• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子バーンシュタイン波を用いたダイバータプラズマの電子温度計測

研究課題

研究課題/領域番号 11480116
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 核融合学
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

長山 好夫  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (10126138)

研究分担者 久保 伸  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (80170025)
稲垣 滋  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (60300729)
森下 一男(川端 一男) (川端 一男)  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (60109353)
徳沢 季彦  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (90311208)
田中 謙治 (田中 健治)  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (50260047)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1999年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード電子バーンシュタイン波 / EBW / LHD / プラズマ / ダイバータ / 電子温度計測 / ペレット入射 / Oモード / 計測 / マイクロ波 / 電子温度
研究概要

電子バーンシュタイン波(EBW)は低密度、低温度でも黒体であることから近年加熱、計測に注目されている。本研究はこの特性をダイバータプラズマの電子温度計測に生かせないかを調べるために始まった。EBWは静電波であるため電磁波に変換しなければプラズマの外にでることは出来ない。接線方向アンテナでは、電子サイクロトロン共鳴層で発生したEBWが高域混成共鳴層においてXモードに変換され、さらにそれがカットオフ層においてOモードに変換されてプラズマ外に出、アンテナに到達する。本研究では、LHDの磁場配位においてこれらのモード変換層の位置を理論的に求めた。次にLHDプラズマからのEBW受信を目指して、真空容器内に接線方向アンテナを取り付けた。本年度は既存のECE計測設備と遠隔操作で接続する装置を取り付けた。その結果、ショット間にEBWアンテナとECEアンテナを切り替えて実験できるようになり、特別にマシンタイムを取得しなくても頻繁にデータを取得できるようになった。LHDプラズマ実験は液体ヘリウム冷却超伝導磁石を使用していることもあり、例年9月に始まり、正月をはさんで2月に終了する。本年度は、電子密度が徐々に上昇するプラズマや周辺部だけのペレット入射、中心部までのペレット入射など多彩なプラズマについてデータを取得することが出来た。その結果、高密度プラズマにおいて電子密度勾配が周辺部で急峻な場合は、基本波において、ほとんどECE信号強度がない場合でも、EBWアンテナにはかなり強い信号が受信された。この信号の周波数スペクトルは密度分布の形によって変化する。これは屈折・反射によるECEの回り込みでは説明できず、EBWと思われる。現在、京都大学でLHD配位でのEBWレイトレーシングコードが、また筑波大学で接線方向の3次元電磁波シミュレーションコードが開発されつつある。近々それらのコードの使用が出来るので、より一層理解が深まるものと思われる。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y.Nagayama, et al.: "Overview of ECE diagnostics on LHD"Fusion Engineering and Design. 53巻. 201-211 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sasao, et al.: "ECE diagnostics in the high density plasma in LHD"Fusion Engineering and Design. 53巻. 153-160 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kawahata, et al.: "The 14-channel grating polychromator for ECE measurements in LHD"Review of Scientific Instruments. 72巻・1号. 387-390 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.C.de Vries, et al.: "The polarization of electron cyclotron emission spectra in the Large Helical Device"Physics of Plasmas. 7巻・9号. 3707-3713 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nagayama, et al.: "Overview of ECE diagnostics on LHD"Fusion Engineering and Design,. Vol. 53. 201-211 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Sasao, et al.: "ECE diagnostics in the high density plasma in LHD"Fusion Engineering and Design. Vol. 53. 153-160 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kawahata, et al.: "The 14-channel grating polychromator for ECE measurements in LHD"Review of Scientific Instruments. Vol. 72. 387-390 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.C. de Vries, et al.: "The polarization of electron cyclotron emission spectra in the Large Helical Device"Physics of Plasmas. Vol.7. 3707-3713 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nagayama, et al.: "Overview of ECE diagnostics on LHD"Fusion Engineering and Design. 53巻. 201-211 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sasao, et al.: "ECE diagnostics in the high density plasma in LHD"Fusion Engineering and Design. 53巻. 153-160 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kawahata, et al.: "The 14-channel grating polychromator for ECE measurements in LHD"Review of Scientific Instruments. 72巻・1号. 387-390 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] P.C.de Vries, et al.: "The polarization of electron cyclotron emission spectra in the Large Helical Device"Physics of Plasmas. 7巻・9号. 3707-3713 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi