• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RNAポリメラーゼによるDNA転写の1分子メカニクス

研究課題

研究課題/領域番号 11480195
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関(財)東京都医学研究機構 (2000)
慶應義塾大学 (1999)

研究代表者

原田 慶恵  財団法人東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (10202269)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
2000年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1999年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワードRNAポリメラーゼ / DNA / 転写 / 顕微鏡 / イメージング / イメーシング
研究概要

まず、RNAポリメラーゼによるDNAの転写を顕微鏡下でおこなわせる系を確立した。ガラス基板上に固定したRNAポリメラーゼ分子が、片端にプラスチックビーズを結合させたDNAを転写しながらたぐり寄せることによって、しだいにビーズのブラウン運動が小さくなる。ブラウン運動が小さくなっていく速度、あるいはブラウン運動停止までの時間とDNAの長さから見積もったRNAポリメラーゼの転写活性はこれまでに報告されている生化学的な方法で測定された活性とほぼ同じであった。
つぎに、転写中、RNAポリメラーゼはDNAの2重らせん構造をなぞって、らせん階段を昇っていくようにくるくると回転するかということを上記の系に少し工夫をして調べることにした。回転観察のための目印としてDNAの片端に結合させるビーズには、非常に小さな蛍光ビーズ(直径20nm)をつけておく。ビーズの動きを蛍光顕微鏡で観察すると、ビーズは時計回りにくるくると回転した。時計方向の回転は、RNAポリメラーゼが右巻き2重らせんにそってDNAをたぐり寄せる時に予想される回転方向と一致する。回転速度は最高で5秒間に1回転程度であった。DNAは非常に柔らかいので、転写とは無関係に回転ブラウン運動をしている。そのために時々反時計方向にも回る。基質である4種類のヌクレオチドの濃度を変えて、回転の速度を測定した。ヌクレオチド濃度が低い時、回転の速度は遅く、濃度が高くなるにつれて回転速度は速くなっていった。これはRNAポリメラーゼのRNA合成速度を反映している。ヌクレオチド濃度が低いとき、回転速度とRNA合成速度を比較してみると、RNAポリメラーゼがDNAの2重らせんの溝を正確になぞりながら転写していることを示唆していた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Arai,Yasuharu: "Tying a molecular knot with optical tweezers."Nature. 399. 446-448 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田慶恵: "エバネッセント波を用いたDNA-RNAポリメラーゼ1分子相互作用のイメージング"精密工学会誌. 65. 205-208 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田慶恵: "分子のひもを結ぶ"三田評論. 1015. 68-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田慶恵: "DNA分子に結び目をつくる"遺伝. 53. 10-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adachi,K.: "Stepping rotation of F1-ATPase visualized through angle-resolve single-fluorophore imaging."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 97. 7243-7247 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada,Yoshie: "Direct observation of DNA rotation during transcription by Escherichia coli RNA polymerase."Nature. 409. 113-115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai, Yasuharu: "Tying a molecular knot with optical tweezers."Nature. 339. 446-448 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adachi, K.: "Stepping rotation of F1-ATPase visualized through angle-resolve single-fluorophore imaging."Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 97. 7243-7247 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada, Yoshie: "Direct observation of DNA rotation during transcription by Escherichia coli RNA polymerase."Nature. 409. 113-115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adachi,K.: "Stepping rotatin of F1-ATPase visualized through angle-resolve single-fluorophore imaging."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 97. 7243-7247 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Harada,Yoshie: "Direct observation of DNA rotation during transcription by Escherichia coli RNA polymerase"Nature. 409. 113-115 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuharu Arai: "Tying a molecular knot with optical tweezers"Nature. 399. 446-448 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原田慶恵: "エバネッセント波を用いたDNA-RNAポリメラーゼ1分子相互作用のイメージング"精密工学会誌. 65. 205-208 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原田慶恵: "分子のひもを結ぶ"三田評論. 1015. 68-69 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原田慶恵: "DNA分子に結び目をつくる"遺伝. 53. 10-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi