• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

矯正治療後の顔貌予測システムのアルゴリズム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470449
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

花田 晃治  新潟大学, 歯学部, 教授 (90013979)

研究分担者 寺田 員人  新潟大学, 歯学部・附属病院, 助教授 (00139312)
森田 修一  新潟大学, 歯学部, 助教授 (60157899)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
キーワード矯正治療 / 治療予測 / 治療評価 / 三次元計測 / 顔貌予測
研究概要

本研究の目的は、外科的矯正治療を含めた矯正治療前後の軟組織と硬組織に関する診査、検査を行った資料から被験者の年齢、性別、治療方法等の硬組織と軟組織との対応関係について詳細に検討し、術後の顔貌予測システムのためのアルゴリズムを開発することである。
1.矯正治療による硬組織と軟組織の移動
漠然とした正面セロファログラムの重ね合わせ法による誤差が、側面セファログラムを用いて補正することで、顔面頭蓋骨の重ね合わせがより正確にできた。それによって、歯と骨の移動に伴う変化を正面で客観的に解析できるようになった。
2.成長に伴う顔面頭蓋骨の成長様相の解析
骨格性下顎前突症患者の骨格とI級不正咬合患者の成長様相を構造解析として扱い、解析した。その結果、Dental age IIIAですでに骨格性下顎前突症の特徴である細い下顎骨枝と長い下顎頭、下顎角の開大が認められ、その特徴はDental age IIICで顕著となった。
3.外科的矯正治療による顔面三次元表面形状の変化
被験者の頭部を頭部固定装置のイヤーロッドで設定することで、精度よく変化量を計測できることを確認した。上顎骨前方移動術の顔面軟組織の表面形状変化を検討した。その結果、正貌でのectocanthionとalareとの中間の高さより上方で、術前後の変化はほとんどなかった。鼻は前上方に移動しつつも、鼻そのものの形態変化としては鼻翼の幅は拡がり、圧平されたような形態に変化する傾向が認められた。
4.矯正治療後の顔貌予測システムのアルゴリズム開発について
矯正治療のために行う各種の診査検査項目、治療技術等、診療にかかわる事項とそれらの対応関係を整理して、矯正治療後の顔貌予測システムのためのアルゴリズムを作成した。
診査、治療予測、治療、評価を繰り返して、治療予測と実際の治療との差を縮めていくことで治療後の顔貌予測が向上する。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Alkhamrah, Bashar: "Morphometric tensorial analysis of the growth pattern of the mandible in Class III using BEM"顎顔面バイオメカニクス学会雑誌. 5. 60-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河田匠: "当科における顎矯正手術の選択基準とその評価"新潟歯学会雑誌. 29. 153-159 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田純一: "両側下顎枝垂直骨切り術試行症例の顎間固定中および術後の下顎の位置変化と咬合の変化について"日本顎変形症学会雑誌. 10. 11-17 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森田修一: "下顎枝矢状分割法を施行した骨格性下顎前突症例における術後15年以上にわたる顎態の変化について"日本顎変形症学会雑誌. 10. 18-25 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 布田花子: "片側性唇顎口蓋裂患者の上下顎移動術に伴う軟組織側貌の変化-Cheek lineの検討"日本口蓋裂学会雑誌. 25. 224-232 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Alkhamrah, Bashar: "Morphometric tensorial analysis of the growth pattern the mandible in Class III using BEM"Journal of OromaxillofacialBiomechanics. Vol.15. 60-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawata, Takumi: "The criteria for the orthognathic surgery in our department with clinical evaluation on postoperative complications"Niigata Dental Journal. Vol.29. 153-159 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuda, Jun-ichi: "Changes of Mandibular Position and Occlusion after Bilateral Intraoral Vertical Ramus Osteotomy"The Japanese Journal of Jaw Deformities. Vol.10. 11-17 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, Shuichi: "A Study on Dentofacial Changes for more than Fifteen Years after Sagittal Splitting Osteotomies in Skeletal Class III Patients"The Japanes Journal of Jaw deformities. Vol.10. 18-25 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nunota, Hanako: "Soft Tissue Profile Changes on Unilateral Cleft Lip and Palate Patients following Two-Jaw Orthognathic Surgery"Journal of Japanese Cleft Palate Association. Vol.25. 224-232 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森田修一: "下顎枝矢状分割法を施行した骨格性下顎前突症例における術後15年以上にわたる顎態の変化について"日本顎変形症学会雑誌. 10・1. 18-25 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 布田花子: "片側性唇顎口蓋裂患者の上下顎移動術に伴う軟組織側貌の変化-Cheek lineの検討-"日本口蓋裂学会雑誌. 25・3. 224-232 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 福田純一: "両側下顎枝垂直骨切り術施行症例の顎間固定中および術後の下顎の位置変化と咬合の変化について"日本顎変形症学会雑誌. 10・1. 11-17 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi