研究課題/領域番号 |
11470445
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児・社会系歯学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
小口 春久 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (30124689)
|
研究分担者 |
長谷川 智一 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (50274668)
八若 保孝 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (60230603)
加我 正行 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (70125300)
野田 守 北海道大学, 歯学部, 助手 (10301889)
長内 正数 北海道大学, 歯学部・附属病院, 助手 (80292035)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 11,800千円 (直接経費: 11,800千円)
|
キーワード | ヒト乳歯 / 病的歯根吸収 / 微細形態観察 / PCR法 / 16SrDNA / Osteoprotegerin / 歯根膜 / 破骨細胞 / 細菌感染 / 歯根膜線維 / 16S rDNA / 破歯細胞 / 分子生物学 |
研究概要 |
乳歯の病的歯根吸収は主として細菌感染によって生じる。乳歯感染根管の病的吸収過程を電子顕微鏡で観察し、根管内滲出液をPCR法で分析した。歯根膜細胞を培養し、破骨細胞の分化に影響する分子群を検索し、以下の知見を得た。 1.根尖性歯周炎の乳歯を抜去し、歯根表面を電子顕微鏡で観察した。歯根の生理的吸収の影響がほとんど認められない感染根管では、細菌が根管内、根管壁、根表面に広く分布し、破歯細胞は病的吸収領域にほとんど観察されず、虫喰状の不規則な吸収窩が多数観察された。生理的吸収ではほとんど観察されない吸収窩がみられることから、病的歯根吸収は根管内および根管壁に存在する細菌および細菌の産生物に深く関与していると考えられた。 2.感染根管に至った乳歯根管内滲出液を滅菌ペーパーポイントで採取し、PCR法で分析した。16SrDNAを検出するためプライマーを作製してPCR法を行ったところ、全菌株でDNAが増幅された。その結果、試料を採取する溶液とPCRを設定することにより、細菌の検出方法を効率的に行うことができた。 3.歯根膜線維由来の細胞が産生するosteoprotegerin(OPG)は、骨芽細胞や歯肉由来細胞比べて、10倍多かった。これは、歯根膜細胞から産生されるOPGが常にRANKLと結合し、破骨細胞の誘導を抑制していることを示唆する。つまり歯根膜は、単に歯と歯槽骨の間に存在する結合組織だけでなく、OPGの産生を介して歯と歯槽骨を破骨細胞から保護しているものと考えられる。そのため、感染が及ばない歯根でも病的歯根吸収を回避する方法として、根管治療薬の中にOPGを含有することで、病的な骨吸収を抑制できる可能性があると考えられた。 以上の結果より、徹底した根管洗浄および消毒の有効性と細菌の分離同定による治療のほか、新たにosteoprotegerinの導入が治療法として示唆された。
|