• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オンライン濃縮キャピラリー電気クロマトグラフィーによる内分泌攪乱物質の高感度分析

研究課題

研究課題/領域番号 11470477
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関東京理科大学

研究代表者

中村 洋  東京理科大学, 薬学部, 教授 (60092285)

研究分担者 中島 大介  東京理科大学, 薬学部, 助手 (10281411)
佐野 明  東京理科大学, 薬学部, 助手 (60138980)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
13,900千円 (直接経費: 13,900千円)
2001年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1999年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワードキャピラリー電気クロマトグラフィー / キャピラリー電気泳動 / 内分泌攪乱化学物質 / 環境ホルモン / オンライン濃縮 / ベンゾフェノン類 / アルキルフェノール類 / 均一液々抽出法 / 内分泌撹乱化学物質 / ミセル動電クロマトグラフィー / ベンゾフェノン / フェノール類 / 逆相クロマトグラフィー / ミセル伝導クロマトグラフィー
研究概要

1.オクタデシルシリルシリカ(ODS)充填キャピラリー電気クロマトグラフィー(CEC)の検討
内径100μm、長さ50〜70cmの溶融シリカ管に粒径5μmのODSを充填し(充填長30-50cm)、CEC用キャピラリーを作成した(充填部分の両端にはフリットを形成)。次に、アセトニトリル-緩衝液を分離溶液とし、内分泌撹乱化学物質であるベンゾフェノン(BP)類及びアルキルフェノール類のCEC分離を試みたところ、良好なベースライン分離が達成された。BPの理論段数、検出限界、ピーク高の相対標準偏差は、それぞれ、6039段/10cm、13fmo1及び13.2%であり、理論段数凍び検出限界は、ミセル動電クロマトグラフィーに匹敵するものであった。また、固相抽出後、本法を適用することにより、市販香粧品中のBP類や環境水中のフェノール類の分離定量が可能であることが示唆された。
2.オンライン濃縮キャピラリー電機泳動(CE)の検討 上記と同様に内径50μm、長さ50cmの溶融シリカ管の一端に粒径5μmのODSを充填し(充填長O.5-3cm)、濃縮ゾニン付きCE用キャピラリーを作成した。BP、オクチルフェノール(OP)及びノニルフェノール(NP)をアナライトとしてその濃縮能を評価したところ、希薄溶液をODS部分に640秒間連続通導後オンラインで脱着しても、ピーク形状を損なうことなくCE分離でき、約50倍濃縮できることを見出した。さらに、環境水への応用に際しては、より一層の濃縮効率向上を目的とし、試料を均一液々抽出法で前濃縮した後、本法によりさらに濃縮、分離検出する手法を試みた。その結果、1000倍以上の濃縮が達成され、実試料からのOP及びNPの検出、定量が可能となった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi