• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学的な問いの体系を基盤にした科学教育課程編成とカリキュラム・評価方法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 11480031
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関東京学芸大学 (2001)
鳴門教育大学 (1999-2000)

研究代表者

下條 隆嗣 (2001)  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50014767)

木村 捨雄 (1999-2000)  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)

研究分担者 久田 隆基  静岡大学, 教育学部, 教授 (40022214)
寺谷 敞介  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60087533)
木村 捨雄  鳴門教育大学, 名誉教授 (90000059)
中山 玄三  熊本大学, 教育実践指導研究セ, 助教授 (40211437)
清水 克彦  国立教育政策研究所, 初等中等, 統括研究官 (00192609)
下條 隆嗣  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50014767)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
2001年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1999年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード科学教育 / 発見と創造の連鎖 / 問いの体系 / 探究プロセスモデル / 科学的探究 / 社会的有用性 / 普遍科学 / 土着科学 / 探求プロセスモデル / 科学的探求 / 工夫層 / 探究層 / Trans Discpline-oriented Curriculum / 科学的な問いの体系 / 実験観察 / 八つ手プログラム / 進化プログラム / オーセンティック評価 / ポートホリオ評価
研究概要

本研究は,21世紀に求められる新しい科学教育体系を展望するために,3ヶ年にわたって研究された.
本研究では,2つの新しい視点を取り入れた科学教育課程の編成・カリキュラム開発の理論化を図った.1つは科学技術の先端化・高度化・複合化(俯瞰化),もう一つはICSU(国際科学会議)のPCBS(科学能力開発事業計画),WCS(世界科学会議)での,国連・ユネスコが掲げる全世界で「平和の文化」を推進するためのアジェンダ決議(1999年)を視野に入れて,教育課程の編成理論をまとめた.大きな方向は,1)発展途上国の"豊かさを"高める科学教育課程,2)普遍科学(Universal Science)と土着科学・伝統的科学(Local Sciece)との統合・総合化,3)伝統的な学問分野の枠組みを組み直すことによる再構築(Trans Discipline-oriented Curriculum),4)急激に進展する科学技術に対する高度で,より有用性の高い"Life and Culture","Real World"and"Intelligence"(社会的有用性)の教育課程,そして,国民の科学能力の向上を図る"For All"と"For Excellence"を含めた科学教育課程編成の理論化を進めた.
このカリキュラム設計構想と「実験観察と探究と発見」モデルを基盤にした科学的探究カリキュラム開発と実践授業・評価を行ない,研究成果の総括を行った.ここでは,3つのカリキュラム開発を基本設計モデルに基づき,これまでめ概念・内容体系を重視した学問・知識理解重視の教育課程でなく,1)「実験観察」を基盤に,"現象層"-"概念層"-"普遍化層"の3層からなる"科学的な問い""発見と創造"の連鎖(探究過程)〔エジプト・バビロニア数字の謎を解く〕,2)"もの作り(技術)"を基盤にした「工夫層」と科学的な「探究層」の2層モデルからなる〔早く走る自動車作り〕,3)より実践的な科学的・統計的探究モデル(とらえる-あつめる-まとめる-よみとる-いかす)に基づく環境教育カリキュラム(総合的な学習の時間の地域カリキュラム:土の子学習)を開発し実践し,科学観と科学的な探究方法力(探究能力)の形成を支援する単元カリキュラム開発,教育方法の有効性を検証した.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

研究成果

(176件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 木村 捨雄: "未来社会の展望と科学教育の変革"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.25, No.5. 330-343 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂元 昂, 木村 捨雄: "21世紀の多様性社会における基礎学力とは"学術の動向(日本学術協力財団). 第7巻 第2号. 65-67 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suteo KIMURA: "Current Status of Teacher and Science Education in Japan"ICTE2000刧(International Conference Teacher Education), Quezon, Philippines, July 4-6,2001.. ICTE2001 Vol.2No.1. 1-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suteo KIMURA: "Innovative Uses of Internet in Science Education, Educational Reform and Cost Analysis of School Information System in Japan"J. Science Education(日本科学教育学会). Vol.25, No.3. 200-215 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "高度化する科学技術と画一性社会から多様性社会に向かう科学技術教育"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15, No.5. 43-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大木 道則: "日本科学教育学会に期待するもの"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15, No.5. 39-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 角屋 重樹: "知の人間化を目指す科学教育のあり方"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15, No.5. 49-52 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 猿田 裕嗣: "科学教育研究の教育政策への反映-IEA国際数学・理科教育調査を例として-"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15, No.5. 53-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯尾 真世, 高野 庸, 間瀬口 浩子: "現代の自然像から見た総合的学習"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15, No.5. 17-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関口 真澄, 土屋 信子, 高野 庸, 間瀬口 浩子: "自然界の基本法則を意識したイラスト入り自然科学入門書の作成"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15, No.5. 21-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内藤 誠一, 下條 隆嗣: "科学カリキュラム開発に必要な研究対象の構造"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15, No.5. 33-38 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: ""実験-発見-創造-理解"の連鎖の「科学的な問いの体系を基盤にした科学教育課程"統計教育研究(全国統計教育研究協議会). Vol.34, No.1. 5-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山 真人, 木村 捨雄: "「探究の共同体」を支援するインターネット共同学習支援システムの開発と実践的研究-数学史に見る探究課題「数字のなぞをとく!」を中心にして"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15, No.2. 5-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 濱畑 昭成, 木村 捨雄: "「物作り」を通して電気の概念形成を支援する「問いの連鎖」による学習モジュールの開発研究"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15, No.2. 31-34 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 登川 操, 木村 捨雄: "中学生の思考特性と帰納的アプローチを基盤とした理科授業の開発に関する研究"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15, No.2. 35-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 和弘, 木村 捨雄: ""Best Practices"を創造する教師教育の研究"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15, No.2. 13-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "日本科学教育学会における科学教育課程研究I-社会的意義と展望-"日本科学教育学会年会論文集. No.25. 13-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下條 隆嗣: "日本における科学教育課程開発-本学会はいかなる戦略をとるべきか-"日本科学教育学会年会論文集. No.25. 18-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊野 善介: "アメリカとカナダの科学教育スタンダードの作成過程並びに内容の比較と日本の科学教育課程への提言"日本科学教育学会年会論文集. No.25. 257-258 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo HOSOYA: "Primary School Education of Science and Mathematics in Japan -Past and Future -"JCSU PCBS in Beijing, November 1-4,2000. ICSU No.5. 1-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masataka OGAWA: "Hands-on Science Teaching Probable Pitfalls from Japanese Experience"ICSU PCBS in Beijing, November 1-4,2000. ICSU No.5. 7-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichiro MACHIDA: "Preparing Teachers who can teach the New Curricula -In the case of Mathematics Educator"ICSU PCBS in Beijing, November 1-4,2000. ICSU No.5. 12-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉村 忠与志, 木村 捨雄: "インドネシアとシンガポールに学ぶ科学教育改善についての報告"科学教育研究(日本科学教育学). Vol.24 No.2. 73-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細矢 治夫: "点群の量子力学への応用"数学セミナー. 39-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細矢 治夫: "21世紀の日本の中学・高校の理科教育はどうなる"化学工学(化学工学会). 第64巻 第1号. 37-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "ITC革新社会-ポストICT科学技術とユネスコ「平和の文化」を統合する日本科学教育課程-"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 43-44 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報教育からIT(情報通信技術)教育への転換-"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 45-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大木 道則: "わが国における科学技術への関心を高めるための方策"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 51-52 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下條 隆嗣: "国際教育協力と教育学部の国際化"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 59-60 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺谷 敞介: "研修員受入れの課題-ケース・スタディを通して-"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 59-60 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高野 庸: "物理から見た科学教育課程編成の視点"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 69-70 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 玄三: "自然や科学/技術と人間生活のかかわりの捉え方-小・中・高校生の実態-"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 95-96 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 辰至: "生物科学領域の教育課程の枠組み"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 97-98 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺谷 敞介: "「2000年代の科学技術系人材育成次行に関する調査」の概観"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 107-108 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊野善介: "米国を中心とした海外科学観のインターネット事業に対するアンケート調査とその分析結果に関する考察"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 111-112 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下條 隆嗣: "科学教育における創造性研究の再考"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 115-116 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石内 久次, 木村 捨雄: "教科書データベースを基盤とした科学概念の記載の構造的特質の解析に関する研究(III)"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 150-160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 濱畑 昭成, 木村 捨雄: "「物作り」を通して電気の概念形成を支援する「問いの連鎖」による学習モジュールの開発研究"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 295-296 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山 真人, 木村 捨雄: "「探究の共同体」を支援するインターネット共同学習支援システムの開発と実践的研究-数学史に見る探究課題「数字のなぞをとく!」を中心にして"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 307-308 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 和弘, 木村 捨雄: ""Best Practices"を創造する教師教育の研究-21世紀に求められる教師の高度職業専門性について-"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 333-334 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suteo KIMURA: "Innovative Uses of the Internet in Science Education in Japan"ICUS PCBS Conference in Budapest, June 24-25, 1999. ICSU No.4. 1-15 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂元 昂, 木村 捨雄: "21世紀の科学教育について"学術の動向(日本学術協力財団). Vol.4, No.3. 65-70 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo HOSOYA: "Growing Importance of Science Teachers in Primary and Secondary Education"8ACC'99 The 8th Asian Chemical Congress and Chemical Industry & Instrument Exhibition, Taipei, Taiwan. 8ACC'99. 1-5 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細矢 治夫: "化学と数学-数学に期待する-"日本評論社. 269-272 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田 忠則, 木村 捨雄: "イシューズアプローチによる中学校カリキュラム「環境とエネルギー」の開発-多元的価値社会における合意形成にむけた探究能力の育成-"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 335-336 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安本 さち, 木村 捨雄: "進化の枠組みを用いた探究により「問いの連鎖」の形成を支援する学習モジュールの開発研究"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 389-390 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本松 裕二, 木村 捨雄: "非定型的求積問題の問題解決における高次思考と問題解決プロセスに関する研究3)"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 397-398 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊丹 浩之, 木村 捨雄: "非定型的な図形課題の問題解決における数学的メタ知識の同定と授業改善に関する研究"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 399-400 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村木 尚生, 木村 捨雄: "数学の問題探究過程における『Critical Thinking』に関する研究"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 403-404 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池谷 裕之, 木村 捨雄: "「速さ」文章題における主体的解釈と表現の連鎖による数学的問題解決能力に関する研究"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 405-406 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村木 尚生, 木村 捨雄: "数学の問題探究過程における『Critical Thinking』に関する研究"日本教育実践学会研究大会論文集(日本教育実践学会). No.2. 24-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊丹 浩之, 木村 捨雄: "非定型知な図形課題の問題解決における数学的メタ知識の同定と授業改善に関する研究"日本教育実践学会研究大会論文集(日本教育実践学会). No.2. 64-65 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田 忠則, 木村 捨雄: "イシューズアプローチによる中学校カリキュラム「環境とエネルギー」の開発-多元的価値社会における合意形成にむけた探究能力の育成-"日本教育実践学会研究大会論文集(日本教育実践学会). No.23. 72-73 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄, 真島 貴美子: "『子どもの生活経験に根ざした情報の活用力・創造力を高める総合的な学習-統計的探究マインド育成の統計情報教育を基盤に-』"筑波出版会(丸善). 170 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄(監修): "統計的探究マインドの育成で支える総合的な学習の時間, 教科の統計情報教育の理論と授業実践の展開"筑波出版会(丸善). 301 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA Suteo: "Perspective of future society and revolution of science education"Journal of Sciece Education in Japan (Japan Society for Science Education). 25(5). 330-343 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAMOTO Takashi, KIMURA Suteo: "What is basic scholastic ability in diversified society of 21st century?"Trends of Science(ScienceCouncil of Japan). 7(2). 65-67 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA Suteo: "Current Status of Teacher and Science Education in Japan"ICT2001(International Conference on Teacher Education), Quezon, Philippines,'July' 4-6,2001 ICTE2001. 2(1). 1-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA Suteo: "Innovative Uses of Internet in Science Education, Education Reform and Cost Analysis of School Information Systems in Japan"Journal of Sciece Education in Japan (Japan Society for Science Education). 25(3). 200-215 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHKI Michinori: "What is expected to the Japan Society for Science Education"Research Report of Sci. Edu. (JSSE). 15(5). 39-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KADOYA Shigeki: "Clarifying the relationship hetween the humanization and constructing knowledge in science education"Research Report of Sci. Edu. (JSSE). 15(5). 49-52 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SARUTA Yuji: "Reflection of Research on Science Education in Educational Policy : On The case of IEA-TIMSS Study"Research Report of Sci.Edu.(JSSE). 15(5). 53-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IIO Mayo, TAKANO You, MASEGUCHI Hiroko: "Integrated Study Class from The Perspective of The Present Vietf of Nature"Research Report of Sci. Edu. (JSSE). 15(5). 17-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEKIGUCHI Masumi, TSUCHIYA Nobuko, TAKANO You: "The Making of an Illustrated Textbook of Basic Science through Raising Awareness of the Fundamental Laws of Nature"Research Report of Sci. Edu. (JSSE). 15(5). 21-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAITO Seiichi, SHIMOJO Takashi: "A structure of objects of studies indispensable for development of science curriculum"Research Report of Sci. Edu. (JSSE). 15(5). 33-38 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA Suteo: "Science Curriculum based on "system of scientific inquiry" by chain of "experiments discoverycreation comprehension""Journal of Statistical Education (National research council of statistical education). 34(1). 5-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIYAMA Masato, KIMURA Suteo: "Development of an Internet Supported Collaborative Learning System for Supporting "the Community of Inquiry" and Its Study in Practice"Research Report of Sci. Edu. (JSSE). 15(2). 5-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAMABATA Akinari, KIMURA Suteo: "A Development study on electrical learning module for promoting the scientific inquiry competence through the "Making Mechanical Models'"Research Report of Sci. Edu. (JSSE). 15(2). 31-34 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOBORIKAWA Isao, KIMURA Suteo: "Research on the development of science class which made a junior high school student's thinking character and inductive approach base"Research Report of Sci. Edu. (JSSE). 15(2). 35-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSBIDA Kazuhiro, KIMURA Suteo: "A Study of Teacher Training to Create 'Best Practices'"Research Report of Sci. Edu. (JSSE). 15(2). 13-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA Suteo: "On the Curriculum Research I for Science Education in JSSE Social Significance and Perspectives"Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society for Science Education. 25. 13-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMOJO Takashi: "Development of Scicenc Education Curriculum in Japan What strategies JSSE should take?"Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society for Science Education. 25. 18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUMANO Yoshisuke: "Comparison of the Developing Process and Contents of National Science Education Standards in the U.S. and Common Framework of Science learning Outcome in Canada and Suggestions to the New Curriculum Standards for Japan"Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society for Science Education. 25. 257-258 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSOYA Haruo: "Priniary School Education of Science and Mathematics in Japan Past and Future"ICSU PCBS in Beijing, November 1-4, 2000, ICSU. No.5. 1-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA Masataka: "Hands on Science Teaching Probable Pitfalls from Japanese Experience"ICSU PCBS in Beijing, November 1-4, 2000, ICSU. No.5. 7-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MACHIDA Shohiro: "Preparing Teachers who can teach the New Curricula in the case of Mathematics Educator"ICSU PCBS in Beijing, November 1-4, 2000, ICSU. No.5. 12-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIMURA Tadayosi, KIMURA Suteo: "Improving Science Education through a Comparison of Indonesia and Singapore"Journal of Science Education in Japan. 24(2). 73-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSOYA Haruo: "Application of Point Group to Quantum Mechanics""Mathematics Seminar". 39-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSOYA Haruo: "What will become of science education of Japanese junior and senior high schools in the 21st century?"Chemical Engineering (The Society of Chemical Engineers, Japan). 64(1). 37-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA Suteo: "On Development of New Integrated Science Education Curriculum for IT Innovation Society and UNESCO "Culture of Pease""Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society for Science Education. 24. 43-44 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA Sutea: "Information Science Curriculum from Information Literacy to IT Education"Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society for Science Education. 24. 45-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHKI Michinori: "Procedures for Enhancement of Science Mindedness in Japan"Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society for Science Education. 24. 51-52 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMOJO Takashi: "Internationalization of Faculty of Education for International Cooperation inn Science Education"Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society for Science Education. 24. 57-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERATANI Shosuke: "Accommodating trainee's needs-a case study"Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society for Science Education. 24. 59-60 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKANO Yo: "Reorganization of Science Curriculum from the Perspctive of Physics"Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society for Science Education. 24. 69-70 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAYAMA Genzo: "Attitude towards the Relationships among Nature, Science Technology and Human's Life in Elementary and Secondary School Students"Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society for Science Education. 24. 95-96 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "A Study of the Reconstruction of Biology Education"Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society for Science Education. 24. 97-98 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERATANI Shousuke: "Outline of survey on the project to develop human resources in the field of science and technology for the coming century"Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society for Science Education. 24. 107-108 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUMANO Yoshisuke: "Investigation on the Results from the Questionnaire Concerning to Internet Enterprise Among Overseas' Science Museum Focusing on the US"Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society for Science Education. 24. 111-112 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMOJO Takashi: "Reconsideration of Study on Creativity in Science Education"Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society for Science Education. 24. 115-116 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIUCHI Hisatsugu, KIMURA Suteo: "A Study of Analysis on Structural Characteristic of Scientific Concept based on Textbook Database (III)"Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society for Science Education. 24. 159-160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAMABATA Akinari, KIMURA Suteo: "A development study on electrical learning module for promoting the scientific inquiry competence through the 'Making Mechanical Models'"Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society for Science Education. 24. 295-296 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIYAMA Masato, KIMURA Suteo: "Development of an Internet Supported Learning System for Supporting "the Community of Inquiry and Learning" and its Study in Practice"Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society for Science Education. 24. 307-308 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIDA Kazuhiro, KIMURA Suteo: "A Study on Teacher Education to promote the Growth of their 'Best Practices' as the professionalities"Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society for Science Education. 24. 333-334 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA Suteo: "Innovative Uses of the Internet in Science education in Japan"ICSU PCBS Conference in Budapest, June 24-25, 1999, ICSU. No.4. 1-15 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAMOTO Takashi, KIMURA Suteo: "On Science Education in 21st Century"Trends of Science (Japan Foundation for Science Cooperation). 4(3). 65-70 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSOYA Haruo: "Growing Importance of Science Teachers in Primary and Secondary Education"SACC'99 The 8th Asian Chemical Congress and Chemical Industry & Instrument, Exbition ,Taipei, Taiwan, 8ACC'99. 1-5 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSOYA Haruo: "Chemistry and Mathematics Anticipation to Mathematics"Nippon Hyoron sya. 269-272 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARADA Tadanori, KIMURA Suteo: "Development of the Junior High School Curriculum "Environment and Energy" based on the Issues approach Focused on developing syudents' scientific ability to inquire"Collected Papers of Annual Meeting of Japan Society for Science Education. 23. 335-336 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUMOTO Sachi, KIMURA Suteo: "A development study on biological learning module for promoting the scientific inquiry competence through the evolutional framework"Collected Papers of Annual Meeting of Japan SocieJ for Science Education. 23. 389-390 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOTOMATSU Yuji, KIMURA Suteo: "A Study qn Higher Oorder Thinking in Solving Non routine Area Problems and Problem Solving Process (3) the Relation between Higher Order Thinking and Cooperative Learning"Collected Papers of Annual Meeting of Japan SocieJ for Science Education. 23. 397-398 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITAMI Hiroyuki, KIMURA Suteo: "A Study of the constructing processes of mathematical meta cognitive knowledge in non routine geometry problem solving and the instructional improvement"Collected Papers of Annual Meeting of Japan SocieJ for Science Education. 23. 399-400 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKI Hisao, KIMURA Suteo: "A Study of "Critical Thinking" at The Phase of Exploration in Mathematics"Collected Papers of Annual Meeting of Japan SocieJ for Science Education. 23. 403-404 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEYA Hiroyuki, KIMURA Suteo: "A Study of the ability of mathematical problem solving by the chain of the independent interpretation and representation in the "speed" story problem"Collected Papers of Annual Meeting of Japan SocieJ for Science Education. 23. 405-406 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA Suteo, MASHIMA kimiko: ""Comprehensive learning to promote activity and creativity of information constructed on children 's life experiences Based on statistical information education to foster statistically inquiry mind""Tsukuba syuppannkai (Maruzen). 170 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA Suteo(Editor in chief): ""Development of Theory and Classroom-Practices of Statistical Information Education of Time for Comprehensive Learning and Teaching Subjects due to promoting statistically inquiry-mind""Tsukuba syuppannkai (Maruzen). 170 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "未来社会の展望と科学教育の変革"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.26, No.1. 36-49 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂元 昂, 木村 捨雄: "21世紀の多様性社会における基礎学力とは"学術の動向(日本学術協力財団). 第7巻,第2号. 65-67 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suteo KIMURA: "Current States of Teacher and Science Education in Japan"ICTE2001(International Conference Teacher Education), Quezon, Philippines, July 4-6, 2001. ICTE2001Vol.2No.1. 1-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suteo KIMURA: "Innovative Uses of the Interest in Science Education, Educational Reform and Cost Analysis of School Information System in Japan"J. Science Education(日本科学教育学会). Vol.25, No.3. 200-215 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "高度化する科学技術と画一性社会から多様性社会に向かう科学技術教育"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15, No.5. 43-48 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大木 道則: "日本科学教育学会に期待するもの"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15, No.5. 39-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 角屋 重樹: "知の人間化を目指す科学教育のあり方"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15, No.5. 49-52 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 猿田 裕嗣: "科学教育研究の教育政策への反映-IEA国際数学・理科教育調査を例として-"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15, No.5. 53-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 飯尾 真世, 高野 庸, 間瀬口 浩子: "現代の自然像から見た総合的学習"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15, No.5. 17-20 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 関口 真澄, 土屋 信子, 高野 庸, 間瀬口 浩子: "自然界の基本法則を意識したイラスト入り自然科学入門書の作成"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15, No.5. 21-26 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤 誠一, 下條 隆嗣: "科学カリキュラム開発に必要な研究対象の構造"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15, No.5. 33-38 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: ""実験ー発見ー創造ー理解"の連鎖の「科学的な問いの体系を基盤にした科学教育課程"統計教育研究(全国統計教育研究協議会). Vol.34, No.1. 5-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山 真人, 木村 捨雄: "「探求の共同体」を支援するインターネット共同学習支援システムの開発と実践的研究-数学史に見る探求課題「数字のなぞをとく!」を中心にして"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15, No.2. 5-8 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 濱畑 昭成, 木村 捨雄: "「物作り」を通して電気の概念形成を支援する「問いの連鎖」による学習モジュールの開発研究"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15, No.2. 31-34 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 登川 操, 木村 捨雄: "中学生の思考特性と帰納的アプローチを基盤とした理科授業の開発に関する研究"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15, No.2. 35-44 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 和弘, 木村 捨雄: ""Best Practices"を創造する教師教育の研究"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15, No.2. 13-16 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "日本科学教育学会における科学教育課程研究I-社会的意義と展望-"日本科学教育学会年会論文集. No.25. 13-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 下條 隆嗣: "日本における科学教育課程開発-本学会はいかなる戦略をとるべきか-"日本科学教育学会年会論文集. No.25. 18-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 熊野 善介: "アメリカとカナダの科学教育スタンダードの作成過程並びに内容の比較と日本の科学教育課程への提言"日本科学教育学会年会論文集. No.25. 257-258 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄, 真島 貴美子: "子供の生活経験に根ざした情報の活用力・想像力を高める総合的な学習-統計的マインド育成の統計情報教育を基盤に-"筑波出版会(丸善). 170 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Haruo HOSOYA: ""Primary School Education of Science and Mathematics in Japan" -Past and Future-"ICSU (International Council for Science) PCBS Conference, Beijing. ICUS'00. 1-6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村捨雄: "国際科学会議ICUSのIT(情報技術)革命を基盤にした科学教育の推進-日本の国際的役割:翻訳・解釈アプローチから独創的アプローチヘ-"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.24,No.1. 1-2 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村忠与志,木村捨雄: "インドネシアとシンガポールに学ぶ科学教育改善についての報告"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.24,No.2. 73-80 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Haruo HOSOYA: "Primary School Education of Science and Mathematics in Japan -Past and Future-"国際科学会議 北京会議(ICSU PCBS Beijing, China). 1-6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masakata OGAWA: "Hands-on Science Teaching : Probable pitfalls from Japanese Experience"国際科学会議 北京会議(ICSU PCBS Beijing, China). 22-26 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shoichiro MACHIDA: "Preparing Teachers who can Teach the New Curricula -In the Case of Mathematics Education-"国際科学会議 北京会議(ICSU PCBS Beijing, China). 27-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山真人,木村捨雄: "「探究の共同体」を支援するインターネット共同学習支援システムの開発と実践的研究-数学史に見る探究課題「数学のなぞをとく!」を中心にして-"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15,No.2. 5-8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田和弘,木村捨雄: "'Best Practices'を創造する教師教育の研究"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15,No.2. 13-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤木和巳,木村捨雄: "教師の信念とその変容過程に関する研究(5)"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15,No.2. 17-22 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 濱畑昭成,木村捨雄: "「物作り」を通して電気の概念形成を支援する「問いの連鎖」による学習モジュールの開発研究"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15,No.2. 31-34 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 登川操,木村捨雄: "中学生の思考特性と帰納的アプローチを基盤とした理科授業の開発に関する研究"科教研報(日本科学教育学会). Vol.15,No.2. 41-44 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村捨雄: "ICT革新社会-ポストICT科学技術とユネスコ「平和の文化」を統に向けて合する科学教育課程-"日本科学教育学会第24回年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 43-44 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村捨雄: "情報教育からIT(情報通信技術)教育への転換-変革を基軸とする教育課程の編成-"日本科学教育学会第24回年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 45-46 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石内久次,木村捨雄: "教科書データベースを基盤とした科学概念の記載の構造的特質の解析に関する研究(III)"日本科学教育学会第24回年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 159-160 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 濱畑昭成,木村捨雄: "「物作り」を通して電気の概念形成を支援する「問いの連鎖」による学習モジュールの開発研究"日本科学教育学会第24回年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 295-296 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山真人,木村捨雄: "「探究と学びの共同体」を支援するインターネット共同学習支援システムの開発と実践的研究-数学史に見る探究課題「数字のなぞをとく!」を中心にして-"日本科学教育学会第24回年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 307-308 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田和弘,木村捨雄: ""Best Practices"を自立的に高める教師教育の研究-21世紀に求められる教師の高度職業専門性について-"日本科学教育学会第24回年会論文集(日本科学教育学会). No.24. 333-334 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山真人,木村捨雄: "「探究び共同体」を支援するインターネット共同学習システムの開発と実践研究-数学史に見る探究課題「数字の謎をとく!」を中心にして-"日本教育実践学会第2回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.2. 28-29 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤木和己,木村捨雄: "教員養成大学における教師の信念と信念の変容過程に関する研究"日本教育実践学会第2回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.2. 58-59 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村捨雄: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"IT(情報教育)を基盤にした科学教育の革新的推進-1999年国際科学会議ICSUの会議報告(ブタペスト)-. 38-50 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今堀宏三: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"国際化社会と科学教育. 68-76 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 下條隆嗣: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"インドネシアで進めている理数科教育の国際協力からみた国際教育協力の課題. 78-89 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 日浦賢一: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"フィリピンで進めてきた科学教育の国際協力の現状と課題. 90-100 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池田秀雄: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"ケニア中等理数科教育強化プログラムの現状と課題. 101-112 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川上昭吾: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"理科教育国際シンポジウムの開催報告. 138-148 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 坂元昂: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"科学技術教育に関する日本の国際協力ネットワーク構築の方法について. 181-190 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 下野洋: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"科学技術創造立国を担う後継者と指導者の育成. 198-198 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村忠与志: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"科学技術創造立国を担う後継者と指導者の育成. 202-202 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松川正樹,林慶一,馬場勝良: "日本学術会議・学術協力財団・科学技術教育の国際協力ネットワークの構築"「総合的な学習の時間」と指導者の育成. 207-210 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: ""変化する社会に対応する教育"から"創造と共生の社会を拓く教育"に向けて"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.23,No.3. 153-154 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Suteo KIMURA: ""Innovateive Uses of the Internet in Science Education in Japan""ICUS(International Council for Science) PCBS Conference,Budapest. 4ICUS'99. 1-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 坂元 昴、木村 捨雄: "21世紀の科学教育について"学術の動向(日本学術協力財団). Vol.4,No.3. 64-69 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 今掘 宏三: "教育改革への提言-新世紀を生きるため-"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.23,No.3. 159-167 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 熊野 善介: "科学教育改革-アメルカ-新しい科学教育課程の方向性"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.23,No.3. 178-185 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 戸北 凱惟: "フランスにおける初等理科の改革と現行教科書から見た特徴"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 186-194 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 荻原 彰: "北米環境教育連盟により開発された環境教育の全米基準の特徴"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 195-202 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高野 庸: "自然の体系に基づく科学教育の教材"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 203-211 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 玄三: "現代的課題に対応する横断的・総合的な科学教育課程編成の構想"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 212-219 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 伸示、北浦 隆生: "高校生物教育の歴史的変遷と問題点-戦後の教科書の分析を中心として-"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 220-228 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 名越 利幸: "気象教育カリキュラムの開発と科学リテラシー"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 229-238 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 坂元 昴: "情報教育の現状と課題"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 168-177 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 下條 隆嗣: "普通教育における科学技術的内容の学習"科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 238-246 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安本 さち、木村 捨雄: "進化の枠組みを用いた探究により「問いの連鎖」の形成を支援する学習モジュールの開発研究"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 389-390 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原田 忠則、木村 捨雄: "イシューズアプローチによる中学校カリキュラム「環境とエネルギー」の開発-多元的価値社会における合意形成にむけた探究能力の育成-"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 335-336 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 本松 裕二、木村 捨雄: "非定型的求積問題の問題解決における高次思考と問題解決プロセスに関する研究(3)"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 397-398 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊丹 浩之、木村 捨雄: "非定型的な図形課題の問題解決における数学的メタ知識の同定と授業改善に関する研究"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 399-400 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村木 尚生、木村 捨雄: "数学の問題探究過程における『Critical Thinking』に関する研究"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 403-404 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 池谷 裕之、木村 捨雄: "「速さ」文章題における主体的解釈と表現の連鎖による数学的問題解決能力に関する研究"日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.23. 405-406 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村木 尚生、木村 捨雄: "数学の問題探究過程における『Critical Thinking』に関する研究"日本教育実践学会第2回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.2. 24-25 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊丹 浩之、木村 捨雄: "非定型的な図形課題の問題解決における数学的メタ知識の同定と授業改善に関する研究"日本教育実践学会第2回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.2. 64-65 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi