• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体育科教育における課題解決学習と課題解決能力の形成-教材・共同的な学習システム・課題解決行為のダイナミックな関係性-

研究課題

研究課題/領域番号 11480013
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関姫路獨協大学

研究代表者

森 敏生  姫路獨協大学, 体育教職課程, 助教授 (30200372)

研究分担者 中瀬古 哲  県立広島女子大学, 生活科学部, 助教授 (00198110)
丸山 真司  愛知県立大学, 児童教育学科, 助教授 (10157414)
海野 勇三  山口大学, 教育学部, 助教授 (30151955)
中西 巧 (中西 匠)  武庫川女子大学, 短期大学部・体育学部, 講師 (10259608)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
キーワード課題解決学習 / 教授-学習課程 / 教材 / 共同的な学習システム / 課題解決行為 / 問題状況 / 課題 / 主体-主体関係 / 教科内容の共同決定 / 課題の総合性 / 問題状況と問題情況 / 意味づけ / 協働 / 構造 / 機能 / 意味 / 教師の指導性 / 教科内容
研究概要

本研究の目的は、体育科教育における課題解決学習の過程、構造、実践的な成り立ちを解明することである。課題解決学習について解明することは、単にふさわしい学習方法や学習形態を提示することではない。より重要な研究課題は、人間の共同的かつ主体的な学習行為についての本質的な認識に基づいて、教授-学習過程における教師と学習者の相互行為や教材の構成のダイナミックな関係を明らかにすることであると考える。
本研究の成果は次の通りである。
(1)体育科教育における課題解決学習に関する研究方法に新しい方法論的な観点を提起した。それは、課題解決学習の複合的な性質に応じた複合的なアプローチである。
(2)体育科教育における課題追求と課題解決の総合性を示した。スポーツ実践における課題追求は、共同性をともなう技術的な追求、組織的な追求、社会的かつ個性的な追求が三位一体となった総合性を特徴としている。
(3)問題状況から課題を組織的に創出するダイナミックな過程について、理論的な検討を加えて概念モデルを導いた。それは問題状況から主体が得た意味的な情報を組織的な情報の統合によって明示的な課題に変換する過程である。その過程は多様な位相をともなう螺旋的な展開である。
(4)授業-実践についての事例的研究から、問題状況から課題を組織的に創出する過程においては、教師の実践的な問題意識や教材解釈や学習者との相互行為が重要な役割を果たすことが明らかになった。
(5)教授学習の相互行為が構成する場面をミクロに分析した結果、循環的な課題解決行為が繰り返し生成されていた。それは、教授のねらいにそって創出され構成される場面、具体的な場や状況が客観的に要求することがら、場や状況から意味ある情報を主体的また共同的にピックアップする教授学習行為、そうした行為によって再構成される場や状況からなる螺旋的な展開である。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 森 敏生, 海野勇三, 丸山真司, 中瀬古哲, 中西匠: "体育科教育における課題解決学習と課題解決能力-関係システムへの複合的アプローチ"日本体育学会第50回記念大会大会号. 748 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 敏生, 海野勇三, 丸山真司, 中瀬古哲, 中西匠: "体育の教授-学習活動における共同的な課題の追求過程"日本スポーツ教育学会、第20回記念国際大会 プロシーリング論文集. 335-340 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori Toshio, U nno Yuzou, Maruyama Shinji, Nakaseko Tesu, Nakanishi Takumi: "Problem solving learning and its ability in physical education -Multiple approach to the related system"The Internal Conference for the 50th Anniversary of the Japanese Society of Physical Eduation. 748 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori Toshio, U nno Yuzou, Maruyama Shinji, Nakaseko Tesu, Nakanishi Takumi: "The collaborative problem-oriented process in the teaching-learning activity of physical education"Proceedings of the International Conference for the 20th Anniversary of the Japanese Society of Sport Ediiation. 335-340 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森敏生,海野勇三,丸山真司,中瀬古哲,中西匠: "体育の教授-学習活動における共同的な課題の追求過程"日本スポーツ教育学会第20回記念国際大会論文集. (投稿・査読済み)(発行予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi