研究課題/領域番号 |
11470497
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医薬分子機能学
|
研究機関 | (財)山形県企業振興公社(生物ラジカル研究所) |
研究代表者 |
吉村 哲彦 (財)山形県企業振興公社生物ラジカル研究所, 生物ラジカル研究所, 首席研究員 (70271517)
|
研究分担者 |
木曽 良信 サントリー株式会社, 基礎研究所, 主席研究員
加藤 勝章 東北大学, 医学部, 助手 (30292212)
藤井 敏司 (財)山形県テクノポリス財団生物ラジカル研究所, 研究員 (80271518)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
|
キーワード | 一酸化窒素 / 生体内一酸化窒素 / 胃内のNO / チャンバードスタマック法 / 亜硝酸イオン / 硝酸イオン / ニトロソチオール / ジニトロシルジチオラト鉄錯体 / チャンバード・スタマック法 / チャンバート・スタマック法 |
研究概要 |
一酸化窒素(NO)は生体内で3種類のNO合成酵素(NOS)によって産生される。胃内では血管内皮細胞、神経叢内に構成型のNOSが存在し、炎症時には誘導型のiNOSが発現する。また、唾液および食物由来の硝酸塩は口腔内で還元されて亜硝酸塩となり、さらに亜硝酸塩は胃内の酸化的条件下で還元されてNOを生成すると報告されている。このように胃内で二つの経路によって産生されたNOは、胃粘膜血流、胃酸分泌等の生理作用に関与している。また生体内では、ニトロソチオール(RSNO)およびジニトロシルジチオラト鉄錯体(DNIC)が内因性のNOドナーとして、短寿命のNOの機能の一部を補完していると考えられている。本研究ではラット胃のエタノール胃粘膜損傷モデル(Chambered Stomach法)を作成し、胃で産生されるNOをEPRスピントラップ法、NOの安定代謝産物であるNOx(NO_2^-+NO_3^-)をグリース法/HPLCによって測定するとともに、NO合成酵素阻害剤を用いて胃粘膜損傷におけるNOの役割を検討した。また、常時、動物の状態(血圧、体温等)および胃内の状態(Chambered Stomach灌流液のpH、胃粘膜血流、胃粘膜電位差等)を、動物実験多用途計測装置(当該科学研究費で購入)でモニターしつつ研究を慎重に実施した。その結果、NOは胃粘膜血流を調節し、エタノールによる急性の胃粘膜の変化に対して、粘膜保護に寄与していると考えられた。次に、本研究ではDNICのマウス腹部における分布・動態、さらにDNIC中のNOのin vivoでの供与機構を検討した。DNICのすぐれた膜透過性と肝・腎に対する高い親和性がin vivo EPR-CT画像等の測定により明らかとなった。また、DNICは生体内でNO基供与反応を介して鉄含有タンパク質にNOを供与することが示唆された。
|