• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動と血管内皮由来血管作動性物質による循環調節

研究課題

研究課題/領域番号 11480003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関筑波大学

研究代表者

松田 光生  筑波大学, 体育科学系, 教授 (20110702)

研究分担者 前田 清司  筑波大学, 臨床医学系, 日本学術振興会特別研究員
宮内 卓  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (60222329)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1999年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
キーワードエンドセリン / 一酸化窒素 / 運動 / 運動トレーニング / 血管内皮細胞 / クロストーク / 加齢 / 動脈伸展性 / 水泳トレーニング / 血流再配分 / エンドセリン受容体遮断薬 / 血管伸展性 / 内皮型一酸化窒素合成酵素 / 脱トレーニング
研究概要

本研究は、血管内皮細胞が産生する主要な血管作動性物質であるエンドセリン(ET)と一酸化窒素(NO)の運動に関連した循環調節への関与について解明することを目指し、以下の成果を得た。(1)運動中に臓器特異的に産生されるETは、実際にその局所にて血管収縮作用を引き起こすことにより、運動時の血流再分配に関与することがET受容体遮断薬を用いた研究により示され、その産生の増大は血管平滑筋に対する直接的な収縮作用のみでなく、NOの産生を抑制することによっても、運動時の血流調節に関与していることが明らかとなった。(2)運動トレーニングにより血管内皮細胞が産生するNOの産生は増大し、一方ETの産生は低下することが若齢者及び中高齢者にて示され、さらに老齢期から開始した運動トレーニングにより、大動脈組織におけるNO合成酵素の遺伝子発現及びタンパク量が増大することが老齢ラットを用いた研究により明らかとなった。(3)血管内皮機能が影響を及ぼすと考えられる比較的太い動脈の伸展性やコンプライアンスは、一過性運動やトレーニングにより変化するという仮説をヒトにおいて検証する実験を行った。運動により、中心動脈などの比較的太い動脈の伸展性が増大し、さらに安静時及び運動中の動脈伸展性や動脈系コンプライアンスは短期間の運動トレーニングにより増大することが明らかとなった。比較的太い動脈の伸展性の急速な増大には、運動による血管内皮機能の変化が影響を及ぼしている可能性が推察される。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Seiji Maeda, et al.: "Effects of exercise training of 8 weeks and detraining on plasma levels of endthelium-derived factors, endothelin-1 and nitric oxide, in health humans"Life Sciences. 69. 1005-1016 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田清司他: "運動と内皮由来血管作動性物貰-エンドセリンと一酸化窒素(NO)"運動生化学. 11/12. 75-81 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柿山哲治他: "6ヶ月間の低強度運動トレーニングが中高年女性の大動脈伸展性に及ぼす影響"日本臨床スポーツ医学会誌. 9. 226-233 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田光生: "中高年者の循環機能と身体活動"体育の科学. 50. 871-875 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田光生: "運動と循環-研究の現状と課題-"ナップ. 304(257-268) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田清司: "運動と循環-研究の現状と課題-"ナップ. 304(150-159) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田光生: "高齢者の生活機能増進法-地域システムと具体的ガイドライン-"ナップ. 390(133-138) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田清司他: "高齢者の生活機能増進法-地域システムと具体的ガイドライン-"ナップ. 390(74-83) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺匠他: "高齢者の生活機能増進法-地域システムと具体的ガイドライン-"ナップ. 390(334-336) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柿山哲治他: "高齢者の生活機能増進法-地域システムと具体的ガイドライン-"ナップ. 390(340-342) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiji Maeda, et al.: "Effects of exercise training of 8 weeks and detraining on plasma levels of endothelmm-denved factors, endothelin-1 and nitric oxide, in healthy young humans"Life Sciences. 69. 1005-1016 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiji Maeda, et al.: "Exercise and endotheliu-derived factor : endothelin and nitric oxide"Japanese Journal of Biochemistry of Exercise. 12. 75-81 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuji Kakiyama, et al.: "Effects of low-intensity exercise training for 6 months on arterial distensibility in middle-aged and elderly women"The Journal of Japanese Society of Clinical Sports Medicine. 9. 226-233 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Matsuda: "Physical activity and circulatory function in middle-aged and elderly humans"Taiiku no Kagaku. 50. 871-875 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Matsuda: "Exercise and Circulation"Nap Ltd.. 257-268 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiji Maeda: "Exercise and Circulation"Nap Ltd.. 304 (150-159) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Matsuda: "The promotion of living function in aged human"Nap Ltd.. 390 (133-138) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiji Maeda et al.: "The promotion of living function in aged human"Nap Ltd.. 390 (74-83) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takumi Tanabe, et al.: "The promotion of living function in aged human"Nap Ltd.. 390 (334-336) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuji Kakiyama, et al.: "The promotion of living function in aged human"Nap Ltd.. 390 (340-342) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiji Maeda, et al.: "Effects of exercise training of 8 weeks and detraining on plasma levels of endothelium-derived factors, endothelin-1 and nitric oxide, in healthy young humans"Life Sciences. 69. 1005-1016 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 前田清司, 他: "運動と内皮由来血管作動性物質 -エンドセリンと一酸化窒素(NO)-"運動生化学. 11/12. 75-81 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柿山哲治, 他: "6ケ月間の低強度運動トレーニングが中高年女性の大動脈伸展性に及ぼす影響"日本臨床スポーツ医学会誌. 9. 226-233 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Motoyuki lemitsu, et al.: "Intense exercise causes decrease in expression of both endothelial NO synthase and tissue NOx level in hearts."Am. J. Physiol.. 279. R951-R959 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Seiji Maeda, et al.: "Effects of exercise training of 8 weeks and detraining on plasma levels of endotheliumderived factors, endothelin-1 and nitric oxide, in healthy young humans."Life Sci.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松田光生: "高齢者の生活機能増進法-地域システムと具体的ガイドライン-"ナップ. 350(pp. 133-138) (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 前田清司 他: "高齢者の生活機能増進法-地域システムと具体的ガイドライン-"ナップ. 350(pp. 74-83) (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi