• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テッポウエビの発音計数による浅海域環境評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11480142
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関山口大学

研究代表者

関根 雅彦  山口大学, 工学部, 助教授 (30163108)

研究分担者 古澤 昌彦  東京水産大学, 海洋生産学科, 教授 (60281002)
濱田 悦之  東京水産大学, 海洋生産学科, 教授(平成11年退官) (20017049)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワードテッポウエビ / ハイドロフォン / ハイオアッセイ / 海域環境評価 / 発音生物 / 遠隔計測 / バイオアッセイ / 水中音響 / 貧酸素水塊
研究概要

1.パルス数と生息密度の関係の定量化
●4本のハイドロフォンと高速AD変換インターフェースを備えたパソコンによるパルス位置計測システムを開発し、実海域においてパルスの発音位置を測定した。
●フィールド内のエビの巣穴を計数し、巣穴を掘り起こしてテッポウエビを採取することによりパルス数と生息密度との関係を定式化できた。
2.パルス数の変動に影響する環境要因の明確化影響の定量化
●パルス数の時間変動、日変動は少なく,照度や天候の影響はあまりないことを示した。
●水温とパルス数の関係について定式化した。
●貧酸素,赤潮の発生によりパルス数が激減することを示した。
●海底が砂泥であれば場所的なパルス数の変動は比較的小さく、本手法を測点間の比較に用いることができる可能性があることを示した。
3.浅海域の広い範囲でのパルス数の実態の把握
●本手法の簡便性を生かし、日本ならび世界各地のパルス数の収集を行った。
●東京湾奥、伊勢湾奥、知多湾奥、ボスポラス海峡、淡水河口など、水質が良好でないと考えられる観測点ではパルス数が水温との関係から予測されるより少ないことを見出した。
4.底生生物生息環境モニタリング手法としての評価
●異なるハイドロフォンや録音機器を用いた場合のキャリブレーション手順を明確にした。これにより、他の研究期間でも同様の測定を行うことが可能となった。
●テッポウエビのパルス数を最も強く支配する水温とパルス数の関係を定量化し得たことから、水温から予測されるパルス数より実際のパルス数が少ないかどうかを検出することにより、生息環境の良否を判定することができる可能性が高いことを示した。
●少なくとも、定点観測による生息環境悪化の検出には、現時点でも利用可能であると判断した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 渡部 守義, 関根 雅彦, 古澤 昌彦, 浮田 正夫, 今井 剛, 樋口 隆哉: "浅海域環境評価を目的とした水中音響によるテッポウエビ類生息密度推定"土木学会論文集. (受理済み).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部 守義, 関根 雅彦, 濱田 悦之, 浮田 正夫: "テッポウエビを用いた海域環境のモニタリング"土木学会論文集. No.643 VII-14. 49-60 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Watanabe, M.Sekine, E.Hamada M.Ukita, T.Imai: "MONITORING OF SHALLOW SEA ENVIRONMENT BY USING SNAPPING SHRIMPS"Proc.ASIAN WATERQUAL2001. 133-138 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田 陽彦, 渡部 守義, 関根 雅彦, 浮田 正夫, 古澤 昌彦: "テッポウエビ類の発音数を用いた浅海域環境指標に関する研究"土木学会第56回年次学術講演会講演概要集. VII. 406-407 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Watanabe, M.Sekine, E.Hamada, M.Ukita, T.Imai: "MONITORING OF SHALLOW SEA ENVIRONMENT BY USING SNAPPING SHRIMPS"Proc.EMECS2001. 1-169. 152 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田 陽彦, 渡部 守義, 関根 雅彦, 浮田 正夫, 浜田 悦之: "テッポウエビを用いた沿岸環境評価手法に関する研究"土木学会第55回年次学術講演会講演概要集. (CD-ROM)(2P相当). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Watanabe, M. Sekine, M. Furusawa, M. Ukita, T. Imai, T. Hicughi: "The Estimation of Snapping Shrimp's Population for the Evaluation of Shallow Sea Environment by Recording Underwater Sound"Journal of environmental systems and engineering. (accepted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Watanabe, M. Sekine, E. Hamada, M. Ukita: "Monitoring of Sea Environment by using snapping shrimp"Journal of environmental systems and engineering. No. 643/VII-14. 49-60 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Watanabe, M. Sekine, E. Hamada, M. Ukita, T. Imai: "Monitoring of Shallow Sea Environment by using Snapping Shrimps"Proc. ASIAN WATERQUAL2001. I. 133-138 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ueda, M. Watanabe, M. Sekine, M. Ukita, M. Furusawa: "Study on Environment Index of Shallow Sea by Counting the pulse sound of Snapping Shrimps"Proceedings of the 56th annual conference of the Japan Society of Civil Engineering. VII. 406-407 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Watanabe, M. Sekine, E. Hamada, M. Ukita, T. Imai: "Monitoring of Shallow Sea Environment by using Snapping Shrimps"Proc. EMECS2001. 1-169. 152 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ueda, M. Watanabe, M. Sekine, M. Ukita, E. Hamada: "Study on Evaluation Method of Shallow Sea Environment by Snapping Shrimps"Proceedings of the 55th annual conference of the Japan Society of Civil Engineering. CD-ROM. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Watanabe, M.Sekine, E.Hamada, M.Ukita, T.Imai: "MONITORING OF SHALLOW SEA ENVIRONMENT BY USING SNAPPING SHRIMPS"Proc.ASIAN WATERQUAL2001. 133-138 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上田陽彦, 渡部守義, 関根雅彦, 浮田正夫, 古澤昌彦: "テッポウエビ類の発音数を用いた浅海域環境指標に関する研究"土木学会第56回年次学術講演会講演概要集. VI-203. 406-407 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Watanabe, M.Sekine, E.Hamada, M.Ukita, T.Imai: "MONITORING OF SHALLOW SEA ENVIRONMENT BY USING SNAPPING SHRIMPS"EMECS2001. 152 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上田陽彦,渡部守義,関根雅彦,浮田正夫,濱田悦之: "テッポウエビを用いた沿岸環境評価手法に関する研究"JSCE第55回年次学術講演会講演概要集. (CD-ROM). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部守義,関根雅彦,上田陽彦,濱田悦之: "水環境指標としてのテッポウエビ類の発音数と生息密度の関係"第35回日本水環境学会年会. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 関根雅彦,渡部守義,古澤昌彦,濱田悦之: "海域環境評価のためのテッポウエビ発音数観測による生息密度推定"平成13年度日本水産学会春季大会. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部守義、関根雅彦、濱田悦之、浮田正夫: "テッポウエビを用いた海域環境のモニタリング"土木学会論文集. No.643/VII-44. 49-60 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部守義、関根雅彦、浮田正夫、濱田悦之、: "テッポウエビの発音数観測による浅海域環境モニタリングに関する研究"第54回年次学術講演会講演概要集(土木学会). CS(共通セッション). 234-235 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi