• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多チャンネル時代における個別視聴化の進行と家庭の教育力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11480036
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関福井大学

研究代表者

村野井 均  福井大学, 教育地域科学部, 助教授 (10182130)

研究分担者 宮川 祐一  仁愛女子短期大学, 幼児教育学科, 助教授 (20219736)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードメディア・リテラシー / 多メディア・多チャンネル / ザッピング / テレビ理解 / パブリック・アクセス / 個別視聴 / 青少年の時間帯 / 学校と放送局の協力 / 映像制作 / 学校と地域の協力 / ケーブルテレビ / 放送番組向上協議会 / メディアリテラシー / パブリックアクセス / 教育効果 / CATV / 多チャンネル / 視聴行動
研究概要

この研究をしている間にメディアリテラシーという言葉が日常用語になり、多くの著書が出版されるようになった。国語の教科書には「ニュース番組を作ろう」という単元が入った。テレビを見たり作ったりする力を学校でつけようという動きが広まったといえる。暴力や性描写に対する放送局の自主規制も始まり、番組内容を青少年に配慮する「青少年の時間帯」が設けられた。
テレビを見る力は自然に身につくものではなく、家庭や学校といった社会の中で教えられていることがわかってきたためといえる。多メディア・多チャンネルの進行は個別視聴化を促進する。社会は今のうちに対策を立てておかなければならない。
<視聴実態の解明>今回の研究の中で、若者のザッピングといわれるテレビ視聴の実態を明らかにした。若者は1時間に16回以上チャンネルを替えてテレビを見ていた。
<放送局の対策の功果について>メディアリテラシー教材や番組が開発された。メディアリテラシー教育番組には、NHKのものも民間放送連盟のものも教育効果があることを児童を対象にした実験によって示した。
また、「青少年の時間帯」の番組は、性描写や暴力が少ないこと、さらに夜9時以後も暴力描写が減少していることを示した。
<学校や家庭と放送局が協力して視聴能力を高める試み>NHK福井放送局と協力して児童・生徒の作品を放送する試みを実施し、4年間継続している。また、PTAが学校を撮影してケーブルテレビで放送する試みを紹介した。
学会においてシンポジウムやワークショップを開催し、研究者が「テレビと子ども」やメディアリアリテラシーへ関心を高める役割を果たしてきた。
以上の成果は、著書3冊にまとめられている。学校の教師や放送局と協力して作った著作である。特に「子どもの発達とテレビ」(村野井均著、かもがわ出版)は、2002年度の日本図書館協会選定図書、全国学校図書館協議会選定図書に選ばれた。
今後はメディアリテラシーを具体化し、カリキュラム開発や教材開発、実験授業とその効果測定をする必要がある。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 田代光一, 渡辺輝幸, 乾昭治, 宇野秀夫, 村野井均, 三島博之, 大野木裕明: "教職志望大学生のメディアリテラシー観"福井大学教育実践研究 福井大学教育地域科学部附属教育実践総合センター 第25号. 25号. 63-82 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村野井均, 佐藤美希, 高橋孝之: "学校と放送局が協力して児童・生徒の映像作を放送する試み -NHK福井放送局「発信マイスクール」-"福井大学教育実践研究 福井大学教育地域科学部附属教育実践総合センター. 26号. 171-179 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村野井均: "メディア・リテラシー番組「てれびキッズ探偵団」の教育効果"「家庭におけるメディア教育」の研究調査報告書 放送番組向上協議会. 67-94 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村野井均: "「南条町コミュニティーチャンネル」に関する住民の意識調査-住民制作番組への評価を中心に-"福井大学教育地域科学部紀要 福井大学教育地域科学部第IV部 教育科学. 57. 45-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村野井均, 三嶋博之, 乾昭治, 大野木裕明: "学校と地域で育てるメディアリテラシー"ナカニシヤ出版. 163 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田代光一, 宇野秀夫, 村野井均, 大野木裕明: "学校で拓くメディアリテラシー"日本文教出版. 143 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村野井 均: "子どもの発達とテレビ"ひとなる書房. 140 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koich Tashiro, Teruyuki Watanabe, Syoji Inui, Hideo Uno, Hitoshi Muranoi, Hiroyuki Misima, Hiroaki Ohonogi: "Media Literacy of College Students in a Teacher Training Course"Bulletin of Fukui University. Educational Center Vol. 25. 63-82 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Muranoi, Miki Sato, Takayuki Takahasi: "Media Literacy in Cooperation with Schools and Broadcast Stations"Bulletin of Fukui University. Educational Center Vol.26. 171-179 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Muranoi: "The Educational Effects of TV Program 'The TV Kids' Detectives'"Research Report 'Media Education in Home' Commission for Better Broadcast Programs. 67-94 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Muranoi: "The Opinion poll about Public Access TV Programs in Community Channel of Nanjyo"Bulletin of Fukui University The 4^<th> part. Vol.57. 46-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野木裕明, 三島博之, 村野井均: "教職志望大学生のメディアリテラシー観"福井大学教育実践研究. 25. 63-82 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村野井均, 乾昭治: "子どもの映像作品を放送する「発信マイスクール」"メディアリテラシー教育の実践事例集. 144-150 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村野井均, 佐藤美希, 高橋孝之: "学校と放送局が協力して児童・生徒の映像作品を放送する試み-NHK福井放送局「発信マイスクール」-"福井大学教育実践研究. 26. 171-179 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村野井均, 三嶋博之, 乾昭治, 大野木裕明編: "学校と地域で育てるメディアリテラシー"ナカニシヤ出版. 162 (1999)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田代光一, 宇野秀夫, 村野井均, 大野木裕明: "学校で拓くメディアリテラシー"日本文教出版. 143 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村野井 均: "子どもの発達とテレビ"かもがわ出版. 140 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村野井, 高橋, 佐藤: "学校と放送局が協力して児童・生徒の映像作品を放送する試み"福井大学教育実践研究. 第26号. 171-179 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村野井 均: "メディア・リテラシー番組「てれびキッズ探偵団」の教育効果"「家庭におけるメディア教育」の研究調査研究報告(放送番組向上協議会). 67-94 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村野井 均: "メディア・リテラシー番組「しらべてまとめて伝えよう」の教育効果"「家庭におけるメディア教育」の研究調査研究報告(放送番組向上協議会). 95-110 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田代, 宇野, 村野井, 大野木: "学校で拓くメディアリテラシー"日本文教出版. 143 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村野井均: "テレビをみんなで一緒に見る試み"放送教育. 9. 58-59 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村野井均: "子どもとメディアリテラシー"放送教育. 10. 58-59 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村野井均: "子どもが作った映像作品を放送する試み-NHK福井放送局「発信マイスクール」"視聴覚教育. 3. 18-21 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi