• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

飛び入学者のための早期高等物理教育と人間基盤研究の調和

研究課題

研究課題/領域番号 11480029
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関千葉大学

研究代表者

大高 一雄  千葉大学, 先進科学教育センター, 教授 (40010946)

研究分担者 金子 克美  千葉大学, 理学部, 教授 (20009608)
井宮 淳  千葉大学, 総合メディア基盤センター, 教授 (10176505)
上野 信雄  千葉大学, 工学部, 教授 (40111413)
ユードソン ウラジミール (ウラジミール ユードソン)  千葉大学, 先進科学教育センター, 教授 (00322032)
松元 亮治  千葉大学, 理学部, 教授 (00209660)
大川 澄雄  千葉大学, 工学部, 教授 (50009247)
土屋 俊  千葉大学, 文学部, 教授 (50155404)
落合 勇一  千葉大学, 工学部, 教授 (60111366)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1999年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワード飛び入学 / サマースクール / 科目等履修 / 自己点検 / 外部評価 / 高大連携 / パソコン教室 / 試験的特別カリキュラム / 早期理科教育 / 人間基盤教育 / 早期高等教育 / カリキュラム開発
研究概要

平成7年11月に科学技術基本法が制定され、従来よりも強力に科学技術の創造と展開に努める必要性が指摘された。千葉大学では、平成8年に先進科学プログラムを発足させ、平成10年4月から、物理学の分野で高校2年生を大学に受け入れるいわゆる「飛び入学」を実施した。
本研究はそのような特別な位置を占めている千葉大学の飛び入学生の物理分野でのよりよい総合的カリキユラムを開発することを目指す。更に大学内での才能ある学生の教育にとどまらず、高校の一般の教育現場にまで踏み込んで新しい理科教育についての高大連携のあり方を探ることも目的のひとつとしている。そしてこの目的に向かう実践の形態として、文科系までの教官を含めた教官集団を形成し、飛び入学制度についての自己点検を行うこと、高校の物理教師を我々の実践の活動の中に参画させて、高大連携を実践することを意図した。
飛び入学の制度の充実としては、先進科学セミナーの内容の充実を図り、毎年の改定を行って模索してきた。改定の方向は、主として将来物理学の研究者になるという色彩を鮮明にする方向での充実を図った。飛び入学生の教育問題の評価としては自己点検報告書「はばたけ若き挑戦者-教育問題抜粋編」を上梓し外部評価にかける準備が整った。
高大連携については、幾多の催し物を実施して、いずれもが千葉大学の毎年恒例の行事にまで発展した。これらの行事には高校の物理の教師も参加して、高大連携の大きなきっかけができ、高校教育と大学教育の連携を図る実験工房の創設に結実した。物理中心の飛び入学の実践を通して、物理以外の分野への飛び入学の拡大が千葉大学工学部のスケジュールの中に入ってくるまでに具体化した。飛び入学が、千葉大学の評価を高めるのに大いに役立っているとの認識が学内に広まりつつあるのは、高大連携などの地道な努力と伴に歩んできた飛び入学関連の活動が実りつつあるものである。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 原田 義也: "はばたけ若き挑戦者"はばたけ若き挑戦者(千葉大学先進科学教育センター報告書). 1-272 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大川 澄雄: "はばたけ若き挑戦者2"はばたけ若き挑戦者(千葉大学先進科学教育センター報告書). 1-187 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大高 一雄: "千葉大学飛び入学〜現場からの報告〜"大学教育学会誌. 22・2. 39-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 克美: "はばたけ若き挑戦者3"はばたけ若き挑戦者(千葉大学先進科学教育センター報告書). 1-210 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大高 一雄: "先進科学教育センター自己点検・評価報告書教育問題抜粋編"はばたけ若き挑戦者(千葉大学先進科学教育センター報告書). 1-75 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiya Harada: "Habatake Wakaki Chousensha"Report on Center for Frontier Science of Chiba University. 1-272 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumio Ohkawa: "Habatake Wakaki Chousensha"Report on Center for Frontier Science of Chiba University. 1-187 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Ohtaka: "Report on Admission System of Chiba University"Daigaku Kyouiku Gakkaishi. 39-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katumi Kaneko: "Habatake Wakaki Chousensha 3."Report on Center for Frontier Science of Chiba University. 1-210 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Ohtaka: Report on the New Admission System of Chiba University. 1-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Ohtaka: Report on Center for Frontier Science of-Chiba University. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 克美: "はばたけ若き挑戦者3"はばたけ若き挑戦者(千葉大学先進科学教育センター報告書). 1-210 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大高 一雄: "先進科学教育センター 自己点検・評価報告書 教育問題抜粋編"はばたけ若き挑戦者(千葉大学先進科学教育センター報告書). 1-75 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2021-08-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi