• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母性看護学・助産学における遺伝相談のための教育プログラムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 11470524
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関岩手県立大学

研究代表者

安藤 広子  岩手県立大学, 看護学部, 助教授 (20267503)

研究分担者 橋本 佳美  杏林大学, 保健学部・看護学科, 講師 (60286424)
平澤 美恵子  日本赤十字看護大学, 教授 (40211510)
堤 マサエ  山梨県立女子短期大学, 教授 (50105970)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード母性看護学 / 助産学 / 遺伝相談 / 教育プログラム / 遺伝看護
研究概要

本研究では、先天性疾患・遺伝性疾患患児の妊娠・出産や障害児の療育に関与する機会の多い周産期の看護に必要な基礎的能力を育成するために、母性看護学・助産学領域における遺伝相談の教育プログラムの検討に取り組んだ。また、この研究を進めるにあたり、母性看護学や助産学の他に、家族社会学、高校の生物学やカウンセリングの専門家、また遺伝看護の先進国である英国・米国の専門家の協力を得て、広い視野からの検討に務めた。
研究成果の概要としては、以下の通りである。
1)遺伝相談に関する看護教育の実態調査を行なった。
(1)短期大学助産学専攻科および助産師専門学校における遺伝関連の教育の実態調査
(2)看護系大学における助産学課程の遺伝関連教育の実態調査を行なった。
2)高等学校の遺伝に関する教育内容について、高等学校生物学研究会のメンバーの協力を得て調査を行なった。
(1)戦後日本の高校における遺伝教育の変遷;学習指導要領改訂を中心に文献検討を行なった。
(2)「遺伝」何を教えるのか;高校理科の『生物』、遺伝および遺伝子DNAの学習に関するアンケート調査を行なった。
3)看護職の遺伝に関するケアの実態と教育に対するニーズの調査を行なった。
4)社会の人々の「遺伝」に関する認識調査を行なった。
(1)教育別による遺伝イメージ・意識についての調査・分析を行なった。
(2)出生前診断に対する意識・世代間別による遺伝のイメージ・認識調査・分析を行なった。
5)英国・米国における遺伝看護の教育プログラムと、カウンセラーの教育状況の情報収集を行なった。
6)母性看護学・助産学における教育プログラムモデルの検討を行なった。
本研究では教育プログラムモデルの作成までは検討したが、教育機関により教授方法が多様であることから実施・評価の検証まではいたらず課題とされた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 横山寛子 他: "看護職の「遺伝」との関わりとその認識状況・全国規模による臨床看護職への調査録集から"日本臨床遺伝学会誌 臨床遺伝研究. 11(1). 25-35 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 広子 他: "「遺伝」に関する助産婦基礎教育の検討;短期大学助産学専攻および専門学校の調査より"第15回日本助産学会学術集会集録. 14(3). 144-145 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 佳美 他: "看護系大学における「遺伝」に関する教育の実態"第42回日本母性衛生学会学術集会抄録集. 42(3). 324 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 正和 他: "メンデルの遺伝法則はもういらない?"第73回公開シンポジウム「遺伝教育」を考える. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi