• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

苦み受容機構の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 11480247
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

金子 章道  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00051491)

研究分担者 平沢 統  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00338021)
三好 俊一郎  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10296577)
金田 誠  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (30214480)
青木 香織  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00276213)
恒成 隆  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30286439)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1999年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワード舌 / 味細胞 / 苦み受容 / カルシウムイオン / キニーネ / パッチクランプ法 / ノイズ解析 / パワー分布曲線 / 苦み / 単一チャネル記録 / チャネル電導度 / カエル / 苦味 / Na電流 / K電流 / 電気的結合 / 茸状乳頭 / 味壺
研究概要

視覚や嗅覚受容機構に比べ、味覚受容機構には未解決の問題が多い。味蕾を構成する個々の細胞が持つ電気生理学的な特性や、味刺激に対する応答性、支持細胞、分泌細胞と受容細胞の分類など、基本的な理解も十分でない。その理由の一つとして過去の生理学的研究が単離細胞について行われてきたことにある。単離細胞では形態学的な同定が困難なうえ、味蕾の中に占める位置などが不明である。本研究では、カエル茸状乳頭のスライス標本を作成し、ホールセルパッチクランプ法による応答記録後に、細胞内染色された細胞の形態を観察し、各細胞の生理学的な特性と形態との対応付けを行った。粘液細胞、Wing型細胞、Rod型細胞など形態の異なる細胞はそれぞれ異なるイオンチャネルを持ち、味刺激に対する応答性も異なっていた。粘液細胞は味刺激に応答せず、またこれまで支持細胞であるとされてきたWing型細胞はキニーネに応答性を示した。
われわれはすでにホールセルクランプ法による実験でキニーネがカエル味細胞膜の陽イオンコンダクタンスを上昇させることを報告したが、さらに今回、味細胞のアウトサイドアウトパッチ膜にキニーネを投与したところ、チャネルの開口を観察することが出来た。苦み受容はこれまで細胞内二次伝達物質が関与するG蛋白を介する機構であると考えられてきたが、この発見は苦み受容も直接的なチャネルの開閉によって行われていることを示すものである。われわれはさらに、この苦み受容チャネルコンダクタンスは外液のカルシウム濃度に依存することをノイズ解析を行って示した。無カルシウム液中では単一チャネルコンダクタンスは約5pSから12pSに上昇し、キニーネとの親和性も上昇した。これらの結果は苦み受容機構における細胞内二次伝達物質の関与を否定するものではないが、味細胞における苦味応答が細胞表面にあるチャネル開閉によって発生するものであることを示している。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (71件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (71件)

  • [文献書誌] Tsunenari T: "Activation by bitter substances of a cationic channel in membrane patches excised from the bullfrog taste receptor cell"J Physiol. 519. 397-404 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko A: "Retinal mechanism of the lateral inhibition and directional selectivity : An old question asked again now"FAOPS Newsletter. 8. 3-5 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki K: "Role of Polysialic acid on outgrowth of rat olfactory receptor neurons"Mech Dev. 85. 103-110 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko A: "A novel mechanism of bitter taste transduction"Korean J Physiol Pharmacol. 3. 455-459 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倉橋 隆: "「香り」の受け方が体内ホルモンの変動によって影響を受ける:アドレナリンを一例にその分子機構と生理学的意味"蛋白質核酵素. 44. 2591-2595 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内裕子: "ウシガエル味蕾を構成する細胞の形態と電気生理学的特徴"日本味と匂学会誌. 6. 523-524 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe S-I: "Tetrodotoxin-sensitive persistent current boosts the depolarization of retinal amacrine cells in goldfish"Neurosci Lett. 278. 97-100 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneda M: "Modulation by Zn2+ of GABA responses in bipolar cells of the mouse retina"Visual Neurosci. 17. 1-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe S-I: "GABA-mediatea inhibition between amacrine cells in the goldfish retina"J Neurophysiol. 84. 1826-1834 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子章道: "網膜から脳への信号伝達"O plus E. 22. 440-446 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akagi T: "Differential subcellular localization of zinc in the rat retina"J Histochem Cytochem. 49. 87-96 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunenari T: "Effect of extracellular Ca2+ on the quinine-activated current of bullfrogtaste receptor cells"J Physiol. 530. 235-241 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko A: "Our recent studies on sensory transduction : from vision to taste"Keio J Med. 50. 13-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuganezawa H: "A new member of the HCO3-transporter superfamily is an apical anion exchanger of β-intercalated cells in the kidney"J Biol Chem. 276. 8180-8189 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koizumi A: "Persistent Na+ current and Ca2+ current boost grade depolarization of rat retinal amacrine cells in culture"J Neurophysiol. 86. 1006-1016 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh H: "Intracellular chloride concentration is higher in rod bipolar cells than in cone bipolar cells of the mouse retina"Nuerosci Lett. 310. 161-164 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金田 誠: "網膜神経伝達物質としてみた亜鉛"慶應医学. 78. 171-176 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi H: "Physiology of morphologically identified cells of the bullfrog fungiform papilla"NeuroReport. 12. 2957-2962 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirasawa H: "Analysis of spontaneous EPSCs in retinal horizontal cells in carp"Neurosci Res. 40. 75-86 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirasawa H: "Blocking AMPA receptor desensitization prolongs spontaneous EPSC decay times and depolarizes H1 horizontal cells in carp Retinal slices"Neurosci Res. 40. 217-225 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirasawa H: "A metabotropic glutamate receptor regulates transmitter release from cone presynaptic terminals in carp retinal slices"J Gen Physiol. 119. 55-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada Y: "Propagation or action potentials from the soma to the individual dendrites of the cultured rat amacrine cells is independently regulated by local GABA input"J Neurophysiol. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko A: "The Retinal Basis of Vision"Elsevier Science, Amsterdam. 290 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子章道: "基礎生化学実験法第3巻"東京化学同人. 229 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunenari T.: "Activation by bitter substances of a cationic channel in membrane patches excised from the bullfrog taste receptor cell"J. Physiol.. 519. 397-404 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko A.: "The Retinal Basis of Vision Ed Toyoda J"Elsevier Science, Amsterdam. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko A.: "Retinal mechanism of the lateral inhibition and directional selectivity: An old question asked again now"FAOPS Newsletter. 8. 3-5 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki K.: "Role of Polysialic acid on outgrowth of rat olfactory receptor neurons"Mech Dev. 85. 103-110 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko A.: "A novel mechanism of bitter taste transduction"Korean J Physiol Pharmacol. 3. 455-459 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurahashi T.: "Endogenous hormone affects the odorant contrast by modulating signal encoding in olfactory receptor cells: its molecular mechanisms and physiological significance, a case of adrenaline"Tanpakushitu-Kakusan-Koso. 44. 2591-2595 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi H.: "Morphological and Electrophysiological properties of cells consisting the taste bud of the bullfrog"Nihon Aji-to-Nioi-Gakkai Zasshi. 6. 523-524 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe S.-I.: "Tetrodotoxin-sensitive persistent current boosts the dopolarization of retinal amacrine cells in goldfish"Neurosci Lett. 278. 97-100 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneda M: "Modulation by Zn^<2+> of GABA responses in bipolar cells of the mouse retina"Visual Neurosci. 17. 1-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe S.-I.: "GABA-mediated inhibition between amacrine cells in theroldfish retina"J Neurophysiol. 84. 1826-1834 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko A.: "Signal transmission from the retina to the brain"O plus E. 22. 440-446 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akagi T.: "Differential subcellular localization of zinc in the rat retina"J Histochem Cytochem. 49 (1). 87-96 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunenari T.: "Effect of extracellular Ca^<2+> on the quinine-activated current of bullfrog taste receptor cells"J Physiol. 530. 235-241 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko A.: "Our recent studies on sensory transduction: from vision to taste"Keio J Med. 50 (1). 13-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuganezawa H.: "A new member of the HCO3-transporter superfamily is anapical anion exchanger of β-intercalated cells in the kidney"J Biol Chem. 276. 8180-8189 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko A.: "Electrophysiological measurement of channel and pump activities"Kiso Seikagaku Jikkenhou Vol. 3, Tokyo Kagaku Doujin. 37-47 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koizumi A.: "Persistent Na^+ current and Ca^<2+> current boost graded depolarization of rat retinal amacrine cells in culture"J Neurophysiol. 86. 1006-1016 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh H.: "Intracellular chloride concentration is higher in rod bipolar cells than in cone bipolar cells of the mouse retina"Neurosci Lett. 310. 161-164 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneda M.: "Zinc as a neurotransmitter in the retina"Keio Igaku. 78. 171-176 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi H.: "Physiology of morphologically identified cells of the bullfrog fungiform papilla"Neuro Report. 12. 2957-2962 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirasawa H.: "Analysis of spontaneous EPSCs in retinal horizontal cells in carp"Neurosci Res. 40. 75-86 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirasawa H.: "Blocking AMPA receptor desensitization prolongs spontaneous EPSC decay times and depolarizes H1 horizontal cells in carp retinal slices"Neurosci Res. 40. 217-225 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirasawa H.: "A metabotropic glutamate receptor regulates transmitter release from cone presynaptic terminals in carp retinal slices"J Gen Physiol. 119. 55-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada Y.: "Propagation of action potentials from the soma to theindividual dendrites of the cultured rat amacrine cells is independently regulated by local GABA input"J Neurophysiol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunenari, T: "Effect of extracellular Ca^<2+> on the quinine-activated current of bullfrog taste receptor cells"Journal of Physiology. 530. 235-241 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuganezawa, H: "A new member of the HCO_3 transporter superfamily is an apical anion exchanger ofβ-intercalated cells in the kidney"Journal of Biological Chemistry. 276. 8180-8189 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Koizumi, A: "Persistent Na^+ current and Ca^<2+> current boost graded depolarization of rat retinal amacrine cells in culture"Journal of Neurophysiology. 86. 1006-1016 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Satoh, H: "Intracellular chloride concentration is higher in rod bipolar cells than in cone bipolar cells of the mouse retina"Neuroscience Letters. 310. 161-164 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takeuchi, H: "Physiology of morphologically identified cells of the bullfrog fungiform papilla"NeuroReport. 12. 2957-2962 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada, Y: "Propagation of action potentials from the soma to the individual dendrites of cultured rat amacrine cells is independently regulated by local GABA input"Journal of Neurophysiology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 章道: "基礎生化学実験法第3巻"東京化学同人. 229 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe S-I: "GABA-mediated inhibition between amacrine cells in the goldfish retina."J Neurophysiol. 84. 1826-1834 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akagi T: "Differential subcellular localization of zinc in the rat retina."J Histochem Cytochem. 49・1. 87-96 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tsunenari T: "Effect of extracellular Ca^<2+> on the quinine-activated current of bullfrog taste receptor cells."J Physiol. 530. 235-24* (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko A: "Our recent studies on sensory transduction : From vision to taste."Keio J Med. 50・1. 13-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuganezawa H: "A new member of the HCO3-transporter superfamily is an apical anion exchanger of β-intercalated cells in the kidney."J Biol Chem. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金子章道: "網膜から脳への信号伝達"O plus E. 22. 440-446 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金子章道: "チャネル、ポンプ機能の電気生理学的測定法基礎生化学実験法第3巻II 機能・動態解析法(日本生化学会編)"東京化学同人(印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tsunenari T: "Activation by bitter substances of a cationic channel in membrane patches excised from the bullfrog taste receptor cell"J Physiol. 519. 397-404 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko A: "Retinal mechanism of the lateral inhibition and directional selectivity:An old question asked again now"FAOPS Newsletter. 8. 3-5 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe S-I: "Tetrodotoxin-sensitive persistent current boosts the depolarization of retinal amacrine cells in goldfish"Neurosci Lett. 278. 97-100 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko A: "A novel mechanism of bitter taste transduction"Korean J Physiol Pharmacol. 3. 455-459 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneda M: "Modulation by Zn^<2+> of GABA responses in bipolar cells of the mouse retina"Visual Neurosci. 17. 1-9 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 倉橋 隆: "「香り」の受け方が体内ホルモンの変動によって影響を受ける:アドレナリンを一例にその分子機構と生理学的意味"蛋白質核酸酵素. 44. 2591-2595 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Aoki K: "Role of Polysialic acid on outgrowth of rat olfactory receptor neurons"Mech Dev. 85. 103-110 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内裕子: "ウシガエルの味蕾を構成する細胞の形態と電気生理学的特徴"日本味と匂学会誌. 6. 523-524 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko A: "The Retinal Basis of Vision"Elsevier Science,Amsterdam. 290 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi