• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピュータ・シミュレーション技術の矯正臨床における応用

研究課題

研究課題/領域番号 11470456
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

柴崎 好伸  昭和大学, 歯学部, 教授 (40014005)

研究分担者 久保田 雅人  昭和大学, 歯学部, 助手 (30297030)
中納 治久  昭和大学, 歯学部, 助手 (80297035)
槇 宏太郎  昭和大学, 歯学部, 講師 (80219295)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
2000年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1999年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワードコンピュータ / 咀嚼筋 / シミュレーション / 三次元 / 筋けん引 / 反力 / CT / 筋電図 / モーメント計算 / 関節反力 / 咬合平面 / スピー彎曲
研究概要

1,外科矯正のシミュレーション:外科矯正症例において重度の非対称性の改善をおこなう場合には、より正確に術後の改善の度合いを予測をする必要があるため三次元CT画像を用いたシミュレーションを作成した。まず、CT撮影によって得られた断面データを三次元CADワークステーション内でボクセル(Voxel)法によって再構築し、画面上に設定した任意の離断線で切断する。そして、それぞれの骨片データを別個のファイルとして保存した後に移動,合成表示をさせる。また、シミュレーション結果の出力を画像だけではなく、数値制御(NC)機械に出力させ、立体モデルによるシミュレーションも外科矯正症例に応用している。
2,顎機能解析におけるシミュレーション:顎機能の分析法として、咀嚼筋群の機能と咬合状態が関節部にもたらす影響をシミュレートするモジュールを作成した。具体的には、まず、二方向のセファログラムトレース像、もしくはCTデータから下顎骨形態を決定する。次に、モデル上に咬合力と筋牽引方向を設定すれば合力の算出とモーメント計算がおこなわれ、筋力比率の可変範囲が表示される。そこで適切と思われる値を入力すれば関節頭部分に発生する咬合反力がベクトルで表示可能となっている。
3,教育用シミュレーション,自動診断シミュレーション:教育への応用として、画像や文字,動画,音声などの多様な情報媒体を用いた対話型(Interactive)の教育支援システムを構築している。これは、学習者が独自にコンピュータに指示することによってシミュレーションが進行する。将来的には治療手技の学習のために前述のCADシステムや仮想現実感Vertual Realityの導入も予定している。他にセファログラムと論理演算による自動診断システムなども開発された。

報告書

(2件)
  • 2000 研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi