• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アデニル酸シクラーゼのサブタイプ多様性の持つ意義

研究課題

研究課題/領域番号 11480181
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

石川 義弘  横浜市立大学, 医学部, 教授 (40305470)

研究分担者 梅村 敏  横浜市立大学, 医学部, 教授 (00128589)
五嶋 良郎 (五嶋 良朗)  横浜市立大学, 医学部, 教授 (00153750)
戸谷 義幸  横浜市立大学, 医学部, 講師 (30237143)
北村 均  横浜市立大学, 医学部, 教授 (20094302)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
15,800千円 (直接経費: 15,800千円)
2000年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1999年度: 11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
キーワードアデニル酸シクラーゼ / カテコラミン / CAMP / サブタイプ / 心臓型 / 遺伝子操作動物 / G蛋白 / ショ糖密度勾配遠心法 / cAMP / 分子生物学
研究概要

近年ではカテコラミンシグナルに関する最大の発見はアデニル酸シクラーゼ分子種の多様性であり、どのサブタイプがどのくらい発現するかがその組織のカテコラミンシグナルの規定因子となる。特筆すべきは、心臓にはVおよびVI型といわれる特有のサブタイプば発現している事である。そこで本研究では、我々が世界に先駆けて解析に成功した心臓型アデニル酸シクラーゼ(V型およびVI型)を中心として、アデニル酸シクラーゼ分子種の多様性の持つ意義およびその発現量の果たす役割を生化学的、細胞生物学的に検討した。アデニル酸シクラーゼ蛋白の細胞内分布特性を調べるとともに、アデニル酸シクラーゼ発現量の変化が信号伝達系にどのような変化を及ぼすかを細胞レベルおよび個体レベルで検討した。この際に、われわれの開発したショ糖密度勾配遠心法によるアデニル酸シクラーゼ精製法により、現在まで困難とされていたアデニル酸シクラーゼ蛋白の定量が可能になった。
加えて遺伝子操作技術を用いてV型アデニル酸シクラーゼを欠損させた動物モデルを作製した。以前より培ってきた心臓型アデニル酸シクラーゼについての知識と、G蛋白発現モデル作成より得た経験を組み合わせ、カテコラミン信号伝達におけるアデニル酸シクラーゼの役割の本質を探ることが本申請の目的であり、その重要な実験モデルであるV型アデニル酸シクラーゼ欠損動物のホモ体が作成され多段階まで辿り着く事が出来た。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Ishikawa,Y: "Immunodetection of adenylyl cyclase protein in tissues"Mol.Cell.Endocrinol. 162. 107-112 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawabe J: "Changes in cavedin subtype protein expression in aging rat organs"Mol Cell Endocrinol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川義弘: "神経性循環調節機構の分子生物学"Therapeutic Res. 21. 764-774 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川義弘: "心不全治療に於ける自律神経の役割"Therapeutic Res. 21. 2894-2903 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川義弘: "カテコラミンと心機能"血管医学. 1. 107-112 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa Y, B Seth Grant, Okumura S, Schwencke C, and Yamamoto M: "Immunodetection of adenylyl cyclase protein in tissues."Mol.Cell.Endocrinol.. 162. 107-112 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawabe J, Grant S B, Yamamoto M, Schwencke C, Okumura S, and Ishikawa Y: "Changes in caveolin subtype protein expression in aging rat organs"Mol.Cell.Endocrinol.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa,Y: "Immunodetection of adenylyl cyclase protein in tissues"Mol.Cell.Endocrinol. 162. 107-112 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kawabe J: "Changes in caveolin subtype protein expression in aging rat organs"Mol.Cell.Endocrinol. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石川義弘: "神経性循環調節機構の分子生物学"Therapeutic Res. 21. 764-774 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石川義弘: "心不全治療に於ける自律神経の役割"Therapeutic Res. 21. 2894-2903 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石川義弘: "カテコラミンと心機能"血管医学. 1. 107-112 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa,Y: "Exepression of aderylyl cyclase isoform protein in tissues"Mol.Cell Endoerinol.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa,Y: "Diversity of adenylyl cyclase isforms and their regulation in the hesif"J.Cardiovase.Pharmacol.. 34. 3-5 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi