• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病気と健康の日常的概念に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470501
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関熊本大学

研究代表者

池田 光穂  熊本大学, 文学部, 教授 (40211718)

研究分担者 佐藤 純一  高知医科大学, 教授 (70295377)
佐藤 哲彦  熊本大学, 文学部, 助教授 (20295116)
田口 宏昭  熊本大学, 文学部, 教授 (20040503)
野村 一夫  國學院大学, 経済学部, 教授 (00338279)
寺岡 伸悟  甲南女子大学, 人間科学部, 助教授 (90261239)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード病気 / 健康 / 医療社会学 / 医療人類学 / 文化
研究概要

1.研究の概観
【研究の目的・目標】
本研究は、病気ならびに健康という日常的経験を社会研究の構築主義の理論的枠組みから解明し、医療現場が抱える問題に対処可能なコミュニケーション理論の確立に寄与するために目論まれた。具体的には、患者ならびに健常者の病気と健康の概念は、彼らの日常生活の中での実践や情報交換と、さまざまな医療専門職集団との接触や学習過程を通して、経験的に構築されてゆく過程を文献ならびに実地調査を通して明らかにする。
【研究経過】
2つの作業仮説をもって研究計画を実行した。仮説I:病気と健康の日常的概念は、人びとのライフコースの中で社会的・文化的に構築される。仮説II:病気と健康の日常的概念概念は、個々人の身体経験の諸相と外部からの認知的学習過程という2つの構築過程が認められる。[方法]人間の認知に関する発達心理学や児童の社会化に関する社会学の諸研究を渉猟し、個人の体験が社会経験として共有される過程やそれを可能にする社会的条件についての事実に関する資料を収集し、それらを分析した。次に我々が経験するライフヒストリー事例の中に、これらの日常的概念を採集し、社会分析をおこなった。
【研究結果】
[結果I]病気と健康についての日常的概念は、公的教育ならびにマスメディア媒体を通して影響力を受けるものの、それらの効果は一過性のものであり、身体を機軸にした慣習行為から形成される日常的概念は、比較的長期にわたって社会的・文化的に構築される。
[結果II]システム拘束性の強い学校教育制度が崩壊した現在では、健康に関する社会の中心的な規範が後退している。病気と健康の日常的概念の社会的構築は、社会の中の局所的集団(家族や職場)の中でおこなわれる。マスメディア受容様式の個人化の中で、病気と健康の日常的概念の社会的構築の様式は、おなじ社会のなかでも多様化の度合いを深めつつある。非専門職の普通の人々だけでなく医療専門職においても専門分化が進み、健康の全体性(health as wholeness)を提示できない情況が生起するに至った。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] 寺岡伸悟: "「地域性」再考-地域情報化の観点から-"甲南女子大学人間科学年報. 第26号. 21-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田光穂: "「医療と文化」について考える"教育と医学. 第49巻8号. 34-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田光穂: "医療人類学と国際保健"大阪保険医雑誌. 通巻414号. 10-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺岡伸悟: "柿作り体験アンケート報告"奈良の果樹. 7-9月号. 14-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口宏昭: "病気と医療の社会学"世界思想社. 294 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口宏昭: "『ケア論の射程』(高橋隆雄・中山 將編)"九州大学出版会. 310 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田光穂: "『エスノグラフィーガイドブック』松田素二・川田牧人編"嵯峨野書院. 320 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Mitsuho.: "Rethinking the concept between culture and medicine (in Japanese)"Shiso. 908. 199-218 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terraoka, Shingo.: "Rethinking the concept of regional informatics (in Japanese)"Annual review of the Faculty of Human Sciences, Konan Women's University. 26. 21-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Mitsuho.: "The concept between culture and medicine (in Japanese)"Kyoiku to Igaku. 49(8). 34-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Mitsuho.: "Medical anthropology and International Health (in Japanese)"Osaka hokeni Zasshi. 414. 10-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, Jun-ichi et al.: "Addiction to Health Discourses (in Japanese)"Bunkahobo-Hakubunsha. 243 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, Jun-ichi et al.: "Healing as Cultural Issue (in Japanese)"Medika Shuppan. 309 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuho Ikeda et al.: "Regional History of Ordinary Life (in Japanese)"Yamakawa Shuppan. 330 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuho Ikeda.: "Medical anthropology in Central America (in Japanese)"Sekaishisosha. 381 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taguchi, Hiroaki.: "Sociology of Illness and Medicine (in Japanese)"Sekaishisosha. 250 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taguchi, Hiroaki et al.: "On Care (in Japanese)"Kyushudaigaku Shuppankai. 310 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Mitsuho et al.: "GuideBook of Ethnographies (in Japanese)"Saganoshoin. 320 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田光穂: "「医療と文化」について考える"教育と医学. 49・8. 34-40 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 池田光穂: "医療人類学と国際保健"大阪保険医雑誌. 414. 10-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 寺岡伸悟: "「地域性」再考-地域情報化の観点から-"甲南女子大学人間科学年報. 26. 21-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 池田光穂: "実践の医療人類学-中央アメリカ・ヘルスケアシステムにおける医療の地政学的展開"世界思想社. 390 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤純一(編): "100問100答 医療のふしぎ"河出書房新社. 297 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田口宏昭: "病気と医療の社会学"世界思想社. 294 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 池田光穂: "「医療と文化」再考-グアテマラにおける医療人類学の再想像-"思想. 908. 199-218 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤純一,池田光穂,野村一夫,寺岡伸悟,佐藤哲彦: "健康論の誘惑"文化書房博文社. 243 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤純一 編: "文化現象としての癒し-民間療法の現在-"メディカ出版. 309 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川田順造,石毛直道 編: "生活文化の地域史"山川出版社. 330 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池田光穂: "実践の医療人類学-中央アメリカ・ヘルスケアシステムにおける医療の地政学的展開-"世界思想社. 381 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田口宏昭: "病気と医療の社会学"世界思想社. 250 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋隆雄 編: "ケア論の射程"九州大学出版会. 200 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 光穂: "外科的想像力-技術の修練に関する覚書-"文学部論叢 (熊本大学文学会). 68号. 87-106 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 哲彦: "ドラッグとともに生きる-薬物の「コントロール使用」に関する調査研究"文学部論叢 (熊本大学文学会). 68. 39-65 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 純一: "医療の哲学にむけて"科学哲学. 32(2). 25-37 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田浩一郎・進藤雄三編: "医療社会学を学ぶ人のために"世界思想社. 308 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi