研究課題/領域番号 |
11480244
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経・筋肉生理学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
城所 良明 群馬大学, 医学部, 教授 (00053083)
|
研究分担者 |
斎藤 実 群馬大学, 医学部, 助手 (50261839)
吉原 基二郎 群馬大学, 医学部, 助手 (80222397)
坂井 貴臣 Gunma University School of Medicine Institute for Behavioral Sciences, Division of Physiology Research Associate (50322730)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
11,800千円 (直接経費: 11,800千円)
2000年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1999年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
|
キーワード | シナプス伝達 / ショウジョウバエ / 突然変異体 / パッチクランプ / シナプトブレビン / 神経筋シナプス / グルタミン酸受容体 / シナプス形成 |
研究概要 |
i)シナプス伝達におけるシナプトブレビンの役割 シナプトブレビン遺伝子(n-syb)の欠失株においてシナプス伝達を調べた。神経刺激によるシナプス電流は見られなかったが、自発性微小シナプス電流は容易に記録された。その頻度は外液中のCa^<2+>の濃度に依存した。cAMPは外液中にCa^<2+>が存在しないと自発性微小シナプス電流の頻度を増加させることはなかった。 ii)ショウジョウバエ神経筋シナプスにおいてはcAMP/PKAカスケードが2つの独立した経路で自発性微小シナプス電流の頻度を増加させる。このことは上記のn-syb欠失株を用いて証明された。 iii)シナプス前終末にある代謝型グルタミン酸受容体を賦活化するとシナプス伝達が促進される。forskolinでも似たような促進作用があること、また代謝型グルタミン酸受容体賦活化の効果はadenylyl cyclaseの抑制剤でおさえられることから、cAMPの経路を介していることがわかった。 iv)シナプス伝達に欠陥のある突然変異体をトランスポゾンを用いたエンハンサートラップ法で分離し、その遺伝子をクローンした。このクローンは最近他の研究室から発表されたapontic遺伝子と同じであることがわかった。この遺伝子はtranscription factorをコードしていると思われる。 v)三齢幼虫のシナプス前終末において、2つのシナプス小胞プールがあることがわかった。すなわちexo/endo cycling poolとreserve poolである。前者はboutonの周辺部に後者は中心部に位置している。Exo/endo cycling poolの大きさは低頻度で刺激した時のquantal contentと比例した。 vi)シナプス形成過程を電子顕微鏡を用いて記載した。
|