• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わが国の科学技術の展開と国立大学における附置研究所の役割についての歴史的検討

研究課題

研究課題/領域番号 11480001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
研究機関東北大学

研究代表者

井原 聰  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (70106730)

研究分担者 大谷 博司  東北大学, 国際科学研究センター, 助教授 (70176923)
重野 芳人  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (70108570)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
キーワード附置研究所 / 大学史 / 研究開発 / 研究体制 / 科学技術政策 / 大学行政 / 国立大学 / 科学史 / 歴史
研究概要

(1)1998年10月現在で20の国立大学に62の附置研究所が存在したが、これら附置研究所の設立経緯、目的、組織、予算規模、研究者数、研究分野などについて、各研究所から史資料の提供を受けるとともに、関係者からのヒアリングを実施した。これら収集した史資料並びにデータを整理したデータベースを作成した。
(2)附置研究所の本格的な展開は戦後のことではあるが、1939〜44年の戦時体制下に24の研究所が設立され、研究組織として大学における附置研究所の位置は確立された。戦後新制大学発足時にすでに48研究所が存在し、1950年代に22研究所、60年代に14研究所の新設が行われた。さらに74年までに4研究所が新設されたことで附置研究所の数は74に達する。これをピークとしてその後に新設された附置研究所は存在しない。80年代に入ると統廃合による廃止・転換が行われ、結果として13研究所が廃止された。廃止された研究所の内1研究所は附置研究所として再編されたが、残りは大学附属の研究施設や全国共同利用機関に転換された。
(3)大学人による研究所改革の動きは、文部省との関係で進められ、その研究費の多くは科学研究補助金によって獲得されてきたが、1990年になると各省庁による基礎科学振興事業が提案されるようになり、研究費の獲得先が多様になる一方で、いわゆる課題研究が求められる傾向が増大し、附置研究所の再編を促した。
(4)我が国の科学技術の発展が各地の大学の理・工・医・農の各学部や大学院の活動に大きく負っていることはいうまでもないが、附置研究所が果たした役割・機能も大きく附置研究所群を歴史的に総体としてとらえて、その存在の全体像を科学技術の発展や科学技術政策的な見地から動態的にとらえることができた。
(5)以上のような歴史過程をさまざまな指標によって実証的にまとめ報告書とした。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 井原 聰: "第二次大戦下における東北帝国大学"東北大学大学院国際文化研究科論集. 第10号. 87-105 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Tohoku Imperial University in the Second World War"JOURNAL OF THE GRADUATE SCHOOL OF INTERNATIONAL CULTURAL STUDIES. No.lO. 87-105 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi