研究課題/領域番号 |
11470530
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 高知女子大学 |
研究代表者 |
松枝 睦美 (2002) 高知女子大学, 看護学部, 講師 (30347653)
岸田 佐智 (1999-2001) 高知女子大学, 看護学部, 助教授 (60195229)
|
研究分担者 |
益守 かづき 高知女子大学, 看護学部, 助手 (20238918)
山本 あい子 (山本 あいこ) 兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (80182608)
新道 幸恵 (新道 幸惠) 青森県立保健大学, 学長 (30162796)
嶋岡 暢希 (尾崎 暢希) 高知女子大学, 看護学部, 助手 (90305813)
増井 耐子 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (20295760)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
2002年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 看護 / 妊婦 / 妊娠 / マイナートラブル / 対応方法 / 助産師 / 産褥 / 保健指導 / 看護援助 / 女性 / 助産婦 |
研究概要 |
本研究は、妊婦が体験しているマイナートラブル(以下MTとする)に対する看護援助を開発することを目的として、平成11年度および12年度は文献検討を、また平成12年度から13年を中心に妊婦や助産師へのインタビューを、14年度はオーストリア・ウィーンでのマイナートラブルに関すると助産師へのインタビュー、さらにそれらの結果を基にして、作成した質問紙により、妊婦と助産師にアンケート調査をした。 以上より、妊婦は当初考えていたより多くのMTの症状を抱えており、それに対する適切な対応方法も見つけられていなかった。そして、助産師に対して少しでもいいからMTに関する自分たちの訴えに耳を傾けてほしいという希望を持っていた。一方、助産師のMTに対する看護援助活動の問題として、MTを抱えている妊婦との関わりが短いためにその問題を充分に引き出せていないこと、たとえ援助が実施できても継続して関われず、自分のケアを振り返ることができないため、ケアの効果が充分に確認できていないこと、対処法が確立できていないMTが多いこと、症状のアセスメントが適切でない場合は異常を引き起こすことなど、が挙げられた。従って、妊婦に対するMTの看護援助として、傾聴し共感する姿勢をもつこと、妊娠によって生じる生理的現象の説明を行うこと、抱えている症状アセスメントを適切に行うこと、個別性(文化や時代背景も含めた)の違いを理解し尊重すること、妊娠週数による今後起こりうる問題の予測を行うこと、他職種との連携を密にすること、外来でのMTに対応できるためのシステム、例えばMTに関するパンフレットの作成や、仲間同士の交流の場の設定、助産師外来の常設等、を作ることが考えられた。今後は、各々の症状に対する原因の究明、およびそれへの具体的援助活動の開発が求められ、妊婦にとってより快適な妊娠期間となるような援助がさらに必要である。
|