• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターネットを活用した博物館地球科学教育システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 11480044
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館 (2002)
神奈川県立歴史博物館 (1999-2001)

研究代表者

平田 大二  神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部・企画普及課長(学芸員) (70132917)

研究分担者 新井田 秀一  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (20228125)
五島 政一  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総括研究官 (40311138)
小出 良幸  札幌学院大学, 社会情報学部, 教授 (50211230)
田口 公則  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 学芸員 (70300960)
高橋 司  愛媛県, 城川町立地質館, 主査
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード博物館学習プログラム / インターネット / 画像データベース / 地学教育 / CD-ROM / 博物館ネットワーク / ホームページ / 博物館 / 科学教育 / デジタルデータベース / ネットワーク / デジタル・データベース / 博物館資料 / 地球科学教育 / テレビ会議システム
研究概要

1.本研究の目的は、遠隔地にあり、かつ異なる性格の神奈川県立生命の星・地球博物館と愛媛県城川町立地質館を例にして、様々な規格の博物館資料や情報をデジタル化したデータベースを構築し、インターネット上で活用できる博物館ネットワークの実用化を図ることと、このネットワークを活用した博物館の特性を活かした新しい地球科学教育システムのモデルを構築することである。
そこで、プロバイダーとの協力によりホームページ(http//www1.cominitei.com/)を開設し、そこに下記のプログラムの主なものを展開して、新しい教育プログラムの試行を行った。
2.固定型デジタル・データベースの構築:地球科学現象を取り上げた「地球のからくり」、地域の地質を取り上げた「神奈川の大地」、衛星画像を活用した「宇宙からみた地球」、学芸員が見た世界の地質を紹介する「地球地学紀行」、地球の営みがつくりだしたさまざまな現象をいろいろな視点でとらえることに着目した「人と大地と」などの画像データベースを構築し、CD-R0M化を行った。これらのデータベースには質問箱を用意し、利用者とのインターラクティブな交流も展開している。
3.増殖型デジタル・データベースの構築:市民が自ら地球科学や自然を考え、理解することができるものとして、身近な自然を投稿できる「身近な自然史」、学芸員や博物館ボランティア、さらには一般市民が採集した砂のデータベース「砂の自然史」をホームページ上に公開した。
4.博物館ネットワークの公開:人、資料、情報の交流を通じた新しい科学教育の実践を目指した神奈川県立生命の星・地球博物館と城川町立地質館との博物館ネットワークの実践活動記録をホームページに公開した。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (66件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (66件)

  • [文献書誌] 小出 良幸: "博物館での新しい地学教育 研究の総括"神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学). 11号. 5-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平田大二: "惑星の水の存在と起源"神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学). 11号. 19-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小出良幸: "自然史教育のユニバーサルデザイン"神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学). 11号. 35-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井田秀一: "地球気候の区分法〜気候変遷を考えるために〜"神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学). 11号. 51-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五島政一: "生涯学習時代の理科教育と地学教育におけるコンピュータの役割"神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学). 11号. 73-82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 司: "地方博物館におけるコンピュータのインターネット"神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学). 11号. 99-100 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小出 良幸: "自然史における情報科学とメディア"神奈川県立博物館研究報告(自然科学). 30号. 1-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井田 秀一: "視覚障害者と健常者における聴覚と環境認識との関係"神奈川県立博物館研究報告(自然科学). 30号. 27-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平田 大二: "視覚障害者と健常者とによる触覚を用いた岩石の観察"神奈川県立博物館研究報告(自然科学). 30号. 33-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下 浩之: "アンモナイトを利用した化石の触覚実験とその地球科学教育学的意義"神奈川県立博物館研究報告(自然科学). 30号. 41-47 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小出 良幸: "自然史学の重要性と現代自然哲学の必要性"地学教育. 53巻・4号. 99-100 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小出 良幸: "認知心埋学の博物館活動への応用を目指して-自然史教育心理学への序章-"神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学). 29号. 1-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口 公則: "博物館と学校の連携による化石資料のインタラクティブ活用"博物館学雑誌. 25巻1号. 35-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下 浩之: "博物館における地球科学の新しい普及活動"博物館学雑誌. 25巻1号. 55-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小出 良幸: "地球科学と教育を取り巻く現状分析-博物館の新しい地球科学教育を目指して1-"地学教育. 52巻4号. 124-147 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小出 良幸: "博物館の現状分析とその目標-博物館の新しい地球科学教育を目指して2-"地学教育. 52巻5号. 169-176 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小出 良幸: "博物館での新しい取り組み-博物館の新しい地球科学教育を目指して3-"地学教育. 52巻6号. 213-222 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平田大二: "特別展図録「人と大地と-Wonderful Earth」"神奈川県立生命の星・地球博物館. 88 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神奈川県立生命の星・地球博物館編: "CD-ROM版 神奈川の大地"有隣堂. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神奈川県立生命の星・地球博物館編: "かながわの自然図鑑1 岩石・鉱物・地層"有隣堂. 144 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野 岩根: "城川町の地質と化石-城川町とその周辺の化石-"城川町地質館. 53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. KOIDE: "GENERALIZATION OF THE NEW EARTH SCIENCE EDUCATION IN THE MUSEUM - THE CASE STUDY OF NEW EDUCATIONAL METHOD USING OF THE INTERNET"RESEARCH REPORT OF THE KANAGAWA PREFECTURAL MUSEUM NATURAL HISTORY. NO.11. 5-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D. HIRATA: "EXISTENCE AND THE ORIGINE OF WATER PLANETS"RESEARCH REPORT OF THE KANAGAWA PREFECTURAL MUSEUM NATURAL HISTORY. NO.11. 19-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. KOIDE: "UNIVERSAL DESIGN OF NATURAL HISTORY"RESEARCH REPORT OF THE KANAGAHIA PREFECTURAL MUSEUM NATURAL HISTORY. NO.11. 35-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. NIIDA: "CLASSIFICATION OF CLIMATE ABOUT THE EART- IN ORDER TO CONSIDER CHANGES OF CLIMATE"RESEARCH REPORT OF THE KANAGAWA PREFECTURAL MUSEUM NATURAL HISTORY. NO.11. 51-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. YAMASHITA: "GEOCHEMICAL CYCLE OF BIOPHILE ELEMENTS"RESEARCH REPORT OF THE KANAGAWA PREFECTURAL MUSEUM NATURAL HISTORY. NO.11. 59-71 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. GOTO: "A ROLE OF A COMPUTER IN SCIENCE EDUCATION AND EARTH SCIENCE EDUCATION OF THE LIFE STUDY"RESEARCH REPORT OF THE KANAGAWA PREFECTURAL MUSEUM NATURAL HISTORY. NO.11. 73-81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. TAKAHASHI: "A COMPUTER AND INTERNET IN A LOCAL MUSEUM"RESEARCH REPORT OF THE KANAGAWA PREFECTURAL MUSEUM NATURAL HISTORY. NO.11. 99-100 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. KOIDE: "INFORMATION SCIENCE AND MEDIA IN NATURAL HISTORY"BULL. KANAGAWA PREFECTURAL MUSEUM (NATURAL SCIENCE). NO.30. 1-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. NIIDA: "ENVIRONMENTAL RECOGNITION BY AUDITORY SENCE FOR ORDINARY AND VISUALLY IMPAIRED PERSONS"BULL. KANAGAWA PREFECTURAL MUSEUM (NATURAL SCIENCE). N0.30. 27-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D. HIRATA: "OBSERVATION ON ROCKS USING TOUCH SENSATION BY THE VISUALLY AND THE ORDINARY PERSONS"BULL. KANAGAWA PREFECTURAL MUSEUM (NATURAL SCIENCE). NO.30. 33-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. YAMASHITA: "A TEST OF TOUCH SENSATION USING AMMONITE FOSSILS AND ITS IMPLICATION IN THE EARTH SCIENCE EDUCATION"BULL. KANAGAWA PREFECTURAL MUSEUM (NATURAL SCIENCE). NO.30. 41-47 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. KOIDE: "IMPORTANCE OF NATURAL HISTORY AND NECESSITY OF MODERN NATURAL PHILOSOPHY"EDUCATIONAL EARTH SCIENCE. VOL.53, NO.4. 141-158 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. KOIDE: "AIM TO COGNITION PSYCHOLOGY APPLIED TO MUSEUM ACTIVITY - INTORODUCTION TO EDUCATIONAL PSYCHOLOGY OF NATURAL HISTORY-"BULL. KANAGAWA PREFECTURAL MUSEUM (NATURAL SCIENCE). NO.29. 1-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. TAGUCHI: "A NEW APPLICATION FOR THE MUSEUM - SCHOOL INTERACTIVE EDUCATION PROGRAM WITH FOSSIL MATERIALS"JOUR. THE MUSEOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN. VOL.25, NO.1. 35-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. YAMASHITA: "NEW LERNING PROGRAM ABOUT THE EARTH SCIENCE IN THE MUSEUM"JOUR. THE MUSEOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN. VOL.25, NO.1. 55-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. KOIDE: "ANALYSES OF THE PRESENT CIRCUMSTANCES SURROUNDING EARTH SCIENCE AND LITERACY -AIM TO NEW EDUCATION METHOD OF EARTH SCIENCE IN MUSEUM 1"EDUCATIONAL EARTH SCIENCE. VOL.52, NO.4. 127-147 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. KOIDE: "ANALYSES OF THE PRESENT CIRCUMSTANCES SURROUNDING MUSEUM AND GOAL OF MUSEUM -AIM TO NEW EDUCATION METHOD OF EARTH SCIENCE IN MUSEUM 2"EDUCATIONAL EARTH SCIENCE. VOL.52, NO.5. 169-176 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. KOIDE: "MUSEUM ACTIVITIES IN THE NEW DIRECTION-AIM TO NEW EDUCATION METHOD OF EARTH SCIENCE IN MUSEUM 3"EDUCATIONAL EARTH SCIENCE. VOL.52, NO.6. 213-222 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. KOIDE: "IMPORTANCE OF NATURAL HISTORY LITERACY - LONG-RANGE EDUCAT ION AT MUSEUM"EDUCATIONAL EARTH SCIENCE. VOL.56, NO.3. 89-97 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D. HIRATA: "HUMAN AND THE EARTH - WONDERFUL EARTH-"KANAGAWA PREFECTURAL MUSEUM OF NATURAL HISTORY. 88 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANAGAWA PREFECTURAL MUSEUM OF NATURAL HISTORY ED: "- GEOSCIENCES OF KANAGAWA-"YURINDO, CD-ROM. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANAGAWA PREFECTURAL MUSEUM OF NATURAL HISTORY ED: "NATURE ILLUSTRATED BOOKS OF KANAGAWA 1- ROCKS, MINERALS, STRATA"YURINDO. 143pp (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. MIZUNO: "GEOLOGY AND FOSSILS OF SIROKAWA-MACHI"GEOLOGICAL MUSEUM OF SIROKAWA-MACHI. 53pp (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小出良幸: "博物館での新しい地学教育研究の総括"神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学). 11. 5-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平田大二: "惑星の水の存在と起源"神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学). 11. 19-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小出良幸: "自然史教育のユニバーサルデザイン"神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学). 11. 35-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新井田秀一: "地球気候の区分法〜気候変遷を考えるために〜"神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学). 11. 51-58 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 五島政一: "生涯学習時代の理科教育と地学教育におけるコンピュータの役割"神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学). 11. 73-82 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 司: "地方博物館におけるコンピュータのインターネット"神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学). 11. 99-100 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平田大二: "特別展図録「人と大地と-Wonderful Earth-」"神奈川県立生命の星・地球博物館. 88 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小出良幸: "自然史における情報科学とメディア"神奈川県立博物館研究報告(自然科学). 30号. 1-26 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新井田秀一: "視覚障害者と健常者における聴覚と環境認識の関係"神奈川県立博物館研究報告(自然科学). 30号. 27-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平田大二: "視覚障害者と健常者とによる触覚を用いた岩石の観察"神奈川県立博物館研究報告(自然科学). 30号. 33-39 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山下浩之: "アンモナイトを利用した火星の触覚実験とその地球科学教育的意義"神奈川県立博物館研究報告(自然科学). 30号. 41-47 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田口公則: "博物館と学校連携による化石資料のインタラクティブ活用"日本モンキーセンター年報. 69-72 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 五島政一: "これからの理科教育-システム科学的な理科教育の構築-"教科研究理科. 166号. 2-3 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] EPACS編: "EPACS活動報告書第4号「EPACS ネクスト・ステップ」"EPACS(代表 小出良幸). 160 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 五島政一: "インターネットと社会施設(水族館)を利用した理科学習"日本科学教育学会年間論文集. 24. 245-246 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 五島政一: "理科を中心とした総合的な学習の展開"理科の教育. 4・573. 30-33 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小出良幸: "認知心理学の博物館活動への応用を目指して-自然史教育心理学への序章-"神奈川県立博物館研究報告(自然). 29. 1-31 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小出良幸: "自然史学の重要性と現代自然哲学の必要性"地学教育. 53・4. 141-158 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水野岩根: "城川町の地質と化石-城川町とその周辺の化石-"城川町地質館. 53 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小出良幸: "神奈川の自然図鑑1岩石・鉱物・地層"有隣堂. 143 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小出良幸: "博物館の現状とその目標-博物館の新しい地球科学教育を目指して2"地学教育. 52・5. 169-176 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小出良幸: "博物館での新しい取組-博物館の新しい地球科学教育を目指して3"地学教育. 52・6. 213-222 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi