研究課題/領域番号 |
11480181
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能生物化学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
石川 義弘 横浜市立大学, 医学部, 教授 (40305470)
|
研究分担者 |
梅村 敏 横浜市立大学, 医学部, 教授 (00128589)
五嶋 良郎 (五嶋 良朗) 横浜市立大学, 医学部, 教授 (00153750)
戸谷 義幸 横浜市立大学, 医学部, 講師 (30237143)
北村 均 横浜市立大学, 医学部, 教授 (20094302)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
15,800千円 (直接経費: 15,800千円)
2000年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1999年度: 11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
|
キーワード | アデニル酸シクラーゼ / カテコラミン / CAMP / サブタイプ / 心臓型 / 遺伝子操作動物 / G蛋白 / ショ糖密度勾配遠心法 / cAMP / 分子生物学 |
研究概要 |
近年ではカテコラミンシグナルに関する最大の発見はアデニル酸シクラーゼ分子種の多様性であり、どのサブタイプがどのくらい発現するかがその組織のカテコラミンシグナルの規定因子となる。特筆すべきは、心臓にはVおよびVI型といわれる特有のサブタイプば発現している事である。そこで本研究では、我々が世界に先駆けて解析に成功した心臓型アデニル酸シクラーゼ(V型およびVI型)を中心として、アデニル酸シクラーゼ分子種の多様性の持つ意義およびその発現量の果たす役割を生化学的、細胞生物学的に検討した。アデニル酸シクラーゼ蛋白の細胞内分布特性を調べるとともに、アデニル酸シクラーゼ発現量の変化が信号伝達系にどのような変化を及ぼすかを細胞レベルおよび個体レベルで検討した。この際に、われわれの開発したショ糖密度勾配遠心法によるアデニル酸シクラーゼ精製法により、現在まで困難とされていたアデニル酸シクラーゼ蛋白の定量が可能になった。 加えて遺伝子操作技術を用いてV型アデニル酸シクラーゼを欠損させた動物モデルを作製した。以前より培ってきた心臓型アデニル酸シクラーゼについての知識と、G蛋白発現モデル作成より得た経験を組み合わせ、カテコラミン信号伝達におけるアデニル酸シクラーゼの役割の本質を探ることが本申請の目的であり、その重要な実験モデルであるV型アデニル酸シクラーゼ欠損動物のホモ体が作成され多段階まで辿り着く事が出来た。
|