• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

白質脳症モデル動物に関する薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470511
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

渡邉 裕司  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 教授 (10012642)

研究分担者 東田 道久  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 助手 (20207525)
松本 欣三  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 助教授 (10114654)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
2000年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1999年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
キーワード記憶学習 / 両側総頚動脈永久結紮 / differential display / long term potentiation / アデノシン受容体 / semi-quantitative PCR / rat brain / NG108-15 / 脳組織障害 / gene expression / 記憶学習障害治療薬 / muscarinic receptor
研究概要

両側総頚動脈永久結紮(2VO)ラットはこれまでの研究から、白質部位での顕著な神経変性とグリアの活性化が認められることなどから、白質脳症のモデル動物となる可能性が示唆された。本研究では、関連する分子のクローニングをdifferential display法により行ない、数種の因子が単離同定した。そのうちで新規かつ発現変化の著しい2つの因子について、さらに機能解析を目指した研究を行なった。2VO処置後4日時点で増大する因子vof-21および2VO処置4カ月時点で増大している因子vof-16は現在までにそれぞれ1,600bpおよび780bpの配列を明らかにし、全長解析に向け研究を続けている。何れも新規配列であった。vof-21はその発現が2VO処置後7日でピークとなり、14日で元のレベルにまで戻った。vof-16は、海馬、大脳皮質に多く、詳細に検討すると、梨状葉やtenia tecta、大動脈周囲部などの、総じて液性因子と接する部分に多いことが明らかとなった。両因子は、培養NG108-15細胞中にも存在した。これらの因子の機能を検討するためのアンチセンス法の基礎検討を行ない、pH感受性リポソームの利用によりNG108-15中へのアンチセンスの取り込み効率が著しく増大する事がわかった。さらにペオニフロリンの学習障害改善作用の機序についての検討を海馬スライスを用いて行ない、アデノシン系、ムスカリン系のそれぞれの系が関連する長期増強現象の抑制を、ペオニフロリンが解除する事を示した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Murakami Y. et al.: "Ameliorative effect of tacrine on spatial memory deficit in chronic two vessel occluded rats is reversible and mediated by muscarinic M1 receptor stimulation."Behav.Brain Res.. 109. 83-90 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xu J.H. et al.: "Protective effect of Oren-gedoku-to (Huang-Lian-Jie-Du-Tang) against impairment of learning and memory inducedby transient cerebral ischemia in mice."J.Ethnopharmacol.. 73. 405-413 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada S. et al.: "Increase in receptor binding affinity fornimodipine in the rat brain with permanent occlusion of bilateral carotid arteries."Life Science. 66. 1351-1357 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabata K. et al.: "Paeoniflorin, a major constituent of peony root, reverses muscarinic M1-receptor antagonist-induced suppression of long-term potentiation in the rat hippocampal slice."Jan.J.Pharmacol.. 83. 25-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Skalko-Basnet N. et al.: "Delivery of antisense oligonucleotides to neuroblastoma cells."Neuroreport. 11. 3117-3121 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohda M. et al.: "Influence of chronic treatment with imipramine on mRNA levels in rat brain : elevation of glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase levels."Jan.J.Pharmacol.. 81. 393-396 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohda M., et al.: "Influence of chronic treatment with imipramine on mRNA levels in rat brain : elevation of glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase levels."Jan.J.Pharmacol.. 81. 393-396 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada S., et al.: "Increase in receptor binding affinity for nimodipine in the rat brain with permanent occlusion of bilateral carotid arteries."Life Sci.. 66. 1351-1357 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami Y., et al.: "Ameliorative effect of tacrine on spatial memory deficit in chronic two vessel occluded rats is reversible and mediated by muscarinic M1 receptor stimulation."Behav.Brain Res.. 109. 83-90 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabata K., et al.: "Paeoniflorin, a major constituent of peony root, reverses muscarinic M1-receptor antagonist-induced suppression of long-term potentiation in the rat hippocampal slice."Jan J.Pharmacol.. 83. 25-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Skalko-Basnet N, et al.: "Delivery of antisense oligonucleotides to neuroblastoma cells."Neuroreport. 11. 3117-3121 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xu J.H., et al.: "Protective effect of Oren-gedoku-to (Huang-Lian-Jie-Du-Tang) against impairment of learning and memory induced by transient cerebral ischemia in mice."J.Ethnopharmacology. 73. 405-413 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami Y. et al.: "Ameliorative effect of tacrine on spatial memory deficit in chronic two vessel occluded rats is reversible and mediated by muscarinic M1 receptor stimulation."Behav. Brain Res.. 109. 83-90 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Xu J.H. et al.: "Protective effect of Oren-gedoku-to (Huang-Lian-Jie-Du-Tang) against impainnent of learning and memory inducedby transient cerebral ischemia in mice."J. Ethnopharmacol.. 73. 405-413 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada S. et al.: "Increase in receptor binding affinity fornimodipine in the rat brain with permanent occlusion of bilateral carotid arteries."Life Sciences. 66. 1351-1357 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tabata K. et al.: "Paconiflorin, a major constituent of peony root, reverses muscarinic M1-receptor antagonist-indueed suppression of long-term potentiation in the rat hippocampal slice."Jan. J. Pharmacol.. 83. 25-30 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yobimoto K. et al.: "Suppressive effects of Vietnamese ginseng saponin and its major component majonoside-R2 on psychological stress-induced enhancement of lipidperoxidation in the mouse brain."Pharmacol. Biochem. Behav.. 66. 661-665 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Skalko-Basnet N. et al.: "Delivery of antisense oligonucteotides to neuroblastoma cells."Neuroreport. 11. 3117-3121 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tohda M. et al.: "Influence of chronic treatment with imipramine on mRNA levels in rat brain: elevation of glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase levels."Jpn. J. Pharmacol.. 81. 393-396 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Dong E. et al.: "Diazepam binding inhibitor (DBI) gene expression in the brains of socially isolated and group-housed mice."Neurosci. Res.. 33. 171-177 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Dong E. et al.: "Involvement of diazepam binding inhibitor and its fragment octadecaneuropeptide in social isolation stress-induced decrease in pentobarbital sleep in mice."Life Sci.. 64. 1779-1784 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Li H.-B. et al.: "Different effects of unilateral and bilateral hippocampal lesions in rats on the performance of radial maze and odor-paired associate tasks."Brain Res. Bull.. 48. 113-119 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto K. et al.: "Psychological stress-induced enhancement of brain lipid peroxidation via nitric oxide systems and its modulation by anxiolytic and anxiogenic drugs in mice."Brain Res.. 839. 74-84 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto K. et al.: "Permissive role of brain allopregnanolone content in the regulation of pentobarbital-induced righting reflex loss."Neuropharmacol.. 38. 955-963 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe H. et al.: "Pharmacological Research on Traditional Herbal Medicines"Harwood Academic Publishers. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi