• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代オリンピックの教育的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11480006
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関筑波大学

研究代表者

真田 久  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (30154123)

研究分担者 岡出 美則  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (60169125)
近藤 良享  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (00153734)
高橋 健夫  筑波大学, 体育科学系, 教授 (60029725)
田原 淳子  中京女子大学, 健康科学部, 助教授 (70207207)
舛本 直文  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70145663)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードオリンピック教育 / 近代オリンピック / オリンピズム / 一校一国運動 / ジェンダー / ドーピング / オリンピック / 教育的意義 / 異文化理解
研究概要

本研究は、日本におけるオリンピック教育の構築を目指して、オリンピックの教育的な意義を明らかにする事を目的とした。その結果、以下の事が研究成果としてまとめられた。
1.オリンピック教育とはオリンピック憲章の理念実現に向けて展開される教育活動である。オリンピックカリキュラムにはスポーツ教育に平和教育、グローバル教育、マルチカルチャー教育並びに美的教育が組み込まれていくものと理解できる。スポーツを通しての相互理解が平和の構築に貢献していくことを実感し、.自己の最善を尽くすことを信条としていく道を開くという意味で、教育的な意義が高いといえる。
2.各国のオリンピック教育のテキストの内容を分析したところ、オリンピックの理念、歴史、著名なオリンピック選手の紹介のほか、異文化理解、ジェンダー、ドーピング教育など多岐にわたっていた。またCD-ROMやビデオ教材などをインターネットを併用しての教材も多く見られた。映像メディアを活用する際には、メディアリテラシー教育を施す事も重要である事が示唆された。
3.日本においては、1998年に長野市で実施された「一校一国運動」がオリンピック教育に当たる。「一校一国運動」を実践した小学校の子どもたちのうち、異文化理解を実感した子どもたちは、平和への貢献や人類の連帯感などに通じるオリンピックの理念を、よく理解していた事が明らかになった。
4.ジェンダーについては、オリンピックと女性に関わる教育内容として、.スポーツと社会の双方における女性の役割の変化を認識させるとともに、性差別を含む、他のあらゆる偏見や差別にまで視野を広げることが重要であることが明らかになった。単にオリンピック大会に関する知識を提供するに留まらず、日常生活や人生に結びつく知恵として、あるテーマに関する事象を深く理解させ、またそれについて思考する教育的契機を与えるものとして注目される。このような視点でのオリンピック教育の構築が重要である。
5.オリンピック教育はオリンピックの優れた面のみだけではなく、功と罪の両面について生徒達に教え、自らの考えをまとめさせることが、教育的な意義から大切であるといえる。
今後の課題としては、長野市、シドニー、ソルトレークで行われたオリンピック教育がその後どのように展開されているのかを調査しながら、日本における学校教育の中での展開例を具体的に構築することである。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 平井敏幸, 真田 久: "長野オリンピックにおける小学校児童の活動とオリンピズムの理解との関連について"神奈川体育学会紀要. 33. 7-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤良亨: "薬物等ドーピング問題の未来-過去、現在からの推測-"体育原理研究. 29. 71-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyoko RAITA: "The Movement for the Promotion of Competitive Women's Sport in Japan, 1924-1935"The International Journal of History of Sport. 16・3. 120-134 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 來田 享子: "国際女子スポーツ連盟の消滅と女性陸上競技組織の改編"体育史研究. 17. 45-59 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 真田 久: "近代オリンピック前史-ギリシャ人によるオリンピック復興-"近代ヨーロッパの探究(ミネルヴァ書房). 8. 245-277 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 友添秀則, 近藤良享: "スポーツ倫理を問う"大修館書店. 242 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki HIRAI, Hisashi SANADA: "The Connection between Olympic Activities in Elementaiy Schools and t Understanding of Olympism in the Nagano Olympics"Journal of Kanagawa Society of Physical Education and Sport. 33. 7-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiraku MORITA et al.: "A Study of "The Good and the Just" in Sport World and Ordinary World : Starting from the dispute between Schneider and Burke"Journal of the Philosophy of Sport and Physical. 20-2. 25-43 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitaka KONDO: "Perspective of Doping Issues in Sport : Analysis from the past and the present"Taiiku-Genri-Kenkyu. 29. 71-75 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyoko RAITA: "The Movement for the Promotion of Competitive Women's Sport in Japan, 1924-1935"The International Journal of History of Sport. 16-3. 120-134 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyoko RAITA: "The Passing of the FSFI and the Reform of Women's Athletic Organization : A Comparison of the Case of Japan with that of England"Japanese Journal of the History of Physical Education. 17. 45-59 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidenori TOMOZOE, Yoshitaka KONDO: "The Inquiry of Sport Ethics"Taishukan-Shoten. 66-96 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kichiji KMURA et al.: "History of Sport and Physical Education"Ichimura- Shuppan. 173 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisashi SANADA: "Pre-history of the Modern Olympic Games : Revlval of the Olympics by the Greek"Investigation of Modern Europe 8, Minerva-Shobo. 245-277 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko ITANI et al.: "Visual White Papers on Women Sport"Taishukan-Shoten. 354 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平井敏幸, 真田久: "長野冬季オリンピック大会での「一校一国交流活動」とオリンピズム"日本体育大学紀要. 30・2. 249-267 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 真田 久: "長野オリンピックにおける「一校一国交流活動」に関する研究"スポーツ教育学研究. 21号. 55-55 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 舛本 直文: "オリンピック教育のための映像活用の可能性と展開"スポーツ教育学研究. 21号. 56-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田原, 來田 ほか: "年表と新聞記事でみる20世紀の女性スポーツの動向"目でみる女性スポーツ白書. 13-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 來田 享子: "「女性とスポーツ」のムーブメント"体育科教育. 49・7. 70-71 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 真田 久: "ギリシャオリンピア競技祭における芸術競技の系譜"体育・スポーツ史研究への問いかけ. 95-100 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村, 真田, 田原, 來田ほか: "体育・スポーツ史概論"市村出版. 173 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平井敏幸,真田久: "長野オリンピックにおける小学校児童の活動とオリンピズムの理解"神奈川県体育学会紀要 体育研究. 33号. 7-12 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平井,真田久,苅谷春郎: "小学校児童が感じた「オリンピックは何のためにあるのか」について"法政大学体育研究センター. 18. 65-76 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 真田 久: "長野オリンピックにおける小学校児童の活動とオリンピズムの理解について"JOAタイムズ. 23号. 35-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田原 淳子: "オリンピックと政治"池田勝・守能信次(編)スポーツの政治学 杏林書院. 140-161 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi