被着面による違いの影響は認められなかった。 3)二次齲蝕病巣の細菌叢は象牙質の齲蝕病巣の細菌叢と似ており、また修復材料間での違いを認められなかった。 以上から、修復材料表面に形成されるバイオフィルムはその質的だけでなく量的にも異なっていたが、その原因となる細菌種を特定することはできなかった。
|