研究課題/領域番号 |
11470521
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎・地域看護学
|
研究機関 | 大阪府立看護大学 |
研究代表者 |
青山 ヒフミ 大阪府立看護大学, 看護学部, 教授 (80295740)
|
研究分担者 |
古賀 輝美 大阪府立看護大学, 看護学部, 助手 (50326287)
井上 智子 大阪府立看護大学, 看護学部, 教授 (80184761)
高辻 功一 大阪府立看護大学, 看護学部, 教授 (70127249)
石田 宜子 広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (70290369)
和田 恵美子 大阪府立看護大学, 看護学部, 助手 (70293818)
勝部 晃子 大阪府立看護大学, 看護学部, 助手 (30305669)
新田 紀枝 大阪府立看護大学, 看護学部, 助手 (20281579)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | 睡眠障害 / 看護ケア / 手首アクチグラム / 睡眠薬 / 入眠障害 / 睡眠調査 / 脳波 / 睡眠機序 |
研究概要 |
睡眠障害をもつ人院患者のための有効な看護ケアを開発することを目的に、睡眠障害の実態調査および生理学的実験研究を行った。調査対象は急性期・短期入院を主体とする大規模病院に入院中の患者226名であった。同時に看護師を対象に睡眠障害への看護ケアに関する質問紙調査を行った。その結果、睡眠障害に影響する環境要因およびその影響力は、寝具、物音、照明や光、同室者といった従来の知見とほぼ同じ傾向を示した。また、今回の調査では就床および起床時刻の変化は、睡眠を障害せずむしろ改善に寄与していた。睡眠薬を服用しての睡眠は、症状・処置の影響を除去し検討を加えたところ、睡眠薬服用者ほど睡眠満足度は低いとの結果を得、睡眠薬服用に代わる看護ケアの必要性が示唆された。 記述による主観的睡眠感と脳波による客観的睡眠の関連について実験的研究を行ったところ、主観的睡眠感と脳波の解析による客観的睡眠感とはよく一致していた。充分な睡眠感とは入眠潜時が短く、その後にδ波とθ波の増加がおこった。逆に入眠潜時が長いと「眠らなかった」と感じ、δ波とθ波の増加が少ないと熟睡感が得られないと感じていた。今後、入眠を促す看護ケアの有用性について、実証的生理的に解明していかなければならないが、これまでは睡眠ポリグラフを用いた方法が主に行われてきた。臨床の場でこれらを用いることは多くの困難があることは明らかである。今回、自宅で生活する健康な高齢者を対象に連続した複数日、手首アクチグラムを装着し簡便な自記式生活行動記録とともにデータ収集を行ったところ、睡眠・覚醒リズムの判定に客観性の高い有用な方法であることが明らかになった。この方法を用いることで臨床の場や日常生活の場に睡眠・覚醒の実証的生理的研究を広げられることが示唆された。
|