研究課題/領域番号 |
11480011
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
森谷 敏夫 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (90175638)
|
研究分担者 |
枡田 出 京都大学, 大学院・医学研究科, 助手 (10229370)
中尾 一和 京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00172263)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | 心臓自律神経 / 血圧循環調節ホルモン / 心拍変動パワー / 肥満 / 運動療法 / 安全作業閾値 / 運動処方 / 心拍変動スペクトル |
研究概要 |
本研究は安全で有効な有酸素運動を心臓自律神経活動動態から評価し、最適な運動処方の開発を目指すとともに、習慣的な運動実践がもたらす自律神経活動動態、血圧・循環調節ホルモンなどに対する影響を総合的に解明しようとすることである。平成11度は、心拍変動パワースペクトル解析による、心臓自律神経活動動態の定量化を可能にするコンピュータシステムの開発・較正を行った。平成12年度の実験では、心臓副交感神経活動を基準にした「安全運動閾値」の測定法を確立することを目的として健常者(男子学生51名)のみでなく、心不全患者(n=13)を対象に比較検討した。その結果、本研究で開発した心拍変動パワー解析法により、簡便に心臓自律神経活動を基準とした安全運度閾値の設定が可能となった。また、心不全患者においては、収束・非収束の判定が新機能を評価するうえで非常に有用であることが示唆された。13年度の実験では、「安全運動閾値」で運動処方箋を作成し、生活習慣病のリスクが高く、自律神経活動の低下した肥満者を対象に12週間の運動トレーニングを実施した。その結果、「安全運動閾値」での運動トレーニング12週後では、血圧、血中コレステロール、中性脂肪、HDL及びLDL-Cコレステロール、体脂肪、等々の生活習慣病リスクファクターや心臓自立神経活動が有意に改善した。また、強力な血管収縮物質であるエンドセリンやストレスホルモンであるカテコラミンおよび心負担度の指標である脳性ナトリウム利尿ペプチドの増加が運動中に認められなかった。これらの自律神経活動の可逆的効果から、「安全運動閾値」での運動は、心臓に負担が少なく、中年肥満者におけるエネルギー代謝機構を改善し肥満を解消させるだけでなく、虚血心疾患や突然死を予防する可能性があることを示唆された。
|