• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仮想廃棄物焼却炉モデルの構築による非意図的生成物質の生成機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 11480145
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関東京大学

研究代表者

安井 至  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (20011207)

研究分担者 宇都野 太 (宇津野 太)  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (70232874)
坂村 博康  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (00114489)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1999年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
キーワード焼却炉 / 燃焼 / 燃焼反応 / 廃棄物 / プラスチック / 焼却モデル / ダイオキシン / 償却モデル
研究概要

日本のような国土状況では、廃棄物の焼却は必須であるが、ダイオキシンなど非意図的に生成する化学物質の制御を十分に行うことが求められている。しかしながら、ダイオキシンなどの生成する有害物質が多様であって、焼却炉の操業条件と特定有害物質の放出の相関をマクロ的に解明するといった立場の研究が主流であり、ミクロあるいは分子論的検討が決定的に遅れている。マクロ的な研究情報を補完し、よりミクロ的・分子論的立場から焼却プロセスを理解するために、仮想焼却炉モデルを構築することが本研究の最終的な目的である。実際の焼却炉では、まさに混合状態にある様々な固形物が燃焼している。そこで、本実験では、ある特定した条件下での個別的な廃棄物の燃焼を調べ、燃焼ガス中の化合物の同定を試みた。燃焼条件としては、酸素量、温度を変化させることによって生成ガスをGCおよびGC-MSにより定性・定量分析を行った。試料は汎用のプラスチックであるポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスチレンを用い、試料量を変化させた燃焼実験の結果、酸素量が十分である場合は発生ガスはほぼCO2であり、試料量が増すとCO2に加え、分解反応によると考えられるCH4、C2H4、COが発生した。紙試料の燃焼においてもCO2、CO、CH4のみの発生が観測された。また、プラスチックの燃焼において、それらの化学組成から燃焼反応による見積もられる完全燃焼がおこる酸素量よりも多いプラスチック試料が存在する場合には、ベンゼン環を含まないポリエチレンでも、排出ガス中にベンゼンが見られ、このようなより高い炭素数への反応が起こることが分かった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 宇都野太, 坂村博康, 安井至他: "プラスチック焼却における排出ガスの酸素濃度依存性"エコテクロノジー研究. 7(2). 262-263 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Utsuno, H. Sakamura, I. Yasui et al.: "Oxygen concentration dependence of the exhaust gas in the plastic incineration"Journal of Ecotechnology Research. 7(2). 262-263 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇津野 太, 他: "プラスチック焼却における排出ガスの酸素濃度依存性"エコテクノロジー研究. 第7巻・第2号. 262-263 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yasui,H.Sakamura,K.Nakazawa,T.Ohkawa.: "Life Cycle Impact Assessment for Beverage Containers by the Method Based on the Consumntion of Time"Proc. 5th Int.Conf.On Ecobalance,Tsukuba. 22 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sakamura,Itaru Yasui,K.Morishita,K.Tanaka: "Life Cycle Analysis of Aluminum Can in Japan"Proc.5th Int.Conf.On Ecobalance,Tsukuba. 55 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安井至: "IT社会のハードから見た課題"ゼロエミッションシンポジウム2000予稿集. 111 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安井至: "環境コミュニケーションと広告"日経広告手帳. 2. 2-9 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安井 至: "環境材料としてのセラミックス"セラミックス. 34. 339-343 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安井 至: "ハイブリッド車の化学"化学と教育. 47. 392-393 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安井 至: "環境問題に適切に対処する方法"OPTONICS. 6. 104-109 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi