• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼精疲労度を実時間測定するマン・マシンインタフェースの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11480083
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

前田 純治  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (00002311)

研究分担者 張 善俊  室蘭工業大学, 工学部, 助手 (70261386)
佐賀 聡人  室蘭工業大学, 工学部, 助教授 (90270793)
鈴木 幸司  室蘭工業大学, 工学部, 助教授 (00179269)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
16,500千円 (直接経費: 16,500千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
キーワードマン・マシンインタフェース / 眼精疲労度 / アイトラッキングシステム
研究概要

本研究は、被験者がVDT作業を行いながら眼精疲労度を実時間にて測定する新方式のマン・マシンインタフェースを開発することを目的としていた。具体的には、視線を自動的に追随する非接触式アイトラッキング・システム(視線追尾計測装置)によりVDT作業者の眼の動きを捕えつつ、同時に、作業者の眼の涙液表面のスペキュラー像を光学的干渉縞として実時間にて観察するものである。眼の涙液油層薄膜の表面からの反射光と裏面からの反射光の光路差によって生じる干渉縞の様子が、健常眼とドライアイでは著しく異なるため、眼精疲労度の測定に用いることが可能となる。この方式により、非接触・非侵襲にて被験者のVDT作業中の眼の涙液表面油層の自然な動態を連続的に観察することが可能となることが期待される。
平成11年度および平成12年度において、主要設備である視線追尾計測装置内に、被験者の眼の涙液表面のスペキュラー像を光学的干渉縞として観察する干渉装置を組み込む開発研究を行った。視線追尾計測装置は完成品を購入しているため、装置の空きスペースの制約から、視線追尾計測装置内に干渉装置を実際に組み込むまでには至らなかったが、実時間に近い測定を行い、干渉縞の有効性を確認した。今後の研究展開としては、光学的干渉縞を計測する干渉装置を、最初から組み込んだ形での視線追尾計測装置を、新規に設計・制作することにより、実時間での測定を実現することである。
本研究を通して得られた新たな知見は、被験者の眼の位置とカーソルの位置とのキャリブレーション(視線追尾計測装置からの入力信号のゲインとオフセットの適切な調整)の重要性である。また、本システムは、頭には全く何も装着しない方式でかつ瞳をトラッキングすることが可能なため、瞳の動きに追随してある程度まで頭の動きの補正が可能であることが判明した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] J.Maeda: "Rough and Accurate Segmentation of Natural Images Using Fuzzy Region-Growing Algorithm"Proc.of IEEE Int.Conf.on Image Processing. Vol.III. 227-231 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田純治: "フーリエウエーブレット変換を用いた自然画像の局所的フラクタル次元の高精度な推定"電子情報通信学会論文誌. J82A. 750-754 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Suzuki: "An Associative Memory System with Fuzzy Numbers"Trans.of Int.Process.Society of Japan. 40. 374-377 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Saga: "Training of the Freehand Curve Identifier FSCI Using a Fuzzy Neural Network"Memoirs of the Muroran Inst.of Technology. 50. 1-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Maeda: "Rough and Accurate Segmentation of Natural Color Images Using Fuzzy Region-Growing Algorithm"Proc.of 15th Int.Conf.on Pattern Recognition. vol.III. 642-645 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川千温: "動的モフォロジーフィルタと非等方的拡散の組み合わせによる自然画像の領域分割"電子情報通信学会論文誌. J84D-II. 420-424 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Maeda, S.Novianto, S.Saga, Y.Suzuki and V.V.Anh: "Rough and Accurate Segmentation of Natural Images Using Fuzzy Region-Growing Algorithm"Proceedings of IEEE International Conference on Image Processing. Vol.III. 227-231 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Novianto, L.Guimaraes, Y.Suzuki, J.Maeda and V.V.Anh: "Multiwindowed Approach to the Optimum Estimation of the Local Fractal Dimension for Natural Image Segmentation"Proceedings of IEEE International Conference on Image Processing. Vol.III. 222-226 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Maeda, S.Novianto, V.V.Anh, Q.Tieng and Y.Suzuki: "Accurate Estimation of Local Fractal Dimension in Natural Image Using Fourier-Wavelet Transform"Trans.of Institute of Electronics, Infoarmation and Communication Society of Japan. Vol.J82-A,No.5. 750-754 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Suzuki, N.Konno and J.Maeda: "An Associative Memory System with Fuzzy Numbers"Trans.of Information Processing Society of Japan. Vol.40, No.1. 374-377 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Zhang and J.Maeda: "Cerebral Labeling by Fuzzy Reasoning for MRI Images"Proceedings of 6th Korea-Japan Joint Workshop on Computer Vision. 56-61 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Suzuki, J.Maeda, and I.Sugioka: "A note on Speed-UP Techniques for Backpropagation for Securing Generalization Ability"Trans.of Institute of Electrical Engineers of Japan. Vol.120-C. 1516-1517 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Zhang and J.Maeda: "A Rule-Based Expert System for Automatic Segmentation of Cerebral MRI Images"Proceedings of the 5th IEEE International Conference on Signal Processing. 2133-2138 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Maeda, C.Ishikawa, S.Novianto, N.Tadehara and Y.Suzuki: "Rough and Accurate Segmentation of Natural Color Images Using Fuzzy Region-Growing Algorithm"Proceedings of 15th International Conference on Pattern Recognition. Vol.3. 642-645 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Saga, S.Mori and T.Yamaguchi: "Training of the Freehand Curve Identifier FSCI"Memoirs of the Muroran Institute of Technology. Vol.50. 1-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Maeda, S.Novianto, S.Saga and Y.Suzuki: "Segmentation of Natural Images Using Fuzzy Region-Growing Algorithm"Memoirs of the Muroran Institute of Technology. Vol.50. 47-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Ishikawa, Y.Sato and J.Maeda: "Segmentation of Natural Images Using Combination of Dynamic Morphology Filter and Anisotropic Diffusion"Trans.of Institute of Electronics, Infoarmation and Communication Society of Japan. Vol.J84-D-II,No.2. 420-424 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Maeda: "Rough and Accurate Segmentation of Natural Images Using Fuzzy Region-Growing Algorithm"Proc.of IEEE Inf.Conf.on Image Processing. Vol.III. 227-231 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 前田純治: "フーリエウエーブレット変換を用いた自然画像の局所的フラクタル次元の高精度な推定"電子情報通信学会論文誌. J82A・5. 750-754 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Suzuki: "An Associative Memory System with Fuzzy Numbers"Trans.of Inf.Process.Society of Japan. 40・1. 374-377 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Saga: "Training of the Freehand Curve Identifior FSCI Using a Fuzzy Neural Network"室蘭工業大学紀要. 50. 1-7 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.Maeda: "Rough and Accurate Segmentation of Natural Color Images Using Fuzzy Region-Growing Algorithm."Proc.of 15th Int.Conf.on Pattern Recognition. Vol.IV. 642-645 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石川千温: "動的モフォロジーフィルタと非等子的拡散の組み合わせによる自然画像の領域分割"電子情報通信学会論文誌. J84DII・2. 420-424 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi