研究課題/領域番号 |
11480032
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
瀬沼 花子 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総括研究官 (30165732)
|
研究分担者 |
小山 正孝 広島大学, 大学院・教育学研究部, 助教授 (30186837)
岡部 恒治 埼玉大学, 経済学部, 教授 (80087080)
長崎 栄三 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総括研究官 (50141982)
立田 慶裕 (山本 慶裕) 国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (50135646)
国次 太郎 佐賀大学, 文化教育学部, 学部長 (00093972)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 数学の価値 / 社会と数学 / インタビュー調査 / 企業調査 / 社会人の意識 / 能力別コース / 数学教科書 / シンガポールの数学教育 / 能力別ユース / 社会人 / 意識調査 / 数学の好き嫌い / Math in Context |
研究概要 |
本研究の目的は、数学の価値に関する社会人の意識を調査・収集し、過去及び現在のカリキュラムの評価を行うとともに、今後の数学カリキュラム改訂へむけての基礎資料を作成することにあった。 1.まず、国際調査で数学成績が高く数学好きの多いシンガポールの実地調査を行い、算数・数学カリキュラムの内容や学校のあり方についてまとめた。次に、社会における数学の価値を教材レベルで具体化したものとして、わが国の高等学校数学教科書のカラー頁の収集・分析を行った。これらの結果を、報告書第1集『「数学の価値」報告書1』(2001年、116ページ)としてまとめた。 2.数学の価値についての企業の考えを明らかにするために、質問紙調査を実施した。399社からの回答を得た。例えば、小中高等学校で学習してくる26の項目の重要度については、「数と計算」「データに基づいて予測すること」「論理的に考えること」他13項目で「大切」「特に大切な部課・部署がある」と考え、逆に、重要度が一番低いのは「数学の公式を覚えること」であった。これらの結果を、報告書第2集『企業から見た数学の価値-郵送票調査報告書-』(2002年、41ページ)としてまとめた。 3.数学の価値に関する集団・個別のインタビュー調査行い、その記録を作成した。例えば、数学教育で大切と言われており、社会でも大切であると認識されている事柄には、知的喜び、論理的に説明する力などがある。また、社会では大切であると言われており、数学教育でもっと改善が必要な事柄には、職業における数学の意義と理解他があげられた。最後に、社会人に数学の価値をアピールするパンフレットを7種類作成した。また以前に行った教師・保護者用調査から、数学の価値に関する部分を再分析した。これらの結果に前述の企業への調査をも含めて、報告書第3集『「数学の価値」最終調査報告書-』(2002年、117ページ)としてまとめた。
|