• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞接着斑蛋白質Hic-5による接着シグナルの制御

研究課題

研究課題/領域番号 11470488
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関昭和大学

研究代表者

柴沼 質子  昭和大学, 薬学部, 助教授 (60245876)

研究分担者 西谷 直之  昭和大学, 薬学部, 助手 (10286867)
真下 順一  昭和大学, 薬学部, 講師 (60054045)
江川 清  昭和大学, 薬学部, 講師 (00095879)
大場 基  昭和大学, 薬学部, 助手 (70297018)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
2001年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1999年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワードHic-5 / 接着斑 / FAK / 核移行 / c-fos / Sp1 / NES / 過酸化水素 / c-foc
研究概要

細胞接着斑蛋白質Hic-5はパキシリン類似体で、インテグリンからのシグナル制御に関与すると考えられる。培養繊維芽細胞を用いた実験から、フィブロネクチン刺激の細胞応答に関し、Hic-5はパキシリンとチロシンキナーゼFAKを競合し、細胞運動および伸長の抑制をすることが明らかとなった。この抑制はSrc、または活性型の低分子G蛋白質Raclの強制発現により解除されたことから、Hic-5は接着斑においてFAKを競合してこれらのシグナル分子の活性化経路を阻害することを示唆している。一方、接着斑に局在するHic-5は、細胞をレプトマイシンBで処理すると核に集積することから、Crm-1依存的な核排出シグナル(NES)を持つことが予想され、Hic-5は細胞接着斑と核の間をシヤトルすることにより細胞形質の調節に重要な役割を果たすことが考えられた。特に、酸化ストレスによりHic-5蛋白質は核へ移行し、N末端領域のLD3ドメインがNESとして機能することが明らかになった。また、酸化ストレスに応答して核へ移行するためには、LD2付近に存在するHic-5特異的な2個のCysが必要であることも示された。Hic-5の核での標的遺伝子を強制発現した細胞で検索したところ、c-fos遺伝子の発現が上昇することが明らかとなった。この遺伝子の発現に関しては、正常ヒト繊維芽細胞で過酸化水素で誘導される誘導が、dominant negative Hic-5(LIM-4欠損)により抑制されたたあ、酸化ストレス下の内在性c-fosの転写制御にHic-5が関与することが考えられる。これらの遺伝子の5'上流を持つレポーターを用いて解析した結果、c-fosではHic-5応答領域は5'上流約1.5kbにあり、血清応答エレメントとは異なる新しい転写制御領域が同定できた。ここには多くの転写エレメントが存在するが、Sp1エレメントが少なくとも一つの標的となっていることが明らかになっている。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Shibanuma, M. et al.: "Accumulation of focal adhesion protein Hic-5 in the nuclei by hydrogen peroxide"Acta Histachem.cytochem. 34. 259-264 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiya, N. et al.: "Hic-5 reduced cell spending on fibronection"Mol.Cell.Biol.. 21. 5332-5345 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jia, Y., et al.: "Identification and characterization of Hic-5/ARA55 as a hsp27 binding protein"J.Biol.Chem.. 276. 39911-39918 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim-Kaneyama, J., et al.: "Significance of nuclear relocalization of ERK1/2 in reactivation of c-fos transcription"J.Biol.Chem.. 275. 20685-20692 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishino, K, et al.: "Specific decease in the level of Hic-5 during immortalization of mouse embryonic fibroblasts"J.Cell.Biochem.. 76. 411-419 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibanuma, M., Iwabuchi, Y., and Nose, K: "Possible involvement of Hic-5, a focal adhesion Protein, in the differentiation process of C2C12 myoblasts"Cell Struct. Functions. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Egawa, K., Kurihara, Y., Ito, T., Matsumoto, M., and Nose, K: "Induction of p16^<INK4a> transcription and of cellular senescence by aclacinornycinderivatives and cardiac glycosides"Biol. Pharm. Bullet. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibanuma, M., Ishino, K., Sakamoto, N., and Nose, K: "Accumulation of focal adhesion protein Hic-5 in the nucleus by hyarogen peroxide. Acta Histochem"CytOchem. 34. 259-264 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jia, Y., Ramsom, R, F., Shibanuma, M., Liu, C., Welsh, M, J., and Smoyer, W, E.: "Identification and characterization of hic-5/ARA55 as an hsp27 binding protein"J. Biol. Chem. 276. 39911-39918 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiya, N., Tachibana, K., Shibanuma, M., Mashimo, J., and Nose, K: "Hic-5 reduced cell spreading on fibronectin : Competitive effects between paxillin and Hic-5 through interaction with FAK"Mol. Cell. Biol. 21. 5332-5345 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim-Kaneyama, J., Nose, K., and Shibamura, M: "Significance of nuclear relocalization or ERK1/2 in reactivation of c-fos transcription and DNA synthesis in senescent fibroblasts"J. Biol. Chem. 275. 20685-20692 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mashimo, J., Shibanuma, M., Satoh, H., Chida, K., and Nose, K.: "Genomic structure and chromosomal mapping of the mouse hie5 gene that encodes a focal adhesion protein"Gene. 249. 99-103 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueno, M., Sonoda, Y., Funakoshi, M., Mukaida, N., Nose, K., and Kasahara, T.: "Differential induction of JE/MCP-1 in subclones from a murine macrophage cell line, RAW 264.7 : Role of kB-3 binding protein"Cytokine. 12. 207-219 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Egawa, K., and Nose, K: "Involvement of stress-activated kinase p38 in p53-independent induction of p21/WAFl/Cipl gene expression"J. HealthSci. 46. 200-203 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Egawa, K., Yamori, T., Nosaka, C., Kunimoto, S., Takeuchi, T., and Nose, K: "Deoxynubomycin is a selective ant-tumor agent inducing apoptosis and inhibiting topoisomerase I"Biol. Pharm. Bullet. 23. 1036-1040 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishino, K., Kaneyama, S., Shibanuma, M., and Nose, K: "Specific decrease in the level of Hic-5, a focal adhesion protein, during immortalization of mouse embryonic fibroblasts, and its association with focal adhesion kinase"J. Cell. Biochem. 76. 411-419 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibanuma. M., Ishino, K. et al.: "Accumulation of focal adhesion Protein Hic-5 in the nucleus by hydrogen peroxide"Acta Histochem. Cytechem.. 34(4). 259-264 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nishiya. N., et al.: "Hic-5-reduced cell spreading on fibronectin :"Mol. Cell. Biol.. 21(16). 5332-5345 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kim-Kaneyama,JK,Shibanuma,M.: "Significance of nuclear relocalization of ERK1/2 in reactivation of c-fos"J.Biol.Chem.. 275(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nishiya,N.,Shibanuma,M.et al.: "Hic-5, a paxillia homelogue,binds to the pretein fyrasine phosphatase"J.Biol.Chem.. 275. 9847-9853 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi