• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷え症の測定尺度の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470528
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関新潟大学

研究代表者

定方 美恵子 (高橋 美恵子)  新潟大学, 医学部, 講師 (00179532)

研究分担者 佐山 光子  新潟大学, 医学部, 教授 (50149184)
兵頭 慶子  新潟大学, 医学部, 助教授 (50228756)
佐藤 悦  新潟大学, 医学部, 助手 (20169410)
定方 昭夫  長岡大学, 産業経営学部, 教授 (80118108)
湊 孝子  新潟大学, 医学部, 講師 (60272853)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1999年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード冷え症 / 女性 / 皮膚表面温 / 皮膚血流量 / 経絡臓器機能測定 / 冷え症タイプ / 気 / 冷え性 / 客観的評価 / 経絡臓器機能 / 中性温度環境 / 冷え性タイプ評価 / 快適温度環境 / 気の流れ
研究概要

1.研究目的:女性に多い主観的症状である。「冷え症」について多角的視点から基礎データを収集し、実証的かつ客観的にその現象を把握する。この結果をもとに冷え症の客観的な測定方法及び指標開発の一助とする。なお、本研究では冷え症を西洋医学と中国医学の両面から捉えた。
2.被害者:青年期にある20歳代の健康な女性、平成12年度20名・13年度40名。
3.研究方法:客観的評価のパラメータとして、冷え性の判別には末梢性体温調節機能評価に有効な「皮膚表面温」「皮膚血流量」、冷え症タイプ評価は中国医学の身体機能指標「経絡臓器機能」を採用。測定環境は温度負荷のない条件下とし、中性温度環境(27.0-28.0℃)に設定した。
【測定装置】NEC三栄電子冷却型サーモグラフィ、Moor Instruments社レーザー・ドップラー血流計、AMICA社製本山式経絡臓器機能測定器
【測定手順・測定部位】環境馴化経過後、馴化20分から40分の間に「皮膚表面温・血流量」を測定。部位は12年度は探索的に設定し、13年度は前頸部・四肢末梢部に限定。終了後、「経絡臓器機能」及び東洋医学的身体症状調査紙に記載を依頼。
【収集デーダ・解析】皮膚表面温は熱画像処理プログラムにて測定部位の点及び面積を描出。皮膚血流量はNoorソフトにて算出。主観的データは調査紙による冷えの実態、身体症状。以上の収集データを冷え症該当群と非該当群に分類し比較検討した。経絡臓器機能は14経絡のBP標準化値を評価し、身体症状による冷え症タイプ(6分類>との対応を検討した。
4.結果・まとめ:冷え症該当群は平成12年度11名、13年度20名であった。皮膚表面温は冷え症該当群で中性温度環境での足部表面温上昇に時間を要し、また両群ともに躯幹部に差はないが足部で冷え症該当群の低値を認めた。この結果、躯幹部と足部の温度較差が該当群で大きかった。皮膚血流量は足部の血流量・血流速度が非該当群に比較し低値であった。冷え症の判別には足部の皮膚表面温、皮膚血流量による客観的評価の有効性が示唆された。
自覚症状調査と経絡臓器機能測定の結果、冷え性該当群の6-7割程度で冷え性タイプ評価が可能であった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 定方美恵子, 他: "冷え症の客観的評価に関する予備的研究"新潟大学医学部保健学科紀要. 7(2). 215-226 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 定方美恵子, 他: "皮膚表面温・皮膚血流量による冷え症の客観的評価-快適温度環境下の測定を通して"母性衛生(学会学術集会抄録集). 42(3). 268 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 定方美恵子, 他: "冷え症の自覚と皮膚表面温に関する研究一中性温度条件下における青年後期女性の測定結果から"第21回日本看護科学会学術集会講演集. (21回). 97 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mieko Sadakata, et al.: "HI-E-SHO(THE COLD COSTITUTION)IN JAPANESE WOMEN: SYMPTOMS AND CHARACTERISTICS OBSERVED BY PHYSIOLOGICAL AND CHINESE TRADITIONAL MEDICAL APPROACHES"Proceeding of the International Confedetation of Midwives 26th Ihteirnational Congress. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 定方美恵子, 他: "AMI検査による症例研究(6)冷え症のタイプ評価に関する予備的研究-東洋医学的自覚症状とAMI・BP値の関連性の検討"医道の日本. 701. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SADAKATA MIEKO.etal: "A PRELIMINARY STUDY ON OBJECTIVE ASSESSMENTS OF SENSITIVITY TO COLD (Hiesho)"BULLETIN OF SCHOOL OF HEALTH SCIENCES FACULTY OF MEDICINE NIIGATA UNIVERSITY. 7(3). 215-226 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SADAKATA MIEKO.etal: "STUDY ON OBJECTIVE ASSESSMENTS OF 'EXCESSIVE SENSITIVITY TO COLD (HI-E-SHO)' USING THE SKIN SURFACE TEMPERATURE AND THE SKIN BLOOD FOLW: MEASUREMENT WITHIN THE COMFORTABLE TEMPERATURE ENVIRONMENT"JAPANESE JOURNAL OF MATERNAL HEALTH. 42(4). 268 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SADAKATA MIEKO. etal: "STUDY ON RELATION BETWEEN SUBJECTIVE SYMPTONS OF 'EXCESSIVE SENSITIVITY TO COLD (HI-E-SHO) ' AND THE SKIN SURFACE TEMPERATURE: MEASUREMENTS WITHIN A NEUTRAL TEMPERATURE RANGE IN YOUNG-AGED WOMEN"PROCEEDINGS OF THE 21_<st> ACADEMIC CONFERENCE,JAPAN ACADEMY OF NURSING. 97. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SADAKATA MIEKO, et al.: "HI-E-SHO (THE COLD CONSTITUTION) IN JAPANESE WOMEN :SYMPTOMS AND CHARACTERISTICS OBSERVED BY PHYSIOLOGICAL AND CHINESE TRADITIONAL MEDICAL APPROACHES"PROCEEDING OF THE INTERNATIONAL CONFEDERATION OF MIDWIVES. 26th INTERNATIONAL CONGRESS. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SADAKATA MIEKO, etal: "A CASE STUDY USING THE METHODS 'AMI' (6): A PRELIMINARY STUDY ON TYPOLOGY OF EXCESSIVE SENSITIVITY TO COLD (HI-E-SHO); THE RELATION BETWEEN THE SUBJECTIVE SYMPTONS ACCORDING TO THE CHINESE MEDICINE AND BEFORE-POLARIZATION VALUES"THE JOURNAL OF JAPANESE ACUPUNCTURE AND MOXIBUSTION. 701(6). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 定方美恵子, 佐藤悦, 湊孝子, 兵頭慶子, 佐山光子: "皮膚表面温・皮膚血流量による冷え性の客観的評価-快適温度環境下の測定を通して"母性衛生(学会学術集会抄録集). 42(3). 268 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 定方美恵子, 佐山光子, 湊孝子, 兵頭慶子: "冷え性の自覚と皮膚表面温に関する研究-中性温度条件下における青年後期女性の測定結果から"第21回日本看護科学会学術集会講演集. 97 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mieko Sadaoka, Etsu Satoh, Hyodo Keiko, Mituko Sayama, Takako Minato, Akio Sadaoka: "Hi-e-sho (The cold constitution) in Japanese women : Symptoms and characteristics observed by Physiological and Chinese traditional medical approaches"Proceeding of the International Confederation of Midwives 26th International Congress. (発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 定方美恵子, 兵頭慶子, 佐藤悦, 佐山光子, 他2名: "AMI検査による症例研究(5)冷え性タイプ評価に関する予備的研究-東洋医学的自覚症状とAMI・BP値の関連性の検討"医道の日本. 701(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 定方美恵子: "冷え症の客観的評価に関する予備的研究"新潟大学医学部保健学科紀要. 第7巻2号. 215-226 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2021-11-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi