研究課題/領域番号 |
11480084
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報システム学(含情報図書館学)
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
田中 二郎 筑波大学, 電子・情報工学系, 教授 (20251043)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
15,500千円 (直接経費: 15,500千円)
2000年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1999年度: 11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
|
キーワード | ビジュアルプログラミング / 視覚化 / 3次元 / レイアウト / ばねモデル / グラフ描画アルゴリズム / 空間パーサー / 立体アイコン / バネモデル |
研究概要 |
本研究においては、並列論理型言語をターゲットに、プログラムを3次元立体の組合せと結合で表現し、プログラム開発やその実行、デバッグをインタラクティブに行うことができる3次元ビジュアルプログラミング環境3D-PPを作成した。ユーザは従来のようにテキストを用いず、ワークステーションから3次元立体を直接操作により入力し、プログラムを作成する。 3次元物体の入力に関しては、プログラム構成要素に相当する立体アイコンをDrag & Dropすることにより行ない、Drag & Dropされた立体は、自動レイアウト機能により適切な位置に配置される。また、3次元空間上に配置された3次元図形に意味や制約を与えるため、空間パーサ(Spatial Parser)の研究を進めた。 作成された3D-PPプログラムは実行・デバッグすることができ、それらは3次元立体の変形として表現される。3D-PPでは、従来のプログラミングに見られたように、プログラムの静的入力(コーディング)とプログラムの実行を区別せず、両者を同じ枠組(単一統合環境)で扱っている。これにより、汎用性を失わず、快適な操作感で3次元プログラミングを行なうことが可能となった、また、本研究に関連し代数型仕様記述言語Cafe OBJのビジュアルプログラミング環境CafePieを作成した
|