研究課題/領域番号 |
11470518
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
大島 哲也 広島大学, 医学部, 助教授 (40233100)
|
研究分担者 |
小園 亮次 広島大学, 医学部・附属病院, 助手 (00304436)
神辺 眞之 (神辺 真之) 広島大学, 医学部, 教授 (70034139)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
11,800千円 (直接経費: 11,800千円)
2000年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
|
キーワード | 血管内皮 / 一酸化窒素 / 本態性高血圧 / 閉経 / 肥満 / アンジオテンシン変換酵素阻害薬 / 運動 / エストロゲン / 加齢 / 高脂血症 / 血小板 |
研究概要 |
1. 多くの心、血管疾患で血管内皮機能の異常が明示されてきたが、臨床検査における適切な評価法は確立していない。今回、前腕血管を用いた内皮依存性血管拡張反応の評価法を確立し、動脈硬化の危険因子である生活習慣病において検討した。 2. 血管拡張反応はプレシスモグラフィーにより測定した前腕血流量の変化にて評価した。内皮依存性血管拡張はアセチルコリン動注時、もしくは虚血(280mmHgで5分間遮断)後の反応性充血時の血流変化を測定した。内皮非依存性血管拡張は硝酸イソソルビド動注時、もしくはニトログリセリン舌下投与時の血流変化を測定した。動注による検査を観血的方法、そうでない検査を非侵襲的方法とした。 3. 本態性高血圧症患者では観血的、非侵襲的いずれの方法でも内皮依存性血管拡張反応が有意に減弱していたが、NO合成阻害剤の前投与により消失したことより、NO合成低下が主因であると考えられた。観血的方法と非侵襲的方法の間には高い正相関が認められた。 4. 高血圧患者にACE阻害薬を投与すると前腕内皮依存性血管拡張反応は改善したが、Ca拮抗薬、β遮断薬、利尿薬では変化を認めなかった。また、高血圧患者に好気的運動療法を12週間持続しても前腕血管内皮機能が改善した。 5. 肥満を伴う高血圧患者では、伴わない患者に比し内皮依存性血管拡張反応が減弱していたが低カロリー食による減量により改善した。 6. 閉経後女性でも同様の内皮機能の低下が認められたがエストロゲン補充療法により改善した。 7. 以上より本態性高血圧、閉経後女性、肥満により前腕血管の内皮依存性血管拡張反応が低下しているが生活習慣の改善や薬物療法により改善することを明らかにした。
|