研究課題/領域番号 |
11480197
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
分子生物学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
田中 寛 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教授 (60222113)
|
研究分担者 |
白井 誠 茨城大学, 農学部, 教授 (10007792)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 15,600千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1999年度: 9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
|
キーワード | transcription / RNA polymerase / sigma factor / cyanobacteria / nitrogen regulation / stress response / cyanobacterea / Synechocystis / group2 sigma factor |
研究概要 |
単細胞性のシアノバクテリアSynechocystis PCC6803株においては、数年前にかずさDNA研究所により全ゲノム配列が決定され、4種のグループ2シグマ因子(sigB, sigC, sigD, sigE)の存在が明らかになっている。これらは広範なシアノバクテリアにおいて保存されており、それぞれ何らかの普遍的なシアノバクテリア機能に対応すると考えられる。本研究では、in vitro転写系を用いた解析により、シアノバクテリアのグループ1,グループ2シグマ因子群が、類似の特異性を持ったシグマ因子群であることを示すとともに、それぞれのグループ2シグマ因子の発現条件、発現に至るシグナル伝達系について解析した。各グループ2シグマ因子について、1)sigB遺伝子産物が高温へのシフトにより蓄積し、熱ショック応答への関連が示唆されること。2)sigC遺伝子産物が増殖定常期に蓄積すること。3)sigD遺伝子産物は、低温処理、高浸透圧、塩、強光などの多様なストレスで蓄積し、この発現誘導が転写レベルで起こること。そしてsigDプロモーターの活性化には、二成分制御系のHik33センサーキナーゼが関与すること。4)sigEの発現は、窒素の不足や欠乏状況において、シアノバクテリアにおける普遍的転写制御因子であるNtcAに依存して活性化されること。等が明らかになった。またNtcAの活性化が、細胞内の代謝産物である2-oxoglutarateに依存して起こることも併せて明らかにした。
|