• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白質中の化学反応はどのように構造変化を引き起こすエネルギーに変換されるか

研究課題

研究課題/領域番号 11480192
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関横浜市立大学 (2001)
京都大学 (1999-2000)

研究代表者

木寺 詔紀  横浜市立大学, 大学院・総合理学研究科, 教授 (00186280)

研究分担者 木下 賢吾  横浜市立大学, 大学院・総合理学研究科, 助手 (60332293)
北尾 彰朗  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30252422)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
キーワード蛋白質 / 非線形振動 / 振動緩和 / モードカップリング / フェルミ共鳴 / ミオグロビン / 非線型振動 / フレルミ共鳴 / ミオグロビンL
研究概要

蛋白質の非線形な運動を捉える試みとして、弱い摂動としての非線形運動の蛋白質におけるあり方を探る研究を行った。具体的には、非線型性の効果が抑えられている0K近傍と有限の温度でのミオグロビンの分子動力学シミュレーションを行い、振動エネルギー緩和の様子を解析した。0Kでは、非線型運動の基礎となるモードカップリングは、単純な低分子系と同じ3次のカップリングに基づいたフェルミ共鳴で記述できることが分かった。これは、運動エネルギーが移動していく先のモードが、(1)周波数の関係ω=ω1+ω2のようなフェルミ共鳴条件を満たす、(2)モードが立体構造上オーバーラップしている(これはそのまま3次のカップリング係数が大きいことと等価である)の2条件によって選択されていることからの知見である。有限温度では、0Kとは異なり、共鳴型のエネルギー移動は観測されず、3次以上のモードカップリングによるエネルギー移動が観測された。これは、共鳴型のエネルギー移動は大きなlag phaseを持つために、それlag phaseの間に励起しているモード間で、カップリングの程度に従って、エネルギーの散逸が完了してしまい、共鳴により移動すべきエネルギーが残らないためであると考えられる。このふたつのフェルミ共鳴とモードカップリングという、蛋白質の非線形運動の基礎となる現象を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] A.Kidera: "Smart Monte Carlo simulation of a globular protein"International Journal of Quantum Chemistry. 75. 207-214 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nakajima: "Free energy landscapes of short peptides by enhanced conformational sampling"Journal of Molecular Biology. 296. 197-218 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Moritsugu: "Vibrational Energy Transfer in a Protein Molecule"Physical Review letter. 85. 3970-3973 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yamashita: "Sampling Efficiency of Molecular Dynamics and Monte Carlo Method in Protein Simulation"Chemical Physics Letter. 342. 382-386 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.-H.Chong: "Dynamical Transition of Myoglobin in a Crystal. ComparativeStudies of X-ray Crystallography and Mossbauer Spectroscopy"European Biophysics Journal. 30. 319-329 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Terada: "A generalized form of the conserved quantity in constant-temperature molecular dynamics"Journal of Chemical Physics. 116. 33-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Kidera: "Smart Monte Carlo simulation of a globular protein"Int.J.Quantum Chem. 75. 207-214 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nakajima, J.Higo, A.Kidera, H.Nakamura: "Free energy landscapes of short peptides by enhanced conformational sampling"J.Mol.Biol.. 296. 197-218 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Moritsugu, O.Miyashita, A.Kidera: "Vibrational Energy Transfer in a Protein Molecule"Phys.Rev.Lett. 85. 3970-3973 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.-H Chong, Y.Joti, A.Kidera, N.Go, A.Ostermann, A.Gassmann, F.Parak: "Dynamical Transition of Myoglobin in a Crystal. Comparative Studies of X-ray Crystallography and Mossbauer Spectroscopy"European Biophysics J.. 30. 319-329 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Terada, A.Kidera: "A generalized form of the conserved quantity in constant-temperature molecular dynamics"J.Chem.Phys. 116. 33-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yamashita: "Environmantal lnfluence on Electron Seatlering from a Moleub"Aeta Cryatallographica. A57. 518-525 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yamashita: "Sampling Efficieucy of Moleculan Dynamics and Monte Caslo Method in Protein Simulations"Chemicul Physics Letters. 342. 382-386 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Terada: "A Generaliged form of the consersed gualtity in constont-templeration moleculan dynamics"Journal of Chenical Plysics. 116. 33-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nakajima: "Free energy landscapes of short peptides by enhanced conformational sampling"J.Mol.Biol.2. 296. 197-218 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Moritsugu.: "Vibrational Energy Transfer in a Protein Molecule"Phys.Rev.Lett.. 85. 3970-3973 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.R.Kinjo: "Physico-chemical evaluation of protein folds predicted by threading"European Biophysics J.. 29(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.-H.Chong: "Dynamical Transition of Myoglobin in a Crystal. Comparative Studies of X-ray Crystallography and Mossbauer Spectroscopy"European Biophysics J.. 30(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Mitsuoka,T.Hirai,K.Murata,A.Miyazawa,A.Kidera,Y.Kimura,and Y.Fujiyoshi: "Charge distribution in the refined structure of bacteriorhodopsin based on electron crystallography"J. Mol. Biol.. 286. 861-882 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kidera: "Smart Monte Carlo simulation of a globular protein"Int. J. Quantum Chem.. 75. 207-214 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] F.Parak,A.Ostermann,A.Gassmann,C.Seherk,S.-H.Ching,A.Kidera,N.Go: "Biomolecules: Fluctuations and relaxations""Biological Physics: Third International Symposium", AIP Conference Proceedings. 487. 117-127 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nakajima,J.Higo,A.Kidera,H.Nakamura: "Free energy landscapes of short peptides by enhanced conformational sampling"J. Mol. Biol.. 296. 197-218 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi