• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GDAP-1の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 11480184
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関理化学研究所

研究代表者

辻 崇一  理研, 研究員 (90124677)

研究分担者 高島 晶  理化学研究所, 糖遺伝情報研究チーム, 研究員 (00300880)
川口 しのぶ  理化学研究所, 糖遺伝情報研究チーム, 研究員 (80301753)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
2000年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1999年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードGDAP / P19細胞 / Neuro2a細胞 / 細胞分化 / ディファレンシャル・ディスプレイ
研究概要

本年度は昨年度に引き続きGDAP-1〜-10のORFのクローニングとその解析を行った。
その結果、
1)GDAP-群の発現解析:これらはマウスの発生過程で見る限りいずれもE16-P7の時期に神経系に特異的に発現していた。また、P19細胞を神経系に分化させたときもGDAP-群の発現が同様に見られることが明らかになった。
2)GDAP-1の解析:マウス、ヒトのcDNAライブラリーからORFを含む複数のクローンを得た。いずれも358アミノ酸をコードしており、94%の相同性をもつことが明らかとなった。従って、マウスとヒトとの間で高度に保存されたアミノ酸配列を持つタンパク質であることが明らかになった。現在のところデータべ一スに登録されておらず、新規タンパク質である。C-、N-末端側それぞれにMyc,FLAGを融合させNeuro2aに発現させると、N-末端側が細胞質、C-末端側がERに存在していた。アミノ酸配列を見ると、C-末端側近傍に一回膜貫通領域と推定される配列が見られる。また、細胞質領域に核移行シグナルに似た配列があることがあきらかになった。さらに、Two-hybrid systemを用いて、細胞質領域のGDAP-1と相互作用をするタンパク質を検索し、幾つかの候補を得たのでその同定・解析をも開始した
今後、これらGDAP-群の解析やTwo-hybrid systemなどにより、この細胞増殖抑制機構を解明して行く予定である。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hong Liu: "Isolation of 10 differentially expressed cDNAs in differentiated Neuro2a cells induced through controlled expression of the GD3 synthase gene"J.Neurochem.. 72. 1781-1790 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Seiji Hitoshi: "Dorsal root ganglia neuron-specific promoter activity of the rabbit β-galactoside α1,2-fucosyltransferase gene"J.Biol.Chem.. 274. 389-396 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Young-Choon Lee: "Molecular cloning and functional expression of two members of mouse NeuAcα2,3Galβ1,3GalNAc GalNAc α2,6-sialytransferase family, ST6GalNAc III and IV"J.Biol.Chem.. 274. 11958-11967 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Martina Kaufmann: "Identification of an α2,6sialyltransferase induced early after T cell activation"Int.Immunology. 11. 731-738 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shou Takashima: "Quantitative analysis of expression of mouse sialyltransferase genes by competitive PCR"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 260. 23-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shinobu Kitazume-Kawaguchi: "The relationship between ST6Gal I Golgi retention and its cleavage-secretion"Glycobiology. 9. 1397-1406 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi