• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共生褐虫藻における生理活性長鎖アミノ酸類の生合成と代謝過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11480162
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物有機科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

中村 英士  名大, (連合)農学研究科, 教授 (90217878)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード共生 / 褐虫藻 / ポリケチド / ゾーザンテラトキシン / ゾーザンテラミン / ゾアンタミン / スナギンチャク / 生合成
研究概要

共生褐虫藻は、海洋の腔腸動物に共生し、生態形成に重要な役割を果たしている.近年サンゴの白化現象で注目されているが、古くより生物活性物質の真の生産者としても着目されてきた.末端にアミノ基を有する代謝産物としてゾーザンテラトキシンならびにゾーザンテラミンに着目し、その生合成過程について検討した.
まず、ゾーザンテラミンの炭素源を特定するために、グリシン、酢酸、メチオニン、プロピオン酸の各ラベル体の投与実験を行った.その結果、グリシン(2Cx1)、酢酸(2Cx11)の計24個の炭素によって母核が形成されていることが明らかになった.また、側鎖のメチル基6個については、メチオニンあるいはグリシンから3個、酢酸から3個の炭素計6個のオリジンが証明された.
想定されるラベル化した前駆体の合成を試みたが、化合物の安定性等から現在までに成功していない.そのため、MS-MSによる生合成前駆体による微量ラベル化解析法についても次年度に引き継ぐこととなった.
ゾーザンテラミンの共生藻株での分布、ならびに宿主生物における分布について検討した.Y-6株の遺伝子の分析を行ってもらい、その位置づけから関連ならびに非関連株を選定した.分離培養株8種を培養し、分離、精製したが、これまでのところY-6株以外に存在が認められていない.奄美大島のスナギンチャクには関連物の存在を確認したが、マメスナギンチャクにはその存在は確認出来なかった.この点についても次年度に引き継いで検討する.

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Matsumori,N 他: "Stereochemical determination of acyclic structures based on carbon-proton spin coupling constants. A new method of configuration analysis for natural products."J. Org. Chem. 64. 866-876 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura, H. 他: "Absolute configuration of the common terminal acid portion of zooxanthellatoxins from a symbiotic dinoflagellate symbidelinium sp."Tetrahechon Lett.. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi