• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報伝達機構の解明を目指した骨形成因子(BMP)とそのレセプターの構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 11470475
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関大阪大学

研究代表者

小林 祐次  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (20127228)

研究分担者 吉田 卓也  大阪大学, 薬学研究科, 助手 (00294116)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
2000年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1999年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
キーワードBMP / 立体構造 / レセプター / 複合体 / NMR / 立体構造解析
研究概要

以前我々が多核多次元NMR法を用いて決定したI型BMPレセプター細胞外ドメインの立体構造のリファインメントをおこなうとともに、構造に基づいてその部位特異的変異体およびTGF-βレセプターとのキメラタンパク質を設計した。それらはいずれもチオレドキシンとの融合タンパク質として大腸菌を用いて発現させることができ、正しいジスルフィド結合を形成させることが可能であった。CDおよびNMRによって、変異体の立体構造が天然型と同じであることを示すことができた。またBMPについても大腸菌を用いた発現系の改良をおこない、天然型と同等な試料の大量調製が可能となった。レセプターの変異体とBMPとの結合を表面プラズモンセンサー、超遠心沈降平衡法およびNMRを用いて定量的に解析することによって、BMPレセプターの、Ile52,Glu54,Thr62,Thr64およびPhe75がBMPの認識・結合に重要であることを明らかにした。これらの知見に基づき、X線結晶構造解析によって決定されたBMPレセプター-BMP複合体の構造をNMRによって決定したBMPレセプター細胞外ドメインの立体構造と比較したところ、認識・結合にあたってレセプターの部分的な構造変化が必要であることが示された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] C.Wang: "A Scandium Carbide Endohedral Metallofullerene : (Sc_2C_2)@C_<84>"ANGEWANDTE CHEMIE. 40. 397-399 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ishino: "Interaction of ribosome recycling factor and elongation factor EF-G with E.coil ribosomes studied by the surface plasmon resonance technique"Genes to Cells. 5. 953-963 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Hasegawa: "Selected Mutations in a Mesophilic Cytochrome c Confer the Stability of a Thermophilic Counterpart"The Journal of Biological Chemistry. 275. 37824-37828 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K..Kato: "Structural Bases of the Interaction between lgG and Fcγ Receptors"Journal of Molecular Biology. 295. 213-224 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.John S.Dennis: "Isolation and Characterization by ^<13>C NMR Spectroscopy of[84]Fullerene Minor Isomers"The Journal of Physical Chemistry A. 103. 8747-8752 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kashimori: "Backbone NMR assignment and secondary structure of Ribosome Recycling Factor (RRF) from Pseudomonas aeruginosa"Journal of Biomolecular NMR. 15. 341-342 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kobayshi et al.: "ENCYCLOPEDIA OF MOLECULAR BIOLOGY"John Wiley & Sons,Inc.(分担). 14 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Wang, T.Kai, T.Tomiyama, T.Yoshida, Y.Kobayashi, E.Nishibori, M.Takata, M.Sakata, and H.Shinohara: "A Scandium Carbide Endohedral Metallofullerene : (Sc_2C_2)@C_<84>"ANGEWANDTE CHEMIE. Vol.40. 397-399 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ishino, K.Atarashi, S.Uchiyama, T.Yamami, Y.Saihara, T.Yoshida, H.Hara, K.Yokose, Y.Kobayashi, and Y.Nakamura: "Interaction of ribosome recycling factor and elongation factor FE-G with E.coli ribosomes studied by the surface plasmon resonance technique"Genes to Cells. Vol.5. 953-963 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Hasegawa, S.Uchiyama, Y.Tanimoto, M.Mizutani, Y.Kobayashi, Y.Sambongi, and Y.Igarashi: "Selected Mutations in a Mesophilic Cytochrome c Confer the Stability of a Thermophilic Counterpart"The Journal of Biological Chemistry. Vol.275. 37824-37828 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kato, C.Sautes-Fridman, W.Yamada, K.Kobayashi, S.Uchiyama, H.Kim, J.Enokizono, A.Galinha, Y.Kobayashi, W.H.Fridman, Y.Arata, and I.Shimada: "Structural Basis of the Interaction Between IgG and Fcγ Receptors"Journal of Molecular Biology. Vol.295. 213-224 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.J.Dennis, T.Kai, K.Asato, T.Tomiyama, H.Shinohara, T.Yoshida, Y.Kobayashi, H.Ishiwatari, Y.Miyake, K.Kikuchi, and Y.Achiba: "Isolation and Characterization by ^<13>C NMR Spectroscopy of [84] Fullerene Minor Isomers"Journal of Physical Chermistry A. Vol.103. 8747-8752 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kashimori, T.Yoshida, H.Kijima, H.Shimahara, S.Uchiyama, T.Ishino, H.Nakano, Y.Shibata, Y.Saihara, T.Ohkubo, T.Yoshida, A.Kaji and Y.Kobayashi: "Backbone NMR assignment and secondary structure of Ribosome Recycling Factor (RRF) from Pseudomonas Aeruginosa"Journal of Biomolecular NMR. Vol.15. 341-342 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kobayashi et al.: "ENCYCLOPEDIA OF MOLECULAR BIOLOGY"John Wiley & Sons, Inc.. 14 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Wang: "A Scandium Carbide Endohedral Metallofullerene : (Sc_2C_2)@C_<84>"ANGEWANDTE CHEMIE. 40. 397-399 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishino: "Interaction of ribosome recycling factor and elongation factor EF-G with E. coilribosomes studied by the surface plasmon resonance technique"Genes to Cells. 5. 953-963 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.Hasegawa: "Selected Mutations in a Mesophilic Cytochrome c Confer the Stability of a Thermophilic Counterpart"The Journal of Biological Chemistry. 275. 37824-37828 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kato: "Structural Bases of the Interaction between IgG and Fcγ Receptors"Journal of Molecular Biology. 295. 213-224 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.John S.Dennis: "Isolation and Characterization by ^<13>C NMR Spectroscopy of [84]Fullerene Minor Isomers"The Journal of Physical Chemistry A. 103. 8747-8752 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kashimori: " Backbone NMR assignment and secondary strtucture of Ribosome Recycling Factor (RRF) from Pseudomonas aeruginosa"Journal of Biomolecular NMR. 15. 341-342 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kobayshi et al.: "ENCYCLOPEDIA OF MOLECULAR BIOLOGY"John Wiley & Sons, Inc.. 14 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.KASHIMOTI: "Backbone NMR assignment and secondary structure of ribosome Recycling(RRF) from Pscudomonas aeruginosa"Journal of Biomolecular NMR. 15. 341-342 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.Hasegawa: "Stabilization of Pseudomonas aeruginosa Cytochorome c551 by Systematic ,Amino Acid Substitution Based on the structure of Thermophilic Hidrogenobacter thermophilus Cytochorome c552"Journal of Biological Chemistry. 274. 37533-37537 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Andre Aumelas: "The chimeric peptide[Lys(-2)-Arg(-1)]-sarafotoxin-S6b, composed of the endothilin pro-sequence and sarafotoxin retains the salt-bridge staple between Arg(-1) and Asp8 previously observed in [Lys(-2)-Arg(-1)]-endothelin"European Journal of Biochemistry. 266. 977-985 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ogawa: "Conformation analysis of eel Calcitonin Comparison with the conformation of Elcatonin"European Journal of Biochemistry. 257. 3331-3336 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tamaoki: "Folding Motifs Induce and Stabilized by Distinct Cystine Frameworks"Protein Engineering. 11. 649-659 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Matusda: "The Role of Calcium-binding Sites in S-modulin Function"Journal of Biological Chemistry. 273. 20223-20227 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kobayashi et al.: "ENCYCLOPEDIA OF MOLECULAR BIOLOGY"Jphn Wiley & Sons,Inc.(分担). 14 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi