研究課題/領域番号 |
11480044
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 (2002) 神奈川県立歴史博物館 (1999-2001) |
研究代表者 |
平田 大二 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部・企画普及課長(学芸員) (70132917)
|
研究分担者 |
新井田 秀一 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (20228125)
五島 政一 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総括研究官 (40311138)
小出 良幸 札幌学院大学, 社会情報学部, 教授 (50211230)
田口 公則 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 学芸員 (70300960)
高橋 司 愛媛県, 城川町立地質館, 主査
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
|
キーワード | 博物館学習プログラム / インターネット / 画像データベース / 地学教育 / CD-ROM / 博物館ネットワーク / ホームページ / 博物館 / 科学教育 / デジタルデータベース / ネットワーク / デジタル・データベース / 博物館資料 / 地球科学教育 / テレビ会議システム |
研究概要 |
1.本研究の目的は、遠隔地にあり、かつ異なる性格の神奈川県立生命の星・地球博物館と愛媛県城川町立地質館を例にして、様々な規格の博物館資料や情報をデジタル化したデータベースを構築し、インターネット上で活用できる博物館ネットワークの実用化を図ることと、このネットワークを活用した博物館の特性を活かした新しい地球科学教育システムのモデルを構築することである。 そこで、プロバイダーとの協力によりホームページ(http//www1.cominitei.com/)を開設し、そこに下記のプログラムの主なものを展開して、新しい教育プログラムの試行を行った。 2.固定型デジタル・データベースの構築:地球科学現象を取り上げた「地球のからくり」、地域の地質を取り上げた「神奈川の大地」、衛星画像を活用した「宇宙からみた地球」、学芸員が見た世界の地質を紹介する「地球地学紀行」、地球の営みがつくりだしたさまざまな現象をいろいろな視点でとらえることに着目した「人と大地と」などの画像データベースを構築し、CD-R0M化を行った。これらのデータベースには質問箱を用意し、利用者とのインターラクティブな交流も展開している。 3.増殖型デジタル・データベースの構築:市民が自ら地球科学や自然を考え、理解することができるものとして、身近な自然を投稿できる「身近な自然史」、学芸員や博物館ボランティア、さらには一般市民が採集した砂のデータベース「砂の自然史」をホームページ上に公開した。 4.博物館ネットワークの公開:人、資料、情報の交流を通じた新しい科学教育の実践を目指した神奈川県立生命の星・地球博物館と城川町立地質館との博物館ネットワークの実践活動記録をホームページに公開した。
|