• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔領域の二次癌予防のための遺伝子診断法の開発・研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470427
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

野谷 健一  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (70113602)

研究分担者 千葉 逸朗  北海道大学, 歯学部・附属病院, 講師 (50250460)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード二次癌 / 多発癌 / 口腔扁平上皮癌 / 前癌病変 / field cancerization theory / P53遺伝子 / クロナリティ / field cancerlzation theory / p53遺伝子
研究概要

頭頚部扁平上皮癌患者の治療に際しては二次癌の発生の可能性を考慮することが重要である。申請者らは、同時性、異時性を含めた口腔多重病変を有する患者の癌組織、前癌病変の組織を用いて染色体上の3p14、9p21、17p13領域における変異(microsatellite instability, loss of heterozygosity)を検討し、field cancerlzation theoryを分子生物学的に証明することを試みた。その結果、1)大部分の口腔多発前癌病変はそれぞれ独立に発生しており、field cancerization theoryを裏付ける結果が得られた。2)口腔多発癌ではfield cancerization theoryを裏付ける発癌に加え、common clonal originのものも存在する可能性が示唆された。3)3p14、9p21、17p13領域でのmicrosatelliteの変化は病変の進展に伴い蓄積される傾向を示した。また動物実験においてもp53遺伝子の異常を指標にDMBA誘発多発頬粘膜癌のclonalityについて検討し、multidonalに発癌しておりfield cancerization theoryのモデルとして有用であることが示唆された。今回新たに前癌病変169例についてp53遺伝子変異の検索を行い、白板症で8/115(7%)、扁平苔癬で3/22(14%)、粘膜下線維症で2/32(6%)に異常を認めた(第5回国際癌予防シンポジウム(Geneve)にて分表)。p53遺伝子に異常を認めた症例は今後経過を観察し、悪性化の有無を確認する。また、特に粘膜下線維症は口腔粘膜全体が侵される病変であり、field cancerization theoryを考慮した治療法の開発、また、発癌した際の二次癌の予防対策が必要である。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Jang, S.J et al.: "Multiple oral squamous epithelial lesions : are they genetically related?"Oncogene. 20. 2235-2242 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎 裕 他: "口腔扁平上皮癌における p53 遺伝子変異の特徴"日本口腔外科学会雑誌. 47. 389-399 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎 裕 他: "口腔扁平上皮癌の予後不良因子としての p53 遺伝子の特定領域"日本口腔外科学会雑誌. 47. 649-655 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiba, I: "Prevention of boatel guide chemistoral cancer in the Asian Pacific ana"Asian Pacific Journal of Cancer Prevention. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jang, S. J.: "Multiple oral squamous epithelial lesions: Are they genetically related?"Oncogne.. 20. 2235-2242 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamazaki, Y.: "Characteristics of p53 mutational spectrum in oral squamous cell carcinoma"Japanese Journal of Oral and Maxilofacial Surgery. 47. 389-399 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamazaki, Y.: "Specific regions (L2, L3, LSH) of p53 mutations as poor prognostic factors in oral squamous cell carcinoma"Japanese Journal of Oral and Maxilofacial Surgery. 47. 649-655 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiba, I.: "Prevention of betel quid chewers' oral cancer in the Asian-Pacific area"Asian pacific Journal of Cancer Prevention. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jong, S.J. et al.: "Multiple oral equamous epithelial lesions : Are they genetically related?"Oncogene. 20. 2235-2242 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎裕 他: "口腔扁平上皮癌におけるp53遺伝子変異の特徴"日本口腔外科学会雑誌. 47. 389-399 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎裕 他: "口腔扁平上皮癌の予後不良因子としてのp53遺伝子の特定領域"日本口腔外科学会雑誌. 47. 649-655 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Chiba, I.: "Prevention of betelquid chewer's oral cancer in the Assam-pacific area"Asian Pacific Journal of Cancer Rcrention. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 裕: "DMBA誘発ハムスター頬嚢粘膜癌のfield cancerizationモデルにおけるp53遺伝子変異の多様性"日本口腔科学会雑誌. 47. 316-322 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi