研究課題/領域番号 |
11470529
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 山梨医科大学 |
研究代表者 |
高田谷 久美子 山梨大学, 医学部, 助教授 (50271573)
|
研究分担者 |
小林 陽子 山梨大学, 医学部, 助手 (20313801)
山岸 春江 山梨大学, 医学部, 教授 (40090386)
大塚 千春 山梨医科大学, 医学部, 助手 (10303405)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 高齢者 / 自立支援 / 男性 / 女性 / 三次元動作解析 / 平地歩行 / 階段昇降 / 平衡機能 / 3次元動作解析 / 歩行 / 重心動揺 / 脊柱 / 屈曲型 / 動作分析 / 3次元 |
研究概要 |
高齢者看護の場面では、高齢者の自立生活において重要な役割を果たしている移動動作に重点が置かれる。しかし、こうした援助は必要性も頻度も大きいにも関わらず、これまでは経験的に援助されていることが多い。そこで、本研究では、高齢者の移動動作の特徴を明らかにし、その特徴にあわせた援助方法や環境について検討するための基礎資料を得ることを目的とする。 移動動作のうち、平地歩行と階段昇降動作を取り上げ、3次元動作解析装置(Frame-DIAS)を用いて客観的にとらえることとした。平地歩行は10mの通常歩行を、階段昇降は、高さ11cm、幅60cmの階段2段の昇り降りを行った。また、平衡機能として重心動揺計(SUZUKEN社製:Stabilo-101)により静的立位時重心動揺を測定し、平地歩行、及び階段昇降動作との関係を検討した。 3次元による動作解析にあたり、被験者の頭頂、胸(胸骨上縁部)、肩峰(左右)、肘(内側上と外側上の中間点:左右)、大転子(大腿骨骨頭:左右)、膝(膝関節外側裂隙中央:左右)、踝(左右)、つま先(左右)、踵(左右)の計18ヶ所に反射マーカーをテープで固定し、ビデオ撮影を行った。 対象は、(1)高齢者4名(72歳男、90歳男、72歳女、77歳女)と青年4名(20歳男、21歳男、22歳女、21歳女)、(2)男性高齢者5名(平均年齢73.0±3.9歳)と女性高齢者5名(平均年齢73.8±4.1歳)である。 (1)の結果:男性の高齢者と青年の比較では、72歳の男性は青年との違いはみられなかったが、92歳の男性は屈曲型姿勢であったこともあり、青年よりも歩幅が小さい、歩隔が大きい、歩速が遅い、歩行周期に占める両脚支持期の割合が大きい、膝関節の可動域が小さい、腕の振りが少ないという結果であった。女性では、いずれも高齢者の方が、平地歩行:歩幅が小さい、歩速が遅い、歩行周期に占める両脚支持期の割合が大きい股関節・膝関節・肘関節の可動域が小さい、階段昇降:階段所要時間の延長、階段所要時間に占める片脚支持期の減少、足関節の可動域が大きいという結果であった。 (2)の結果:高齢者の男性と女性を比較すると、平均年齢では差がないにも関わらず、女性の方が、平地歩行:歩幅が小さい、歩隔が大きい、歩速が遅い、床から踵までの高さが低い、肘関節の可動域が小さい、腕の振りが小さい、階段昇降:歩隔が大きい、階段所要時間に占める片脚支持期の減少するという結果であった。 なお、平衡機能では、開眼・閉眼いずれも高齢者の男女間では差がみられなかったが、青年と比較すると総軌跡長が長く、面積が大きく、高齢者の方が平衡機能が劣るという結果であった。
|