研究課題/領域番号 |
11470449
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児・社会系歯学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
花田 晃治 新潟大学, 歯学部, 教授 (90013979)
|
研究分担者 |
寺田 員人 新潟大学, 歯学部・附属病院, 助教授 (00139312)
森田 修一 新潟大学, 歯学部, 助教授 (60157899)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
|
キーワード | 矯正治療 / 治療予測 / 治療評価 / 三次元計測 / 顔貌予測 |
研究概要 |
本研究の目的は、外科的矯正治療を含めた矯正治療前後の軟組織と硬組織に関する診査、検査を行った資料から被験者の年齢、性別、治療方法等の硬組織と軟組織との対応関係について詳細に検討し、術後の顔貌予測システムのためのアルゴリズムを開発することである。 1.矯正治療による硬組織と軟組織の移動 漠然とした正面セロファログラムの重ね合わせ法による誤差が、側面セファログラムを用いて補正することで、顔面頭蓋骨の重ね合わせがより正確にできた。それによって、歯と骨の移動に伴う変化を正面で客観的に解析できるようになった。 2.成長に伴う顔面頭蓋骨の成長様相の解析 骨格性下顎前突症患者の骨格とI級不正咬合患者の成長様相を構造解析として扱い、解析した。その結果、Dental age IIIAですでに骨格性下顎前突症の特徴である細い下顎骨枝と長い下顎頭、下顎角の開大が認められ、その特徴はDental age IIICで顕著となった。 3.外科的矯正治療による顔面三次元表面形状の変化 被験者の頭部を頭部固定装置のイヤーロッドで設定することで、精度よく変化量を計測できることを確認した。上顎骨前方移動術の顔面軟組織の表面形状変化を検討した。その結果、正貌でのectocanthionとalareとの中間の高さより上方で、術前後の変化はほとんどなかった。鼻は前上方に移動しつつも、鼻そのものの形態変化としては鼻翼の幅は拡がり、圧平されたような形態に変化する傾向が認められた。 4.矯正治療後の顔貌予測システムのアルゴリズム開発について 矯正治療のために行う各種の診査検査項目、治療技術等、診療にかかわる事項とそれらの対応関係を整理して、矯正治療後の顔貌予測システムのためのアルゴリズムを作成した。 診査、治療予測、治療、評価を繰り返して、治療予測と実際の治療との差を縮めていくことで治療後の顔貌予測が向上する。
|