• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性痛患者の生体反応と痛みの増強因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470525
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

深井 喜代子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (70104809)

研究分担者 兼光 洋子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 助手 (40309612)
国安 勝司  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (10299258)
井上 桂子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (30279004)
田中 美穂  川崎医療短期大学, 第一看護科, 講師 (10259591)
新見 明子  川崎医療短期大学, 第一看護科, 助教授 (50171153)
高橋 利幸  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (40289210)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
キーワード慢性痛 / 癌性疼痛 / 痛みの修飾因子 / 疼痛評価 / 鎮痛ケア / ストレス物質 / 疼痛評価尺度 / リドカインの鎮痛効果 / 慢性痛増強因子 / 痛みの心理的要因 / 芳香の鎮痛効果
研究概要

本研究によってつぎの5つの新知見が得られた。
1.MPQの78の選択肢は適切な翻訳によって日本語概念としての疼痛用語に成り得ていることが示された。MPQにない疼痛用語も見出された。痛みを理解するには痛み強度の時系列的パターン,天候などの物理的環境や対象の社会的背景,現在の心理状態なども考慮する必要があることが確認された。
2.慢性疼痛患者の実験的痛覚閾値は健康者に比べ高かった。また,血中のストレス物質濃度が増大する事例が見出され,慢性痛患者が高いストレス状態にあることが推察された。
3.慢性関節リウマチ患者では炎症部の皮膚血流量が痛みの指標になり得る可能性が示唆された。
4.局所麻酔手術を受ける患者は,限界を越える痛みを体験している可能性があることを見出した。
5.心地よい香りや冷罨法などの看護的鎮痛ケアは薬物と同程度の鎮痛効果を有することが証明された。また,複数のケアを組み合わせは,単独実施よりも鎮痛効果が大きいことがわかった。
本研究の究極の目的は「痛みのより正しい理解」であり,MPQを越える「包括的な痛みの評価尺度」の開発である。そのために,今後も様々な種類の慢性痛患者を対象とした研究を継続実施する。そして,慢性的の種類や特徴と患者の行動や心理状態との関係,さらにはそれらと生体の生理的変化の関係を追究する計画である。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 深井喜代子: "癌性疼痛患者の痛みの評価と緩和ケア"臨牀看護. 25巻10号. 1555-1562 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深井喜代子: "芳香がヒトの痛みの感受性に及ぼす影響"臨牀看護. 25巻14号. 2239-2246 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko NIOUE: "Influence of painful passive exercise on blood pressure"Kawasaki J medeical Welfare. 6巻1号. 1-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深井喜代子: "対象-看護者関係評価尺度(CNRS)の開発"川崎医療福祉学会誌. 10巻2号. 285-291 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoko Fukai: "Assessment and management of pain in cancer patients (in Japanese)"Japanese J Clinical Nursing. Vol.25. 1555-1562 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoko Fukai: "Effect of perfume on pain threshold in humans (in Japanese)"Japanese J Clinical Nursing. Vol.25. 2239-2246 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Inoue: "Influence of painful passive exercise on blood pressure"Kawasaki J Medeical Welfare. Vol.6. 1-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoko Fukai: "The development of a client-nurse relationship scale (CNRS) (in Japanese)"Kawasaki Medical Welfare J. Vol.10. 285-291 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko INOUE: "Influence of painful passive exercise on blood pressure"Kawasaki J medeical Welfare. 6巻1号. 1-5 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 深井喜代子: "対象-看護者関係評価尺度(CNRS)の開発"川崎医療福祉学会誌. 10巻2号. 285-291 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 深井喜代子: "癌性疼痛患者の痛みの評価と緩和ケア"臨牀看護. 25巻10号. 1555-1562 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 深井喜代子: "芳香がヒトの痛みの感受性に及ぼす影響"臨牀看護. 25巻14号. 2239-2246 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi