研究課題/領域番号 |
11480131
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 東京大学 (2000) 名古屋大学 (1999) |
研究代表者 |
小池 真 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (00225343)
|
研究分担者 |
鈴木 勝久 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (60011764)
近藤 豊 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (20110752)
竹川 暢之 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (00324369)
村田 功 東北大学, 理学部, 助手 (00291245)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
2000年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1999年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
|
キーワード | 成層圏オゾン / 北極極渦 / 不均一反応 / 輸送効果 / フーリエ変換赤外分光法 |
研究概要 |
北半球中緯度において経年的な成層圏オゾンの減少が観測されている。このオゾンの減少を説明するためには、北極からの化学的に変質した空気の中緯度への輸送の効果と、中緯度特有の不均一反応の効果を、正しく評価する必要がある。本研究では北極域(スウェーデンのキルナ)および中緯度(北海道母子里観測所および陸別総合観測室)におけるフーリエ変換赤外分光法等による多成分同時観測と、観測に基づいた気象場を入れた3次元化学輸送モデルという2つの方法を組み合わせることによって、オゾン破壊のメカニズムの研究を行った。 第一に、平成11年度、12年度を通じて、オゾンの減少の大きい冬から春先を中心に各観測点において高精度の赤外分光観測等を実施した。特に気象場の予測計算に基づいて、北極極渦の影響を受けたような空気塊が日本上空に到達するような場合においては重点的な観測を行い、このような空気塊の輸送に伴う化学組成の変化を捉えることに成功した。第二に観測された赤外の吸収線の形から、オゾン等の高度分布を推定するアルゴリズムを採用し、データ解析の高精度化を行った。第三に、全観測期間を通じてオゾン、塩酸(HCl)、フッ化水素(HF)、ClONO_2、硝酸(HNO_3)等の観測結果と、ケンブリッジ大学の3次元光化学輸送モデルとの比較を行った。この結果、北極極渦の影響を受けた空気塊が日本など北半球中緯度まで到達した場合には、極域の低温下において生じたと考えられる不均一反応による塩素の再分配の影響が見られることが分かった。これらの空気塊中では、活性化した塩素による破壊によりオゾンが減少していたことを、モデル計算との比較から明らかにした。
|